記録ID: 843743
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
黒森山(岩手県紫波町)深沢コース〜峠コース:カタクリ開花
2016年04月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 643m
- 下り
- 628m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中にある「黒森山登山口」の看板に従って進むと、重石登山口へ行ってしまいますので注意。 万寿坑口駐車場に数台駐車可。トイレあり。登山口に登山ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標もあり、特に危険な所はありません。 |
その他周辺情報 |
写真
撮影機器:
感想
スキーと孫のお守りのため奈良から盛岡へ来て4週間。スキーは雪が少なくなって、今シーズンは終了。
今日は手近な里山として、乙部三山の一つ黒森山へ向かう。午後から天気が回復するとの予報だったので、遅い出発としたが登山口を間違えるなどして、出発が11時過ぎとなる。ちょうど降りて来た単独行者に話を聞くと、万寿坑口からは彼一人、重石コースから二人登って来ていたとの事。この日の登山者は自分を入れて四人だった。
林道入口にある登山ポスト(ノート式)に記入して出発。渓流沿いに40分ほど歩いてガロの滝に到着。登りは沢沿いの深沢コースとして、下りは峠コースとした。
この時期、少しづつ芽吹きが始まり、雪は既に無い。登山道にはカタクリがあちこちに散らばっていて、開花し始めたところ。一枚葉の幼葉が多いので、将来は群落が期待できるが、現状は開花がチラホラ。ただ、かなり広範囲に分布している。
沢は細く、数回の横断は特に問題ない。やがて、沢を離れて尾根に取りつくと明るい赤松林が続く。少しの急登で開けた山頂へ。北側が展望良く、独り占めの山頂で昼食を取りながら山座同定。ただ、岩手山や姫神山などは霞んで見えない。残念。
下りは低い石壁が続く峠コースを降りて、ガロの滝で周回完了。後は来た道を戻って駐車場へ無事帰還。
せっかくなので、万寿坑口を見学。入坑したあと、往時の写真などを見せてもらった。無料なので機会があれば是非見ていただきたい。
黒森山は手軽に登れて、コースも変化があり楽しめた。乙部三山で残るは鬼ヶ瀬山のみ。これも近々訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3473人
突然失礼しますm(__)m
有名なギフチョウだと
おじゃましました
harunikki さん、ご指摘ありがとうございます。
調べました。No.31の写真はギフチョウの仲間の「ヒメギフチョウ」でした。
分布域からみて(ギフチョウ の北限は山形県)、ほぼ間違いなさそうです。
勉強になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する