ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 844888
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

猫又山 南西尾根

2016年04月08日(金) ~ 2016年04月10日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.1km
登り
1,749m
下り
1,755m

コースタイム

1日目
山行
1:15
休憩
0:00
合計
1:15
14:00
75
伊折ゲート
15:15
馬場島
2日目
山行
12:50
休憩
1:10
合計
14:00
5:00
90
馬場島
6:30
6:50
10
7:00
7:10
140
南西尾根取付
9:30
9:40
90
1356m P
11:10
11:20
80
1800m P
12:40
12:50
120
14:50
190
2050m 撤退P
18:00
18:10
50
19:00
1730m ビバークP
3日目
山行
7:10
休憩
3:10
合計
10:20
6:00
270
1730m ビバークP
10:30
10:40
50
1400m P
11:30
11:40
50
ブナクラ取水堰堤
12:30
15:20
60
16:20
伊折ゲート
天候 1日目 晴れ/曇り 2日目 晴れ/曇り 3日目 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊折ゲート 
コース状況/
危険箇所等
雪の状況は悪く雪面破断箇所やデブリの堆積箇所多い。
場所により全層雪崩の危険が予想される。
その他周辺情報 危険地区立入に際し富山県登山届出条例第4条第1項の規定により登山届を提出済。
猫又山 南西尾根 トラック
猫又山 南西尾根 トラック
伊折 冬期ゲート
2016年04月08日 13:52撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
4/8 13:52
伊折 冬期ゲート
白萩川 林道
積雪は20僉30
2016年04月09日 05:44撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 5:44
白萩川 林道
積雪は20僉30
奥大日岳
2016年04月09日 06:39撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 6:39
奥大日岳
取水堰堤付近にデブリが堆積している。
2016年04月09日 06:39撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 6:39
取水堰堤付近にデブリが堆積している。
2016年04月09日 06:40撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 6:40
南西尾根の下部は灌木と笹薮の急斜面
2016年04月09日 08:53撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 8:53
南西尾根の下部は灌木と笹薮の急斜面
ブナグラ谷
2016年04月09日 09:31撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 9:31
ブナグラ谷
1900m付近を登るtoshi0120さん
2016年04月09日 11:16撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 11:16
1900m付近を登るtoshi0120さん
小窓尾根
2016年04月09日 11:16撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/9 11:16
小窓尾根
剱岳
2016年04月09日 12:14撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4
4/9 12:14
剱岳
大猫山 東芦見尾根南側斜面 雪面が破断している箇所が多い。
2016年04月09日 12:15撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
4/9 12:15
大猫山 東芦見尾根南側斜面 雪面が破断している箇所が多い。
2016年04月09日 12:41撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
4/9 12:41
1800m 付近破断面
2016年04月09日 12:21撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
4/9 12:21
1800m 付近破断面
2016年04月09日 12:22撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
4/9 12:22
赤谷山
2016年04月09日 12:39撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5
4/9 12:39
赤谷山
剱岳
2016年04月09日 12:41撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4
4/9 12:41
剱岳
剱岳
2016年04月09日 13:03撮影 by  DMC-S2, Panasonic
6
4/9 13:03
剱岳
白馬岳方面
2016年04月09日 14:04撮影 by  DMC-S2, Panasonic
3
4/9 14:04
白馬岳方面
東芦見尾根の雪稜
2100m付近
2016年04月09日 14:41撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
4/9 14:41
東芦見尾根の雪稜
2100m付近
猫又山への稜線上だか破断が多くここで折り返す。
2016年04月09日 14:47撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
4/9 14:47
猫又山への稜線上だか破断が多くここで折り返す。
釜谷山と猫又山
2016年04月09日 14:51撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4
4/9 14:51
釜谷山と猫又山
下部に白萩川
2016年04月09日 15:48撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
4/9 15:48
下部に白萩川
下降する尾根を間違え隣の支尾根を降りてしまい途中で気づき
登り返し大猫平付近で日没になってしまった。
この後ビバーク適地を探し停滞。
2016年04月09日 18:31撮影 by  DMC-S2, Panasonic
6
4/9 18:31
下降する尾根を間違え隣の支尾根を降りてしまい途中で気づき
登り返し大猫平付近で日没になってしまった。
この後ビバーク適地を探し停滞。
1700m付近の南側斜面
2016年04月10日 07:47撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
4/10 7:47
1700m付近の南側斜面
1350m付近の破断面
2016年04月10日 10:29撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4/10 10:29
1350m付近の破断面
大ブナグラ谷 シュルンド
2016年04月10日 11:32撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
4/10 11:32
大ブナグラ谷 シュルンド
APRS 調査(D-star ID-51)
APRS GOOGLE MAPに表示された
ビバーク地点(富山上市レピター愛知幸田レピター交信)ビバーク地点確認と現状報告交信
APRS 調査(D-star ID-51)
APRS GOOGLE MAPに表示された
ビバーク地点(富山上市レピター愛知幸田レピター交信)ビバーク地点確認と現状報告交信
4月9〜10日山岳警備隊
下山後 馬場島局訪問させて頂きました
145.00 433.00常時ワッチ
本当にありがとうございまし 
2017年05月14日 08:11撮影 by  OV567, Intel Corporatio
5/14 8:11
4月9〜10日山岳警備隊
下山後 馬場島局訪問させて頂きました
145.00 433.00常時ワッチ
本当にありがとうございまし 

感想

今回は当初予定していたルートは馬場島より一般ルートで猫又山を目指すものであったが、4月8日(金)の偵察時に取水堰堤付近で
落石防護網工事中により登山口が判然としなかった。このことによりtoshi0120(以下Tさん)と協議し南西尾根に変更。

4月8日(金)伊折ゲートを14:00に出発し馬場島に15:15に到着しTさんと合流。
キャンプ場に幕営。
   
4月9日(土)5:00に馬場島を出発。白萩川沿いの林道を進むが積雪は20僉30冂度と少ない。
白萩川の橋を渡り一ヶ所の渡渉をして取水堰堤の広場に6:40に着く。
この辺りはデブリが堆積している。そこを通過して7:00より南西尾根に取付く。
取付からいきなりの急斜面で藪と灌木が煩わしい。
苦手な藪漕ぎを強いられながら登行を続けると1356mPには9:30に到着。
この辺りから部分的に雪が現れる。
藪や灌木を漕ぎながら進むと木々の隙間から時々白く輝いたピークが見え隠れする。
取付から5時間程で漸く1800m付近に着く。
ここからの展望は素晴らしく剱岳・赤谷や白馬連山等がよく観えので大休止とした。
雪質はグズグズのしもざらめ雪で日陰でもクラストした箇所は無い。
また雪面にはスノーボールやのクラックも散見されるので雪崩を意識しながらの登行となる。
東芦見尾根の稜線上2100mには14:30に着き稜線越しに釜谷山・猫又山を眺め引き返し下山へ。
ノール地形の下降やトラバースを慎重に進むがルートを誤り登り返しに時間を要す。
正規ルートに戻り大猫平1857mPに着いたのは既に18:00。
ここでTさんと協議し今夜はビバークとすることを決定。
大猫平からは一部に薄いトレースが残っており、それを追いながら下降し19:00に1730m付近で適地を探しビバーク。
夜間の気温は7℃程で明け方は4℃で熟睡出来ず。

4月10日(日)6:00にビバーク地を出発し、急な雪壁を登り返しい30分程で正規ルートに合流。
正規ルートは完全な夏道となっている箇所も多い。
途中の1530m付近の大岩では下部で雪が切れており整備されているロープも上下の雪面下で固着しているので使えない。
嫌らしい場所で雪が切れていたのでTさんにロープ確保をお願いして抜ける。
ここから暫く雪の無い完全な夏道で整備されたロープを使い下降。
夏道と雪道が交互に進み10:30に1400mPに到着し小休止。
ここも正規ルートを探すが判然としなかった為、取水堰堤付近まで繋がっていると思われる雪渓を下り11:30に取水堰堤へ着く。
ここからは往路を辿り馬場島には12:30に到着。
直ぐに山岳警備隊の方がこちらへ来たので挨拶を交わし周辺情報や馬場島荘についてやり取りする。
暫くしてTさんも馬場島に到着。
ここで食事や仮眠をしてテントを撤収し15:10に馬場島を出発し伊折に16:20に着き帰路へ。

今回、富山県自然保護課・富山県警山岳警備隊・馬場島荘の皆さんには大変お世話になりました。
有難うございました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら