ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 835666
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雪の高原山(日本三百名山)[日塩有料道路から鶏頂山&釈迦ヶ岳]

2016年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:26
距離
10.3km
登り
788m
下り
774m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:21
合計
4:20
8:00
8:02
4
8:06
8:06
16
8:22
8:22
15
8:37
8:45
6
8:51
8:51
17
9:08
9:08
36
9:44
9:51
24
10:15
10:15
25
10:40
10:40
13
10:53
10:57
31
11:28
鶏頂山西口登山口
標準CTの80%程度かと思います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス 塩日有料道路(もみじライン)の最高標高点付近にある鶏頂山西口登山口前の道路を挟んだ向かいにある駐車スペースに車を止めました。
専用駐車場かどうか不明ですが、20台程度は駐車可能なスペースがあります。
塩日有料道路は夜間無料ですが、日中は料金所の出口で普通車なら610円を支払います。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:?(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:2.5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :?(良5・4・3・2・1悪)

【すれ違った登山者の数:4人】


◆最近、降雪があったようで、全線の95%は雪道でした。積雪量は登山口付近0〜5cm、スキー場跡付近10〜20cm、弁天池付近20〜30僉鶏頂山から釈迦ヶ岳付近20〜50冂度ありました。

◆本日は、スパイク付き長靴でした。標高1400m以上は20cm程度の新雪が積もった状態でしたが、その下の雪面は固く締まっていたので、ツボ足でも踏み抜くような箇所は少なかったです。鶏頂山と釈迦ヶ岳の山頂直下は急登になっていますが、新雪と固い雪面の影響でスパイク付きでもグリップ不足を感じました。これ以上急な斜面だとアイゼンが必要かなっと感じました。

◆全体的に危険性のある場所は少ないですが、御嶽山と釈迦ヶ岳の間の稜線で北側を3mほどヘツリみたいに通過する場所があります。雪の状況によっては注意が必要でしょう。

◆御嶽山下の分岐から弁天池まで近道があったので降りてみましたが、夏道が良く分らない平坦部が広がり迷いやすい地形です。危険な箇所はありませんが、トレースが無い場合は、GPSや読図をして道迷いに留意しましょう。
日塩有料道路を利用し、鶏頂山西口登山口の道路を挟んだ向かいの駐車スペースを利用。
鳥居をくぐって出発です!
2016年03月27日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 7:07
日塩有料道路を利用し、鶏頂山西口登山口の道路を挟んだ向かいの駐車スペースを利用。
鳥居をくぐって出発です!
序盤は、雪は僅かでした。
2016年03月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 7:11
序盤は、雪は僅かでした。
昔のスキー場の管理道らしきところ通過。
標識を頼りに進みます。
2016年03月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 7:19
昔のスキー場の管理道らしきところ通過。
標識を頼りに進みます。
標高1400mを越えたあたりから雪が増えてきました。
この辺りで車にワカンを置いてきたことに気付きましたが、戻る気になれず、とりあえず行ける所まで進むことに。
2016年03月27日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 7:29
標高1400mを越えたあたりから雪が増えてきました。
この辺りで車にワカンを置いてきたことに気付きましたが、戻る気になれず、とりあえず行ける所まで進むことに。
この辺りは、スキー場のゲレンデだったんですね〜
2016年03月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 7:32
この辺りは、スキー場のゲレンデだったんですね〜
お〜、鹿さんの足跡。
2016年03月27日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/27 7:37
お〜、鹿さんの足跡。
標高1470mの旧スキー場のトップから森林に入ります。
2016年03月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 7:42
標高1470mの旧スキー場のトップから森林に入ります。
大沼入口の看板。
帰りに余裕があれば寄ってみよう!
2016年03月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 7:47
大沼入口の看板。
帰りに余裕があれば寄ってみよう!
途中まで先行者のトレースがあったのですが、先頭を変わり進みます。
最近、新雪が積もったようで、昨日以前のトレースが分からない状況ですが、夏道の形跡を頼りに歩いてみました。
2016年03月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 7:52
途中まで先行者のトレースがあったのですが、先頭を変わり進みます。
最近、新雪が積もったようで、昨日以前のトレースが分からない状況ですが、夏道の形跡を頼りに歩いてみました。
固く締まった雪面に20cm程度の新雪が積もっていました。
2016年03月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 7:52
固く締まった雪面に20cm程度の新雪が積もっていました。
弁天沼付近から鶏頂山を眺めますが、山頂付近は完全に数の中みたい。
2016年03月27日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:00
弁天沼付近から鶏頂山を眺めますが、山頂付近は完全に数の中みたい。
弁天沼の鳥居に到着です。
2016年03月27日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:00
弁天沼の鳥居に到着です。
弁天沼には大きな鐘があったので、一応、鳴らしいてみました。
良い音でしたよ〜
2016年03月27日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/27 8:01
弁天沼には大きな鐘があったので、一応、鳴らしいてみました。
良い音でしたよ〜
さあ、ここからは、急登の斜面になります。
2016年03月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:08
さあ、ここからは、急登の斜面になります。
ウサギの足跡を追いかけるように夏道を探して登ります。
2016年03月27日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 8:10
ウサギの足跡を追いかけるように夏道を探して登ります。
標識があり、道はここで良いようですね。
2016年03月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:13
標識があり、道はここで良いようですね。
だんだんガスの中に入ってきたので、木々は霧氷化してきました。
2016年03月27日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:15
だんだんガスの中に入ってきたので、木々は霧氷化してきました。
この上が藤原コース分岐になります。
2016年03月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:19
この上が藤原コース分岐になります。
ツボ足でもなんとか登れますが、雪の量が増えてきたので、ここで雨具の下を履きました。
2016年03月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 8:20
ツボ足でもなんとか登れますが、雪の量が増えてきたので、ここで雨具の下を履きました。
藤原コース分岐から鶏頂山に向かいます。
2016年03月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 8:24
藤原コース分岐から鶏頂山に向かいます。
鶏頂山の直下も急登です。
雪が深く登りは疲れました。
2016年03月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:27
鶏頂山の直下も急登です。
雪が深く登りは疲れました。
ここを登れば鶏頂山かな〜
2016年03月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:37
ここを登れば鶏頂山かな〜
鶏頂山の山頂に到着。
2016年03月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 8:44
鶏頂山の山頂に到着。
神社の鐘を鳴らし登山の安全を祈願しました。
2016年03月27日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 8:40
神社の鐘を鳴らし登山の安全を祈願しました。
山頂の標識?
2016年03月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:39
山頂の標識?
ここにも可愛い山頂の標識。
2016年03月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 8:41
ここにも可愛い山頂の標識。
次は、本日の最終目的地の釈迦ヶ岳(高原山)を目指します。
まずはその途中にある御嶽山へ。
2016年03月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 8:51
次は、本日の最終目的地の釈迦ヶ岳(高原山)を目指します。
まずはその途中にある御嶽山へ。
稜線を進みますが、天気が良ければ霧氷が良い感じなんですけどね。
2016年03月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 8:53
稜線を進みますが、天気が良ければ霧氷が良い感じなんですけどね。
御嶽山がガスの中に見えてきました。
2016年03月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 8:56
御嶽山がガスの中に見えてきました。
こちらも急登です。
2016年03月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 9:01
こちらも急登です。
枝には氷の針のような霧氷が付いていました。
2016年03月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/27 9:03
枝には氷の針のような霧氷が付いていました。
御嶽山は目の前です。
2016年03月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 9:05
御嶽山は目の前です。
御嶽山に到着。
2016年03月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 9:08
御嶽山に到着。
さあ、最後の目的地、釈迦ヶ岳(高原山)へ。
お〜、可愛い雪庇もどきの上を歩きます。
2016年03月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 9:15
さあ、最後の目的地、釈迦ヶ岳(高原山)へ。
お〜、可愛い雪庇もどきの上を歩きます。
お〜、霧氷の森は良いですね〜
2016年03月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 9:23
お〜、霧氷の森は良いですね〜
鞍部まで下りて釈迦ヶ岳までは標高差約200mの登り返し。
ここも急登でした。
2016年03月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 9:28
鞍部まで下りて釈迦ヶ岳までは標高差約200mの登り返し。
ここも急登でした。
スパイク付長靴だと新雪の影響でグリップ不足でしたね。
これ以上急登だとしんどかったと思います。
2016年03月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 9:35
スパイク付長靴だと新雪の影響でグリップ不足でしたね。
これ以上急登だとしんどかったと思います。
急登を登りきると人の足跡が。
どうやら北側の八方ヶ原から登ってきた方がいるようです。
2016年03月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 9:40
急登を登りきると人の足跡が。
どうやら北側の八方ヶ原から登ってきた方がいるようです。
釈迦ヶ岳(高原山)に到着!
2016年03月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/27 9:44
釈迦ヶ岳(高原山)に到着!
山頂の標識。
2016年03月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/27 9:46
山頂の標識。
それなりに大きなお釈迦様。
2016年03月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 9:44
それなりに大きなお釈迦様。
いつものように三角点にタッチ!
2016年03月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 9:45
いつものように三角点にタッチ!
南側を振り向くも、やはり雲の影響で眺望は見渡せませんでした。
2016年03月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 9:47
南側を振り向くも、やはり雲の影響で眺望は見渡せませんでした。
では、下山しましょう。
2016年03月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 10:00
では、下山しましょう。
相変わらず木々の霧氷は美しいですね〜。
2016年03月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 9:58
相変わらず木々の霧氷は美しいですね〜。
1箇所だけ注意が必要な箇所がありました。
3mほど少しヘツリっぽくなっていますので、気をつけましよう。
2016年03月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 10:05
1箇所だけ注意が必要な箇所がありました。
3mほど少しヘツリっぽくなっていますので、気をつけましよう。
だんだん雲が上げってきて青空がちらほら。
下山したら晴れ、ま、こんなもんですかね。
2016年03月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 10:08
だんだん雲が上げってきて青空がちらほら。
下山したら晴れ、ま、こんなもんですかね。
お〜、鶏頂山のトップも見れるようになってきました。
2016年03月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 10:25
お〜、鶏頂山のトップも見れるようになってきました。
鶏頂山と霧氷も良い感じ。
3
鶏頂山と霧氷も良い感じ。
弁天池近道の標識がありましたので、下山はこちらへ進みます。
2016年03月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 10:26
弁天池近道の標識がありましたので、下山はこちらへ進みます。
トレースは動物の足跡のみ。
2016年03月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 10:26
トレースは動物の足跡のみ。
稜線から下りると平坦な林に。
ここで夏道が完全に分からなくなりました。
GPSを確認しながら弁天池方面に向かいます。
2016年03月27日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 10:35
稜線から下りると平坦な林に。
ここで夏道が完全に分からなくなりました。
GPSを確認しながら弁天池方面に向かいます。
青空も広がって穏やかになっていました。
2016年03月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 10:38
青空も広がって穏やかになっていました。
弁天池に戻り、ルート案内図を確認してみました。
2016年03月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 10:41
弁天池に戻り、ルート案内図を確認してみました。
あとは登りのトレースを辿って歩きます。
2016年03月27日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/27 10:46
あとは登りのトレースを辿って歩きます。
途中、上りの標識にあった大池に立ち寄ってみました。
ここからも鶏頂山が見れるんですね〜
2016年03月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/27 10:54
途中、上りの標識にあった大池に立ち寄ってみました。
ここからも鶏頂山が見れるんですね〜
鳥居と有料道路が見えてきました。
お疲れ様でした。
2016年03月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/27 11:29
鳥居と有料道路が見えてきました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

