蜂城山-神領山-大久保山-乙ヶ妻しだれ桜-山高神代桜【山梨花めぐり】


- GPS
- 04:57
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 638m
- 下り
- 639m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:53
天候 | 4/9 晴れ 4/10 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▽釈迦堂PA(下り) ・釈迦堂PAを起点に三山を周回しました ・5時頃到着時で残り数台でした。高速のPAなのでこのデータはあまり意味がないと思いますが、10時頃帰着時にはPA入場待ちも発生していたほど。この時期の釈迦堂遺跡博物館付近は、知っている人は知っているのですね~ ▽乙ヶ妻のしだれ桜 ・乙ヶ妻公民館が臨時駐車場となっていますが、5台程度しか停められません ・本日は残り1台で停められました ▽山高神代桜 ・最寄りのICは須玉になるかと思います。近くになると旗がたくさん立っており、警備員も多いのですぐ分かるはずです ・500円/回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 ▽釈迦堂PA→蜂城山 ・山と高原地図では高速沿いの車道を行くルートが示されているが、地元の方に教えていただいたルートがオススメ。 ・山側に30mほど入ったところに綺麗な二車線道路があり、桃の花と南アルプスの絶景が楽しめます ・登山口はすぐ分かると思います ・整備された山道で迷うところなし ・山道にスナック菓子の袋×2、缶コーヒーの空缶×2が捨ててありました。スナック菓子の袋一つは回収(全部回収すべきと後悔)。本日か前日のアホな花見客だと思います。気軽に登れる里山はこれだから怖い ▽蜂城山→神領山 ・神領山までは破線ルートでもおかしくないような道 ・テープは多いのでよく見て歩けば迷うことはないと思います ・神領山はピストンです。そのまま進むと達沢山方面に行ってしまうので注意 ▽神領山→大久保山 ・何箇所か不明瞭箇所がありますが、テープ・踏み跡を辿れば問題ないレベル ・大久保山からの眺めがとても良いので、反時計回りで、展望が良い時間帯に大久保山を通過することをオススメする ▽大久保山→釈迦堂PA ・開かない鉄柵を乗り越えなければいけない所が2箇所。刺さりました(;´Д`A ・麓に下りてからは農道が入り組んでいますが、右手へ進めばいずれ釈迦堂PAに着きます |
その他周辺情報 | ☆立ち寄ったスポット ▽乙ヶ妻しだれ桜 ・隠れたスポットのため、観光客もそれ程までは多くない ・ライトアップもされているようです ・↓のサイトが分かりやすい http://yamanashinow.blog137.fc2.com/blog-entry-1116.html ▽放光寺 ・花の寺として有名 ・拝観料300円で、国宝の仏像などを見ることができます ・さらにプラス300円で抹茶or珈琲付きになります http://www.hokoji.org ▽笛吹川フルーツ公園 http://fuefukigawafp.co.jp ▽山高神代桜 ・日本三大桜のひとつ。樹齢2000年の神代桜 ・駐車場は周辺に多数あり。一番近いところで500円 http://park8.wakwak.com/~matsunaga/ ▽ハイジの村 ・宿泊施設のクララ館から徒歩で行くには遠いです http://www.haiji-no-mura.com ▽桔梗屋 信玄餅工場アウトレット ・有名な、お菓子(信玄餅)の詰め放題が開催されます。土日は朝から行列のようです ・今回は、ハイジの村クララ館の宿泊プランに付属。特別室で一般客とは別に行われますので、混雑・行列とは無縁 http://www.kikyouya.co.jp/index.html ☆登山後の温泉、宿泊施設 ▽ハイジの村 スパ&レストランホテル クララ館 ・本日は久しぶりの宿泊。瑞牆・金峰登山の際にいつも気になっていたハイジの村へ ・信玄餅で有名な「桔梗屋」が経営 ・ここは「明野のヒマワリ」として有名ですね(今現在はまだ何も出ていません) ・日帰り入浴もやっています。鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳が真正面に見える湯船は素晴らしいですが、泉質・施設のキレイさは中の下ランク http://www.kikyouya.co.jp/Clarakan/ ▽ハイジの村 レストラン・パノラマロッジ ペーター館 ・宿泊者の夕食はここで ・甲斐駒ヶ岳・鳳凰の眺望抜群 ・立ち寄りでランチもOKのようです http://www.kikyouya.co.jp/Clarakan/shokuji.html |
写真
感想
先週立ち寄った釈迦堂遺跡博物館周辺の桃の花があまりにも素晴らしかったので、本日は釈迦堂PAを起点に、そこから一番近い三山を周回することにしました。
久々の旅行も兼ね、山梨の有名な花スポットも巡ることに。
慣れ親しんだ釈迦堂PAに車を停めさせてもらいスタートです。
高速のPAをスタート地点に設定するのは、今までにない感覚で新鮮だ。
釈迦堂遺跡博物館を過ぎると、軽トラのおじさんがオススメスポットを教えてくれた。
桃の花と南アルプスがセットで眺望できる素晴らしい場所。
帰りには車も5台ほど停まっており、隠れた名スポットなのでしょう。
YBS山梨放送も撮影に来ていました。
蜂城山登山口からは整備された山道を登ります。
途中、昨日か今日のゴミ(スナック菓子の袋×2、空缶×2)が捨ててあり悲しい気持ちに。
袋は一つ回収しましたが、残りも処分すべきだったと後悔。
花見スポット近くの低山にはこういうアホもくるので恐ろしいですね。
蜂城山神社でお参りし、神領山を目指します。
破線ルートでもおかしくないような登山道でしたが、テープは豊富なので慎重に歩けば問題ありません。
神領山から大久保山までは大きく下ります。
この区間も一部破線っぽい箇所があります。
大久保山山頂からは残雪の南アルプスの展望が開け、ピンクに染まった日本一の桃源郷との見事なコントラストが素晴らしい!
大混雑の釈迦堂PAを後にし、隠れた桜スポット「乙ヶ妻しだれ桜」へ。
小高い丘の上に立つ孤高の枝垂桜を堪能。
ちょうど見頃を迎えていました。
その後は、花の寺として名高い「放光寺」、ランチをしに笛吹川フルーツ公園と、山梨の旬な花と南アルプスの展望を満喫し、宿泊地のハイジの村クララ館へ。
念願のラクレット、ワイン飲み放題、夜のバーサービス等々、経営があの桔梗屋とは思えないほどスイスでした。
翌日、ハイジの村の開園は9時なので、片道30分で行ける「山高神代桜」を見学に行きます。
樹齢2000年で日本三大桜のひとつに数えられているその姿には感動の一言に尽きる。
少しでも長生きしてもらいたい。
ハイジの村に戻り園内を散歩。
今の時期はチューリップが七部咲きほどで、まだまだ人も少ないですが、バラやヒマワリの時期には大混雑なのでしょうね。
明野のヒマワリ畑は一度見てみたい。
そして締めは、桔梗屋アウトレットにて信玄餅の詰め放題に参加。
今回の宿泊プランにセットになったものでしたが、土日祝日などは早朝から並んでいるとのこと。
ただ、賞味期限残り2日のアウトレット品なので、そんなに詰め込んでどうするの?と思ってしまう。
まあ、冷凍も可能のようなので、無駄にはしません。
花メインで2日間山梨を満喫できました。
田舎過ぎず、周囲を山に囲まれていて、住むにはとても良い所だなぁ。
今年は山梨の山にどのくらい登ることになるのだろうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazu405さん、こんばんは
欲張った1泊2日の旅でしたね。
実は乙ヶ妻とフルーツ公園と2ヶ所もニアミスしていたことが判明。
kazu405さんは乙ヶ妻を早い時間帯に訪れているので、青空バックできれいです。
薄曇りでも感動でしたが、やはり晴天はいいですね。
フルーツ公園の花には感動せずとのコメント、全く同感です。
やはりつくられたものと、自然のものでは迫力が違いますね。
hirokさん、おはようございます。
山は今回オマケのような感じでしたが、思ったよりも楽しめました。里山は良いですね。
次回はナットウ箱山まで挑戦したいです。
その際はまた、レコ参考にさせて下さい。
この時期の山梨はスポットが多すぎて困ります。
本当は、慈雲寺のしだれ桜とわに塚の桜も見たかったのですが、流石に無理でした。
フルーツ公園は収穫のシーズンだけで良いかと^ ^
Kazu405さん こんばんは
美しい写真のオンパレードですね!
とくに早朝の白峰はうっすらとピンクかかっていて、桃とのコンビネーションがバツグンです!
爛漫の春を満喫するいいハイクでしたね
実は私、甲府に1年単身赴任していたことがあり、
週末帰宅の行き帰りで釈迦堂PAにはよく立ち寄りました。
春にも行ったはずなのですが、花の記憶は全くありません。
夜の利用が多かったためか、心に余裕がなかったためか・・
このレコをみて、激しい後悔に陥りました
もったいなかったなぁ
doppo634さん、こんばんは。
単身赴任のことは以前お聞きしたかと思います。
その頃に甲斐駒ヶ岳に魅せられたとか。
改めて甲府は、山のみならず、自然が好きな人間にはたまらない土地だと感じました。
仕事となるとどうだか分かりませんが(^_^;)
釈迦堂PAは私も何度も立ち寄っていましたが、花のスポットとは最近になって初めて知りました。
身近にも、探せば色々と良い所はあるのだなぁと、最近改めて思うようになりました。
doppoさんも是非、釈迦堂再訪してみてください。
神代桜は相変わらず痛々しいですけど、今年も元気に咲いて下さったんですね。
桔梗屋アウトレットは久しく行ってないですけど、信玄餅の詰め放題は、是非ともやってみたいです。
早めに行かないと終わってしまいますかね。
神代桜いいですよね。パワーをもらえます。
信玄餅詰め放題は、土日であれば早朝から並ぶことが必須のようですが、平日ならそんなこともないようです。
是非とも新記録目指して下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する