ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 841172
全員に公開
ハイキング
甲信越

仙人ヶ岳〜はるばるアカヤシオを求めて〜

2016年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
566m
下り
566m

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:26
合計
5:43
8:40
43
9:23
9:35
38
生不動尊
10:13
0:00
34
10:47
11:01
27
11:28
0:00
67
12:35
0:00
86
14:01
0:00
22
猪子峠
14:23
小俣北バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:JR小俣駅8:23→(タクシー)→8:40岩切登山口
復路:小俣北バス停14:33→(生活路線バス)→15:36東武足利市駅
*タクシー:2,420円、生活路線バス:200円
コース状況/
危険箇所等
 登山道は判り易かったが、標識がやや不足している感じだった。ガイドブックに載っている猊堝安瑤梁貽口甅犖さ△雖甅狹貳根の分岐甅狠子峠瓩覆匹鰐正して欲しいな〜。特に滝入口は誰に訊いても知っていなかった。犬帰りも回り道の記載がなかったような・・・。
 せっかくの良い山なので、足利市の皆さん、よろしくお願いします。
岩切登山口
奥の方の民家にアカヤシオが・・・。
2016年04月06日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 8:40
岩切登山口
奥の方の民家にアカヤシオが・・・。
民家のアカヤシオが満開
2016年04月06日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
4/6 8:40
民家のアカヤシオが満開
スミレ
2016年04月06日 08:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 8:52
スミレ
カタクリの群生
まだ咲き出していない。
2016年04月06日 08:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 8:53
カタクリの群生
まだ咲き出していない。
マムシ草かな?
2016年04月07日 10:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/7 10:56
マムシ草かな?
スミレ
2016年04月06日 08:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 8:55
スミレ
いよいよ春だと感じさせてくれる。
2016年04月07日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/7 10:57
いよいよ春だと感じさせてくれる。
まさかこれが猊堝安瑤梁讚瓩任呂覆い任靴腓Δ諭
2016年04月07日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/7 10:57
まさかこれが猊堝安瑤梁讚瓩任呂覆い任靴腓Δ諭
イチリンソウ
2016年04月06日 09:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 9:09
イチリンソウ
生(ぬり)不動尊
正式には岩切生満不動尊と言うらしい。
生満とは霊気を感じたということかな。
2016年04月06日 09:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 9:23
生(ぬり)不動尊
正式には岩切生満不動尊と言うらしい。
生満とは霊気を感じたということかな。
2016年04月06日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 9:39
かなり古そうな岩石
調べたら古生代ということらしい。数億年前の岩石ということか。
2016年04月06日 09:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 9:44
かなり古そうな岩石
調べたら古生代ということらしい。数億年前の岩石ということか。
2016年04月06日 09:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 9:50
名前は不明だが、面白い咲き方をしている。
2016年04月06日 09:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 9:54
名前は不明だが、面白い咲き方をしている。
2016年04月06日 09:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 9:54
たしかに短いけど難所だった。
2016年04月06日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 9:59
たしかに短いけど難所だった。
ヤマツツジがお迎え
2016年04月06日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 10:08
ヤマツツジがお迎え
2016年04月07日 11:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/7 11:00
熊の分岐
尾根に到着
2016年04月06日 10:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 10:13
熊の分岐
尾根に到着
おお!やっとアカヤシオに出会えた。
2016年04月06日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 10:23
おお!やっとアカヤシオに出会えた。
この辺りは群生をなしていて、圧巻!
2016年04月06日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 10:23
この辺りは群生をなしていて、圧巻!
2016年04月06日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 10:23
2016年04月06日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 10:23
2016年04月07日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/7 11:03
2016年04月06日 10:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 10:27
全体的に8分咲きというところかな。
赤雪山からの道にも、アカヤシオがかなり咲いているそうです。
2016年04月06日 10:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 10:28
全体的に8分咲きというところかな。
赤雪山からの道にも、アカヤシオがかなり咲いているそうです。
東のピーク
2016年04月06日 10:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 10:43
東のピーク
仙人ヶ岳山頂(662.9m)
手前に三角点
2016年04月06日 11:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 11:01
仙人ヶ岳山頂(662.9m)
手前に三角点
2016年04月06日 11:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 11:17
帰路も先程の群生地で一眺め。
2016年04月06日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 11:19
帰路も先程の群生地で一眺め。
2016年04月06日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 11:20
2016年04月06日 11:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 11:21
2016年04月06日 11:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 11:21
2016年04月06日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 11:25
2016年04月07日 11:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/7 11:12
2016年04月06日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 11:30
猪子峠への尾根道にも、点々とアカヤシオとヤマツツジが咲き乱れていた。
2016年04月06日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 11:36
猪子峠への尾根道にも、点々とアカヤシオとヤマツツジが咲き乱れていた。
松田川ダム
ここに車を置いて登る人も、かなりいるみたいだ。
2016年04月06日 11:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 11:43
松田川ダム
ここに車を置いて登る人も、かなりいるみたいだ。
ダム沿いに桜が・・・。
2016年04月07日 11:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/7 11:13
ダム沿いに桜が・・・。
2016年04月06日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 11:48
この右の尾根のアップ、ダウンをいくつか越えると、猪子峠に着く。思ったより長い。
2016年04月06日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 11:48
この右の尾根のアップ、ダウンをいくつか越えると、猪子峠に着く。思ったより長い。
500m級の山頂がいくつかある。
2016年04月06日 12:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 12:03
500m級の山頂がいくつかある。
2016年04月06日 12:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 12:15
2016年04月06日 12:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 12:18
2016年04月07日 11:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/7 11:17
2016年04月06日 12:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 12:21
またかまたかのピークを越える。
2016年04月06日 12:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 12:22
またかまたかのピークを越える。
いつの間にか犖さ△雖瓩肪紊い討い拭
2016年04月06日 12:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 12:26
いつの間にか犖さ△雖瓩肪紊い討い拭
犖さ△雖瓩魏爾ら眺めるが、上からだと絶壁に見える。でもそれなりに足場があるので、注意すればなんとか降りられる。周り道もあるらしいが、標識を見落としたかな。
2016年04月07日 11:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/7 11:21
犖さ△雖瓩魏爾ら眺めるが、上からだと絶壁に見える。でもそれなりに足場があるので、注意すればなんとか降りられる。周り道もあるらしいが、標識を見落としたかな。
2016年04月06日 12:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 12:50
2016年04月06日 12:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 12:50
2016年04月06日 12:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
4/6 12:53
2016年04月06日 12:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 12:53
2016年04月06日 12:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 12:54
色がいい!
2016年04月06日 13:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
4/6 13:05
色がいい!
キノコ、名前は?
2016年04月06日 13:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 13:15
キノコ、名前は?
2016年04月06日 13:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 13:23
2016年04月06日 13:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 13:38
猪子峠
2016年04月06日 14:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 14:01
猪子峠
2016年04月06日 14:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4/6 14:11
予定のバスに間に合うように、何時になく急いだ。あまり人を追い越すことないのに、今回ばかりはドンドン追い越してしまった。お陰で、バス予定時間10分前に到着。それを逃すと3時間後になる。よかった。
2016年04月06日 14:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
4/6 14:12
予定のバスに間に合うように、何時になく急いだ。あまり人を追い越すことないのに、今回ばかりはドンドン追い越してしまった。お陰で、バス予定時間10分前に到着。それを逃すと3時間後になる。よかった。
撮影機器:

