ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842272
全員に公開
沢登り
丹沢

西丹沢 モロクボ沢で今期開幕

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
12.6km
登り
1,156m
下り
1,150m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:14
合計
4:39
12:13
6
12:19
12:19
14
12:33
12:39
36
13:15
13:15
93
14:48
14:51
2
14:53
14:54
8
15:02
15:02
13
15:15
15:16
9
15:41
15:41
6
15:47
15:48
11
16:28
16:28
8
16:36
16:36
7
16:43
16:43
7
16:50
16:50
2
16:52
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
用木沢出合は10台くらいまでかな
コース状況/
危険箇所等
全般にかなりヌメってました。ハイパーVの意味なし。フェルトがいいでしょう。
ヒルは出ませんでした。
水温的には遡行適期になったといってよい感じ。逆に尾根で少し風があり、そちらの方が寒かった。。
気を付けるのは大滝の巻き。-くらいのクライミング。
あと詰め上げ。今回遡行図無し(地形図のみ)でなんとなく行ったら、最後結構急でふくらはぎにキタ。。
等高線見ればわかりますが前回の方が、詰め上げは全然楽だった。1070mの二俣は右の方がよいでしょう。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328964.html
その他周辺情報 中川温泉 ぶなの湯 市外者 700円
用木沢出合から少し進むと、桜に似たこんなのが咲いていた
2016年04月09日 12:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:16
用木沢出合から少し進むと、桜に似たこんなのが咲いていた
さあ、今期の沢初めです!
2016年04月09日 12:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:26
さあ、今期の沢初めです!
寒くないです
2016年04月09日 12:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:30
寒くないです
さっそく大滝。リッパです
2016年04月09日 12:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/9 12:34
さっそく大滝。リッパです
縦でアップ。いいですね
2016年04月09日 12:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
4/9 12:34
縦でアップ。いいですね
下部
2016年04月09日 12:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:35
下部
下部さらに近く
2016年04月09日 12:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:35
下部さらに近く
巻きに入ります
2016年04月09日 12:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 12:37
巻きに入ります
ちょっとした岩場を登ります
2016年04月09日 12:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:38
ちょっとした岩場を登ります
大分登りました
2016年04月09日 12:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:39
大分登りました
落ち口に出られます
2016年04月09日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/9 12:41
落ち口に出られます
すぐ上にあるY字の滝
2016年04月09日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:41
すぐ上にあるY字の滝
上部
2016年04月09日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:43
上部
右側
2016年04月09日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:43
右側
序盤にいきなりクライマックスなのですここは。
2016年04月09日 12:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/9 12:45
序盤にいきなりクライマックスなのですここは。
小滝連続します
2016年04月09日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 12:46
小滝連続します
いい感じ
2016年04月09日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:47
いい感じ
カマを持つナメ滝
2016年04月09日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
4/9 12:47
カマを持つナメ滝
ヌメってます
2016年04月09日 12:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:49
ヌメってます
また釜です
2016年04月09日 12:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 12:50
また釜です
アップ
2016年04月09日 12:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:50
アップ
奥の堰堤をわからないように撮る
2016年04月09日 12:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:52
奥の堰堤をわからないように撮る
キラキラっすね〜
2016年04月09日 12:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/9 12:55
キラキラっすね〜
夏は泳げますね
この滝登れるかと思って右から行ったが、ヌメりがひどくて断念。右から巻きました。
2016年04月09日 12:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 12:56
夏は泳げますね
この滝登れるかと思って右から行ったが、ヌメりがひどくて断念。右から巻きました。
見下ろす
2016年04月09日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 13:02
見下ろす
この後はかなり退屈な感じが続きます
2016年04月09日 13:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 13:06
この後はかなり退屈な感じが続きます
ながい
2016年04月09日 13:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 13:18
ながい
主がいました
2016年04月09日 13:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/9 13:21
主がいました
時折癒されながら
2016年04月09日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 13:23
時折癒されながら
進みます
2016年04月09日 13:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 13:27
進みます
倒れた巨木に根を下ろす木
2016年04月09日 13:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 13:32
倒れた巨木に根を下ろす木
一息つきます
2016年04月09日 13:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
4/9 13:39
一息つきます
終盤
2016年04月09日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 13:42
終盤
ナメっぽいとこ
2016年04月09日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 13:44
ナメっぽいとこ
最後の滝らしい滝かな
2016年04月09日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
4/9 13:47
最後の滝らしい滝かな
これで、NikonCoolpixは電池切れ。充電が不十分だった。。
2016年04月09日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
4/9 13:52
これで、NikonCoolpixは電池切れ。充電が不十分だった。。
ここからiPhone。
装備チェンジ。今回もダブルハイパーV
今日はネオプレーンのスパッツ、靴下を忘れる大チョンボ。靴下は絞って使いまわしでした(笑)
2016年04月09日 14:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 14:12
ここからiPhone。
装備チェンジ。今回もダブルハイパーV
今日はネオプレーンのスパッツ、靴下を忘れる大チョンボ。靴下は絞って使いまわしでした(笑)
このあたりから詰めあがった。すぐ終わると思ったら、この後支尾根がかなり長くて疲れた
2016年04月09日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 14:22
このあたりから詰めあがった。すぐ終わると思ったら、この後支尾根がかなり長くて疲れた
途中で振り返る
2016年04月09日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 14:29
途中で振り返る
着きました
2016年04月09日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/9 14:48
着きました
久しぶりの畦ヶ丸山頂
2016年04月09日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/9 14:48
久しぶりの畦ヶ丸山頂
避難小屋
2016年04月09日 14:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 14:53
避難小屋
グル〜〜〜っと周回コースを辿ります。
2016年04月09日 14:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 14:57
グル〜〜〜っと周回コースを辿ります。
モロクボ沢ノ頭
2016年04月09日 15:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 15:01
モロクボ沢ノ頭
緑が少し。新緑じゃなさそうだが
2016年04月09日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 15:25
緑が少し。新緑じゃなさそうだが
水晶沢ノ頭。ここまででだいぶ疲れた。。
2016年04月09日 15:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 15:48
水晶沢ノ頭。ここまででだいぶ疲れた。。
檜洞丸方面かな
2016年04月09日 15:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 15:53
檜洞丸方面かな
ようやく白石峠。ここからは急斜面の下り
2016年04月09日 15:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 15:58
ようやく白石峠。ここからは急斜面の下り
白石の滝。こんなに見えたのは初めて。いつも葉っぱで見えない
2016年04月09日 16:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 16:18
白石の滝。こんなに見えたのは初めて。いつも葉っぱで見えない
この堰堤大丈夫かな。。
2016年04月09日 16:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 16:26
この堰堤大丈夫かな。。
なんだろう?小さな花
2016年04月09日 16:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 16:37
なんだろう?小さな花
ゴ〜〜〜ル 結構くたびれました。。
2016年04月09日 16:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 16:51
ゴ〜〜〜ル 結構くたびれました。。
車から
2016年04月09日 16:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 16:57
車から
このあたり満開でしたね。
2016年04月09日 16:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 16:57
このあたり満開でしたね。
もみの湯周辺も桜が多い。
2016年04月09日 17:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 17:07
もみの湯周辺も桜が多い。

装備

個人装備
エイト環
1
ロックカラビナ
2
ハーネス
1
ヘルメット
1
スリング各長さ
3
30cm,60cm,120cm,240cm
カラビナ
2
ロープ12m
1
ファイントラック長袖L1
1

感想

沢開幕しました
去年が9月だったんで、5ヵ月も早い!今年は20本はやりたいとこです。
モロクボ沢いいですね、手軽で。ただ中盤の退屈なゴーロが長いかな。あと畦ヶ丸からの下山がえらい長く感じた。結構アップダウンあったし。。前回三脚かついで楽勝のイメージあったが、それは水晶沢の遡行だった。畦ヶ丸から水晶沢ノ頭のハイクが案外長い。。山頂で大滝沢の方に降りようかとも思ったが、西丹沢に戻るのに丁度よいバスがあるか分からないし、予定通りいったが失敗だったかな(笑)

大滝で大きな水流を見た時は、登りもしないのだがなぜか緊張感がはしった。威圧的だし大きな音するし、やはり沢は独特の一味違う感覚がある。今年も事故無く楽しみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

stkさん、おはようございます。
沢開幕ですね!!!

西丹沢・・・あまり行く機会が無い場所ですが、いい沢があるんですね

私など一般登山道しか歩かないので、沢の魅力が分かりませんでしたが、stkさんのレコを頻繁に見るようになり歩いてみたくなりました

但し、装備等何も持っていないのでまだまだ先になるか、ご縁無いままに終わるかもしれません。

山の楽しみ方の奥深さをしみじみ感じます。

まだしばらく平坦歩きばかりになりそうですが、また山の魅力を探りに行きますね
2016/4/10 9:27
Re: stkさん、おはようございます。
HIDENORI-Tさん、こんばんは〜
西丹沢、マニアの人たちが好む領域ですね(笑) 人が少なく原生林も多く、さらに蛭が少ない! アクセスはイマイチですがいい場所です。
沢はさらに狭い範囲の人たちしかやらないジャンルですが、やると抜けられなくなるので踏み込む場合は注意してくださいね
2016/4/11 1:29
開幕
いよいよシーズンインですか。
今シーズンもよろしくお願いします。

(ハイシーズンは上越方面だとして)丹沢なら、4〜6月辺りは女郎小屋沢・モチコシ沢・同角沢・東沢本棚沢・悪沢など、11〜12月は水無川周辺を狙いたいですね。

今年は寡雪で上越のシーズンも早まりそうなので今からワクワクしますね
2016/4/10 20:10
Re: 開幕
yoshiさん、こんばんは〜
癒し系で開幕しました。今年もよろしくお願いします!
丹沢高難度セレクションをずらりときましたね〜  ただ、ここんとこ体調もまあまあで、体重が最低時より4kgほど回復しました。やる気は十分です あと4kg増えればベストなのですが。筋肉になっているかはさておき(笑)
まずは女郎小屋沢で腕試しといきましょうかぁ
2016/4/11 1:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら