記録ID: 835666
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雪の高原山(日本三百名山)[日塩有料道路から鶏頂山&釈迦ヶ岳]
2016年03月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 788m
- 下り
- 774m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
塩日有料道路(もみじライン)の最高標高点付近にある鶏頂山西口登山口前の道路を挟んだ向かいにある駐車スペースに車を止めました。 専用駐車場かどうか不明ですが、20台程度は駐車可能なスペースがあります。 塩日有料道路は夜間無料ですが、日中は料金所の出口で普通車なら610円を支払います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:?(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:2.5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :?(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:4人】 ◆最近、降雪があったようで、全線の95%は雪道でした。積雪量は登山口付近0~5cm、スキー場跡付近10~20cm、弁天池付近20~30㎝、鶏頂山から釈迦ヶ岳付近20~50㎝程度ありました。 ◆本日は、スパイク付き長靴でした。標高1400m以上は20cm程度の新雪が積もった状態でしたが、その下の雪面は固く締まっていたので、ツボ足でも踏み抜くような箇所は少なかったです。鶏頂山と釈迦ヶ岳の山頂直下は急登になっていますが、新雪と固い雪面の影響でスパイク付きでもグリップ不足を感じました。これ以上急な斜面だとアイゼンが必要かなっと感じました。 ◆全体的に危険性のある場所は少ないですが、御嶽山と釈迦ヶ岳の間の稜線で北側を3mほどヘツリみたいに通過する場所があります。雪の状況によっては注意が必要でしょう。 ◆御嶽山下の分岐から弁天池まで近道があったので降りてみましたが、夏道が良く分らない平坦部が広がり迷いやすい地形です。危険な箇所はありませんが、トレースが無い場合は、GPSや読図をして道迷いに留意しましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
年度末ということで週末は子供の引っ越しで関東へ。
運動不足なので新潟への帰り際、栃木県にある日本三百名山の高原山(釈迦ヶ岳)に立ち寄ってみました。
予報は晴れのはずなのに、生憎の曇り空で、当初はテンションが上がらず足の運びも重たい感じ。
先週のレコだと雪がかなり少なかったので、今日もほぼ全線夏道かな~と軽く考えていました。
しかし、20cm程度の降雪が最近あったようで、ワカンを車に忘れたこともあり、ツボ足でどこまで行けるか不安でした。
結局は、ラッセルというほどの降雪量でなかったので、終始ツボ足で歩けましたが、思いがけない3月末の新雪に新たなトレースを付けながら登る雪山歩きは、やはり楽しかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日曜日、大型犬と一緒に鶏頂山の山頂まで登りました。
もしかして、途中ですれ違った方かなぁと。
思いがけない新雪を楽しむことができて愛犬も大喜びでした(*^_^*)
takachan0712さんは、下山時にスキー場跡付近で黒っぽいワンちゃんと昼食を食べていたお二人でしょうか?
時間的に昼前だったので、山頂まで登るとは思いませんでした。
それにしても3月末の新雪、適度な量で楽しかったですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する