ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 841175
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳

2016年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
sskamosika その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
8.5km
登り
608m
下り
611m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:12
合計
6:03
8:12
51
9:03
9:03
50
9:53
9:53
65
10:58
12:08
50
12:58
12:58
34
13:32
13:34
39
14:13
14:13
2
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
十津川村旭ダムから11Kmほど林道を上がり詰める
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
太尾登山口です、ここから登っていきます
2016年04月06日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/6 8:09
太尾登山口です、ここから登っていきます
主尾根に登るまではこんな道を朝日に向かって歩きます
2016年04月06日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 8:31
主尾根に登るまではこんな道を朝日に向かって歩きます
主尾根の少し手前で今日登る釈迦ヶ岳のてっぺんが見えてきました、中央右手の黒っぽく見える山です
2016年04月06日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/6 8:34
主尾根の少し手前で今日登る釈迦ヶ岳のてっぺんが見えてきました、中央右手の黒っぽく見える山です
ここからはおおむね尾根道を歩きます、木々の芽も固く冬景色のままです
2016年04月06日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/6 8:44
ここからはおおむね尾根道を歩きます、木々の芽も固く冬景色のままです
唯一春を告げるバイケイソウの芽吹きです
2016年04月06日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 8:44
唯一春を告げるバイケイソウの芽吹きです
釈迦ヶ岳に向かうこの尾根道は大峰の中で一番好きな景色です
2016年04月06日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 8:47
釈迦ヶ岳に向かうこの尾根道は大峰の中で一番好きな景色です
半袖半ズボンの二人の若者に抜かれました、今回あと千葉県から来られた夫婦にお会いしただけの静かな山歩きでした
2016年04月06日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 9:13
半袖半ズボンの二人の若者に抜かれました、今回あと千葉県から来られた夫婦にお会いしただけの静かな山歩きでした
今日は風もなく青空のいい天気で僕は楽しく歩けました
2016年04月06日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 9:18
今日は風もなく青空のいい天気で僕は楽しく歩けました
いい景色です、この丘を越えて左手に大きく回り込んで中央右手の黒っぽい尖がりまで登ります
2016年04月06日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 9:24
いい景色です、この丘を越えて左手に大きく回り込んで中央右手の黒っぽい尖がりまで登ります
後ろを振り返ると♀カモシカがヘロヘロ状態で何とかついて来ています
2016年04月06日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 9:30
後ろを振り返ると♀カモシカがヘロヘロ状態で何とかついて来ています
釈迦ヶ岳に大分近付いてきました、一昨年の今頃はこの辺から残雪があったのですが
2016年04月06日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 9:44
釈迦ヶ岳に大分近付いてきました、一昨年の今頃はこの辺から残雪があったのですが
2016年04月06日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 9:56
気持ちいい景色です
2016年04月06日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 9:59
気持ちいい景色です
千丈平と言う所です、今回残雪はここ一か所でした。
2016年04月06日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 10:31
千丈平と言う所です、今回残雪はここ一か所でした。
鹿が悠々と人の前を横切りました、大峯でもここの鹿が一番人を恐れません。
2016年04月06日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 10:33
鹿が悠々と人の前を横切りました、大峯でもここの鹿が一番人を恐れません。
最後の急登です、♀カモシカも何とか頑張っています。
2016年04月06日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 10:40
最後の急登です、♀カモシカも何とか頑張っています。
釈迦ヶ岳頂上です、周りの木々が少し切られ何か見晴らしが一段とよくなった感じです。
2016年04月06日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/6 11:23
釈迦ヶ岳頂上です、周りの木々が少し切られ何か見晴らしが一段とよくなった感じです。
赤丸の所に池原ダムが見えます、向こうには三重県の亥谷山ゲジョ山竜門山大蛇峰が・・・
2016年04月06日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/6 11:33
赤丸の所に池原ダムが見えます、向こうには三重県の亥谷山ゲジョ山竜門山大蛇峰が・・・
2016年04月06日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:33
大日岳方向には南奥駈道の行仙岳笠捨山地蔵岳等が・・・
2016年04月06日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 11:34
大日岳方向には南奥駈道の行仙岳笠捨山地蔵岳等が・・・
2016年04月06日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 11:34
北方向には右から孔雀岳、仏生ヶ岳、大峰の主峰近畿最高峰の八経ヶ岳、明星が岳が・・・・明星と八経ヶ岳の間には稲村ヶ岳と山上ヶ岳が見れます。
2016年04月06日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 11:34
北方向には右から孔雀岳、仏生ヶ岳、大峰の主峰近畿最高峰の八経ヶ岳、明星が岳が・・・・明星と八経ヶ岳の間には稲村ヶ岳と山上ヶ岳が見れます。
最後に錫杖と三角点です。頂上で一時間ちょっと食事休憩後来た道を帰りました
2016年04月06日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/6 11:35
最後に錫杖と三角点です。頂上で一時間ちょっと食事休憩後来た道を帰りました

感想

旭ダムから不動小屋林道を11Kmほど上り詰めた太尾登山口からピストン登山を楽しんできた。 今回は♀カモシカの病み上りの後の山歩きの為いつもより(何時も亀足ですが)ゆっくり歩いてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

病み上がりですか?
奥様、ご病気だったんですか?
登山は間があくと、きつく感じられますね。
でも、素晴らしいお天気になり、いい快気祝いとなったでしょうか。
これからもまだまだお二人で山歩きを続けてくださいね。
2016/4/7 13:59
Re: 病み上がりですか?
mayutuboさんコメント有難う御座います
1月の終わりころから調子が悪く寒い山には行けませんでしたが、やっと行けそうなので釈迦に連れて行きましたが、相当足腰がきつかったようです。
そろそろと頑張ります
2016/4/7 14:55
sskamosikaさん こんにちは!
いいお天気に釈迦ヶ岳は微笑んで待っていてくれたようですね!
山頂からこんなにきれいに景観を望めるのはめったにないですね。
私も古田の森を中心とした主尾根をたいへん気に入っています。
この尾根から眺める釈迦ヶ岳、どんどん迫ってきてワクワクしますね。

しばらくUpされていなかったのは、奥様の具合があまり良くなかった
のですね。
どうぞご無理の無いよう、ゆっくり楽しんでください。
春山に入って早々の釈迦ヶ岳情報をありがとうございました。
お疲れさまでした
2016/4/7 15:44
Re: sskamosikaさん こんにちは!
s-fujiwaraさんコメント有難う御座います
あの尾根は残雪の時と新緑の時、初雪で林道が通れるときが一番好きな時期で年数回登っています。今回18回目の歩きですが、怠け心が勝って、前鬼からは一回も登ってなく太尾登山口とその手前の旧登山口からばかりです。あの林道はいつまで運転して通れるか心配です。第2更年期障害??、ぼちぼちがんばります。ありがとう御座います。
2016/4/7 16:59
亀足? とんでもないです
sskamosikaさん、こんばんは。

釈迦ヶ岳、良いですね〜。また天気も抜群で。
私もちょうど1年前のこの時期に登りましたが、下山時は雨が降ってきました。

奥様は病み上がりだったんですか?
いつもよりゆっくり?
私もちょうど1年前、トータル6時間でした。
病み上がりではなかったんですが、まだまだ修行が足りません。。。
2016/4/7 23:30
Re: 亀足? とんでもないです
コメント有難う御座います。
mechabiさんとは昨年の9月に大普賢でお会いして以来記事を読まして頂いていますがコメントせずにごめんね、よくお連れの方と歩かれているのを読んでうらやましく思っています。60歳から歩き始めて6~7年は同じコ−スでも段々時間が短くなっていましたがその後は同じぐらいの時期を挟んで長くなってきました。
2016/4/8 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら