記録ID: 841843
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山(人気のお山は混雑さけてVルートで!上り:御堂指尾根、下り:大茅尾根)
2016年04月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:飯尾BS14:37→15:35上野原15:41東京行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
●御堂指尾根 全体的に踏み跡は薄いです。取付きから尾根に上がるまでが踏み跡が見えない急斜面なので、上りやすい所からさっさと尾根に上るのが吉。P1072は広がった閉鎖圏で紛らわしい支尾根分岐があるので注意です。尾根上部は藪なので夏場は痛い目にあいそうです♡ ●大茅尾根 全体的に踏み跡はやや薄めです。広がった尾根や紛らわしい支尾根分岐が多く、やや複雑な構造の尾根なのでこまめな現在地確認が必要です。大沢山直下で急斜面の岩場があり、下りはルート取りに注意。AL1000mで南への明瞭な分岐があり注意です(2万5千図では飯尾集落に下りる径のようですが通れるのかな?) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッデン
予備電池
財布
カメラ
タオル1本
ロールペーパー
ごみ袋
地図
コンパス
メモ用紙
ボールペン
健康保険証
山岳保険証
Suica
運転免許証
スマホ
帽子
GPSロガー
レインウェア
救急セット
ツェルト
レスキューシート
笛
ナイフ
ビニテ
軍手
日焼け止め
ホッカイロ
アルコールストーブ一式
90cmシュリンゲ2本
|
---|---|
備考 | ・総重量7.0kg ・水2.0L(1.0L消費), カップ麺(1個消費)、温泉卵 (1個消費)、ウィダーinゼリー(1個消費)、カロリーメイト1箱(0箱消費), アミノバイタル3袋(1袋消費), チョコ5個(2個消費) ・トレラン靴, ストック2本、6爪アイゼン ・半袖シャツ, 長パンツ, レイン上着、ダウンウェア、綿手袋 |
感想
もうすぐ新緑の季節ですね〜。三頭山がエライコッチャの混雑になる前に、気になってた地味ルートを2本まとめて歩いてみました!
どちらも踏み跡が薄めで、じわじわ楽しい地味ルートです。この2本はまた歩きたいな♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuni さん、こんばんは。
いやいや、ほとんど毎週、変なコース(失礼)をコツコツと地味に歩いていますね
体力がなくなるばかり
misuzu師匠!
雪も消えて藪も育ってない今の時期は、変なコースを歩くのに最適ですよね!
行きたい尾根がたくさんあって目移りしますよ〜
奥多摩道路がダート・・・えっ?ダート?!!
半信半疑で70年代の地形図を見たら、わぁホントだ〜!まだ道路ない〜!
面白いな〜!今日は70年代のエア登山に行ってくる!
師匠が超弱ってる時が、一緒に歩くにはアタシにはちょうどいいんだけどな〜
夏に向かって足を引っ張らないように、へなちょこトレをちょっとずつやってます
夏までに懸垂(下降じゃなくてchin-upの方)10回できるように頑張る!
以前、飯尾から鶴峠へ行ったとき、車道歩きを嫌って大羽根峠を超えた事があるけど、峠から三頭山への道らしき物は確認出来なかったんですよね〜。
あそこへ下りたというのは
そろそろ暖かくなって藪が煩い季節になってきたので、行く所を考えるのが面倒です。
クニさんは、藪で二の腕が傷だらけになるのも楽しみの一つみたいだけど、わしゃ嫌です。
ぐち先生!
おおっ!飯尾バス停を既にご利用だったとは!
さすが地味ルート探求者ですね〜!奥多摩の中でもキングofキングジミ〜ですよ!
でもなぜ鶴峠へ行くのに飯尾から。。。???
まだまだ藪は安全安心でイケますよ!新芽が柔らかいうちに逝っちゃいましょう!!
近頃ワタシは腕のチリ傷やミミズ腫れにうっとりしちゃう変な性癖がついてしまってウフフ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する