年度末ということで週末は子供の引っ越しで関東へ。
運動不足なので新潟への帰り際、栃木県にある日本三百名山の高原山(釈迦ヶ岳)に立ち寄ってみました。
予報は晴れのはずなのに、生憎の曇り空で、当初はテンションが上がらず足の運びも重たい感じ。

先週のレコだと雪がかなり少なかったので、今日もほぼ全線夏道かな〜と軽く考えていました。
しかし、20cm程度の降雪が最近あったようで、ワカンを車に忘れたこともあり、ツボ足でどこまで行けるか不安でした。
結局は、ラッセルというほどの降雪量でなかったので、終始ツボ足で歩けましたが、思いがけない3月末の新雪に新たなトレースを付けながら登る雪山歩きは、やはり楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

すれ違いました?
日曜日、大型犬と一緒に鶏頂山の山頂まで登りました。
もしかして、途中ですれ違った方かなぁと。

思いがけない新雪を楽しむことができて愛犬も大喜びでした(*^_^*)
2016/3/28 23:53
Re: すれ違いました?
takachan0712さんは、下山時にスキー場跡付近で黒っぽいワンちゃんと昼食を食べていたお二人でしょうか?
時間的に昼前だったので、山頂まで登るとは思いませんでした。

それにしても3月末の新雪、適度な量で楽しかったですね!
2016/3/29 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら