意外と人気!?(五日市網代)弁天山・城山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:54
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 245m
- 下り
- 254m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:武蔵引田駅[9:52]−(JR五日市線)−拝島駅−(JR青梅線)−立川駅−東京(多摩地区) |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に良く整備された道が続きます。道標も随所にあり、道迷いの心配は少ないと思います。但し、弁天山から南に下り、城山方面へ向かうルートは正規のルートではないのでしょうか、道標もなく道も所々不明瞭で、道も少し険しい所もあります。(←ほぼ間違えなく私のルートミスだと思います。弁天山頂上からは登ってきた同じルートを下れば全く問題はありません。) |
その他周辺情報 | ・登山ポストは武蔵増戸駅、また登山口にも見かけませんでした。 ・日帰り湯は見かけませんでした・ ・公衆トイレは登山口付近の公民館のような建物の所に「公衆トイレ」という看板を見かけましたが、外にはトイレは見当たらず、恐らく建物内だと思いますが、登山時はまだ建物が開いてなかったため確認できませんでした。 ・駐車場は見当たりませんでしたが、数台の車が登山口手前の車道に停めていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
小型三脚
|
---|
感想
登山の回数が増えれば増えるほど自宅から比較的近くの山で、まだこれまで一度も登ったことのない山も少なくなり、新たな山を探すのも少々苦労することが多くなってきました。
ということで今回も地図を見ながら自宅近くの未踏の山を探していたのですが、地図上で”○○山”というような山名が付いている所はほとんどなく、等高線と三角点の存在から新たな目的地を探すことにしました。
そんなことをしていて見つかったのが今回訪れた「(五日市)網代弁天山、網代城山」でした。(←なので山の名前も正式名称なのか或は通称なのかハッキリできていません。)
弁天山も城山も標高僅か300m前後の低山ではありますが、駅(最寄り駅:武蔵増戸駅)から近く気軽に訪れることが出来、また予想以上に登山道が良く整備されていたのは驚きでした。
標高の低さや生い茂った樹木の影響で、山頂を含めて眺望は期待できませんが、特に弁天山までの登山道には常に左右に紫色の可憐なミツバツツジの花々が咲き乱れていて、お花好きの方には特にお勧めしたいコースだと思います。
私が登り始めた時間(午前8時頃)にはほとんど見かけなかった登山者やハイカーの方たちでしたが、私が下山する頃には続々と登って来られる姿が目立つようになりました。とはいえ混雑するようなまでのことはなく、日曜日でも比較的ゆっくりノンビリとお出かけになりたい方にもお勧めのコースだと思います。
※このコースについては下記コース案内もご参照ください!
「網代・弁天山コース 小峰ビジターセンター」
http://komine-park.sakura.ne.jp/pdf/map_bentenyama.pdf#search='%E4%BA%94%E6%97%A5%E5%B8%82+%E5%BC%81%E5%A4%A9%E5%B1%B1+%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%98'
aochanman777さん、はじめまして。
以前から面白いレコを書かれるなあ〜(初見は奥武蔵の金勝山レコでした)と思っておりまして、密かにフォローさせて頂いてました(笑)。
ここのところしばらく、レコのUPが無かったようなので寂しく思っておりましたが、新作レコ楽しませて頂きました(´ω`*)
おしり…大切ですよね(笑)
私は三角点をめぐるのが好きなんですが、この写真では三角点よりおしりに目が釘付けです(笑)
電子基準点はまだ見たことがなかったので興味深いですね〜
またお次のレコ楽しみにしていますね(´▽`*)
ruisui様
このたびは”しょ〜もない”レコにも関わらず、早々にコメントをお寄せくださり、本当にありがとうございました。またかねてよりフォローして頂き、併せてお礼申し上げます。このところ、あまりにも”くだらない”レコが続いていたので、健全な社会秩序を維持するためにも投稿を自粛していました!(←ウソです。単なるネタ切れでした…)
ご覧になっていただいている皆様には、少しでも不快感を与えるようなことのないよう、従前より山頂では”顔写真”の掲載は厳しく制限しており、(その代わりといっては何なのですが…)後部中央部の写真を控えめに掲載させております。が、どうもかえって皆様にはより一層の不快感を与えているような状況ですので、現在今後の掲載方針について熟慮検討しているところでございます。
ところで、私も「三角点」大好きです。なので、三角点の無い山はあまり出かけません。逆に”平地”であっても三角点がある所は進んで出かけています。
ちなみにruisui様も既にご存知かもしれませんが、三角点(及び水準点)の設置場所を検索するサイトがありますので、下記アドレスをご紹介させていただきます。
ご訪問ならびにコメントのご投稿、本当にありがとうございました!
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx
aochanman777様
こんばんは!
久々の山行きの投稿、お待ちしていました!何処か怪我でもされたかと心配していましたが、ストックが切れていたと言う訳ですね!
今回の山もよく探されましたですね。山と高原地図にも登山道は記載が無いですし…。
金峰山でお会いした時のaochanmanさんの衝撃的な登りの速さが忘れられません。普段は低山を中心にノンビリと登っておられますが、実は別のハンドルネームをお持ちで、そちらのお名前では難易度高い山々をガンガン登っておられるのではと思えてなりません…(^_-)
次は熊倉山か矢岳でお会いしそうな気がしています!或いは白石山?あ、白石山と言えば、2016年版の山と高原地図の赤の破線に昇格していました!驚きです!(^^)
Takeshi1108様
遂にバレちゃいましたか…。そうなんです、Takeshi1108様のご推察の通り、実は私、もう一つのハンドルネーム『aochanman333』を所有しており、北アルプスのジャンダルムや剱岳の未踏ルートなどに果敢にチャレンジしております。また近場では奥秩父「白石山」をロープに頼らず岸壁登りなど楽しんでおります。(”熊”ちゃんや”矢”ちゃんは、もう今では目をつぶってでも登れるんじゃないかと思います。)
な〜んていうコメントが書けるようになるのは一体いつの日になることでしょう…。この頃は低山でもお年寄りの方から”すみません、お先に失礼!”と言われて道を譲る状況です。
ところで[白石山]は以前にも書かせて頂きましたが、本来は”鳥類”か羽を有した昆虫及び特別の例外としてTakeshi1108様以外は立ち入り禁止の場所です。某社の登山地図に”破線”とはいえルートが書き込まれたことは大変けしからんことです。これから全国の書店に赴いて、その地図1枚1枚しらみつぶしに修正テープを貼り付けていく予定です。
おはようございます(≧▽≦)
久々のお山ですね〜〜〜〜✨
スゴイ、自宅周辺の山と名の付くお山はほとんど制覇してしまわれたのですね(´艸`*)等高線と三角点から山を探す、aochanman777さまらしい味のある歩きでいいですねっ✨しかもまさかの人気山の発掘!!知る人ぞ知る名山があるのですね♪ミツバツツジと桜がとってもキレイです!!特にミツバツツジの濃ゆいピンク!登山口の鳥居やトンネルは鮮やかですね〜✨
「電子基準点」なるものがあるとは知りませんでした!!Σ(゚Д゚)山を歩いているとたま〜に土が緩んじゃって、抜けて転がってしまっている三角点を見かけたりして、あぁ〜、もう測量の済んだ現代では三角点の存在意義はあまりないのかしら・・・なんて思ったりもしていました💦でもまさか、現代版三角点があったなんて!!✨思いのほか巨大で、お山に建設されるとちょっと、な感じですが現在どのように生かされているのか、大変興味深いです!!
・・・おしり・・・あまりに自然で写真のコメントを拝見するまで気づきませんでした(´艸`*)✨大切にしましょう!!
chi-sukeさま
北アルプスの3000m級の尾根を縦走されていらっしゃるchi-sukeさまから”お褒め”のお言葉を頂くと本当に恐縮してしまいます。
おはようございます!
今回も大変ご多忙&お疲れの中、朝早くからコメントをお贈りしていただきまして本当にありがとうございました。
ところで(一般的には国土地理院の)地図には名前が無い”山”って、きっと全国にはたくさんあることと思います。むしろそういう”山”の方が多いのあもしれませんね。きっと地元の方々からはちゃと”○○山”って呼ばれていて、またその地元のお役所や観光協会等のパンフレットにも山の名前が記載されていることって結構多いことと思います。chi-sukeさまの故郷にもそのような”山”ってあるのではないでしょうか???
ところで[電子基準点]、確かに想像以上に”巨大”でした。あんな高い場所でもなくても良いように思ったのですが、きっと精密な電子機器が内蔵されているので、イタズラされないようにわざと高い位置に設置しているのかもしれませんね!
確かに「電子基準点」、お山の上には設置されていないみたいです。鳥さん達が勝手に”巣”を作ったり、”熊”さんがよじ登ってしまう心配があるからかもしれませんね!?
最後に問題です。「”おしり”を大切にしましょう」の標識、本当は何て書かれているのでしょう?ちょっと難しいんですよ。正解は前回の私の山行記録(1月24日〜、東北・信州巡り)の写真の一番最後に掲載しています!)
改めましてご訪問ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する