記録ID: 838639
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳【残雪期の3000m峰は快晴!のちガスガス】
2016年04月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:41
距離 13.9km
登り 1,462m
下り 1,463m
13:47
ゴール地点
天候 | 快晴→ガス→曇り時々晴れ ※残雪期に入り、ヤマテンの予報は疑いようがなくなってきた。少し崩れるのが早かったのが残念 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▽Mt.乗鞍スノーリゾート ・松本ICを下りてから、凍結等は一切ありませんでしたが、GWでも雪が降ることがあります。まだまだスタッドレスは必須です ・リフトを使用する方は第3駐車場が便利とのこと ・ゲレンデ歩きが好きな方々は、休暇村駐車場がいいです ・本日は休暇村駐車場を利用。5時半頃到着時で半分以下(国民休暇村宿泊者もいると思われる) ※スキー場の営業は4/3までとのこと http://www.norikura.co.jp/snow/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2016年4月2日現在) ▽休暇村駐車場⇆三本滝レストハウス⇆ツアーコース開始点 ・最初からアイゼンをはきました ・三本滝レストハウスの上はかなり急なゲレンデ歩きとなります ▽ツアーコース開始点⇆位ヶ原山荘分岐点 ・出だしからかなりの急登で、「一体何のツアーコース?」と思った ・踏み抜きは10cmほどだった。アイゼンよりもスノーシューが良いと思った ▽位ヶ原山荘分岐点→肩ノ小屋口(トイレ小屋)→肩ノ小屋 ・急登では無いが地味に登り、とても疲弊した ・本日は暑かったこともあってか汗だく。雪面の照り返しも非常に痛かった ▽肩ノ小屋→朝日岳 ・朝日岳直登ルートと、朝日岳に登らずにトラバースで朝日岳と蚕玉岳の鞍部にでるルートがあります。トレースを見る限り半々くらい?我々は直登を選択。かなりの急登です ・トラバースルートも嫌な感じなので、どっちもどっちでしょう ▽朝日岳→蚕玉岳⇆剣ヶ峰(乗鞍岳) ・朝日岳から眺めると結構なアップダウンに見えるが、実際歩くとそんなでもない ・蚕玉岳と剣ヶ峰の間には雪庇が張り出しています。本日のようなホワイトアウトの時は要注意です ▽朝日岳と蚕玉岳の鞍部→肩ノ小屋口(トイレ小屋) ・トイレ小屋目指して一直線に下って行きました |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ▽湯けむり館(本日入浴) ・湯船からは乗鞍が展望できます ・白濁の硫黄泉がかけ流されています http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ ▽国民休暇村 天峰の湯 http://www.qkamura.or.jp/norikura/hotspa/ |
写真
感想
御嶽山と双璧をなす3000m級の独立峰、乗鞍岳。
蓼科などの山々からの、その二山の眺望はまさに圧巻。
残雪期の御嶽には二度登っことがあるが、乗鞍は未踏でした。
あの真っ白な、ウネるピークを踏んでみたい!ということで行ってきました。
リフトを使うか迷ったが、本日の天気は午前中のみと考え、6時過ぎから歩き始めることにしました(リフト始発は8:30(スキー場は4/3までの営業))。
緩急織り交ざったゲレンデをしばらく登り、ツアーコースと呼ばれる、バックカントリー天国のようなコースに出ます。
途中、樹間から剣ヶ峰や高天ヶ原が垣間見え、否が応でもピークからの眺望に期待が高まる。
位ヶ原分岐からトイレ小屋、肩ノ小屋までは、傾斜はたいしたことないが、暑さで体力がジワジワと奪われます。
肩ノ小屋からは、朝日岳直登or朝日岳をトラバースして巻くかを選択できるが、ここは当然直登。
途中振り返ると、ちょっとガスりがちだが穂高連山がカッコいい。コロナ観測所がシブい。
朝日岳山頂に着く頃には、予想よりもかなり早くガスが上がってきてしまい、剣ヶ峰を覆い隠してしまいました。
ピークからの大絶景は叶いませんでしたが、快晴のうちに見事な山容を望むことができ、満足のいく山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人
kazu405さん、moricocoさん、こんばんは。
初残雪期の乗鞍岳、最高でしたね。
22枚目の斜度には驚きました。こんな急斜面を大汗をかかれた後で登られるのは大変そうですね。
それにしてもこの景色は何物にも代え難いほど素晴らしいです。視界も良い時間帯があって良かったですね。しかし、車山レーダーは霧ヶ峰のとは違うのですね。
間近に撮影されているので驚きました。
moricocoさんのお母様がお作りになられたという桜餅、本格的ですね。そのまま老舗の店舗に出してもお客さんが喜びそうな綺麗な桜餅に驚きました。
雪山の素晴らしいレコを堪能させて頂きました。ありがとうございます。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
残雪期に入り、晴れる日も多くなってきましたね!
気温も零度を下回ることなく、太陽光も強くなり、季節の移り変わりを感じる雪山となりました
しかしホワイトアウト状態になると一気に気温が五度くらい下がり、まだまだ油断はできないと思いました。
桜餅は凄いですよね。私も驚きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する