感想

 ここのところ、アカヤシオの清楚な花に魅入れられて、毎年その花を探しに出かけてしまっている感じになっている。
 山に出かけるのにタクシーなどは使いたくなかったが、バスを使うと登山口に12時近くではどうしようもなく利用した。ヤマレコでどなたかが予約しておいた方がいいと言うのでそうしたお陰で、スムーズに山に入れました。
 663mと低山とはいえ、なかなか奥深くて、千メートル以上の山に登った印象だった。平日なのにわりと多くの人が登っていて、アカヤシオの群生の前で爐れい!瓩斑もが連発していました。花を見ながらのお弁当も・・・。
 標識の面でやや不足も感じたが、山頂や尾根沿いのアカヤシオに満足できた。横浜からはるばるやってきたが、いい山に出会えてよかった。
 栃木県にはこのアカヤシオが多い気がします。東京や横浜からだと、たっぷり3時間もかかるのが難点ですけと、また来年も観たくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

アカヤシオ
こんばんは♪
もうアカヤシオの季節なんですねー
仙人ケ岳、どこでしょう。 初めて知りました。
花を求めて、歩く山の季節になりましたね。
2016/4/7 23:59
Re: アカヤシオ
こんにちは!
 栃木県の足利の近くの山です。車では入る人が多く、小俣北とか松田湖のところに駐車場がありますので便利そうですよ。
 花のよい季節になってきて、浮かれだしそうです。
2016/4/8 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら