ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 846244
全員に公開
ハイキング
東海

イワウチワと白山展望の貝月山

2016年04月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
513m
下り
507m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:17
合計
5:25
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二リフト終点にある避難小屋前のスペースに駐車しました。10台位は駐車できそうです。
揖斐高原貝月リゾートの栃の実荘の駐車場を通過して、左手コテージ群方面の舗装林道を進むとそのまま高度上げて、最終第二リフト終点まで行きます。途中第一リフト終点からも登山道が有ります。駐車場は1~2台は可っぽい。
コース状況/
危険箇所等
避難小屋から一本の尾根道で迷いません。標識では片道3.7劼藩ります。
途中小貝月山の山頂は小貝月の標識を過ぎて下りかけた右手にスキー板の看板の有るところから山頂すぐにありますただし藪こぎですよ。1分かかりません。
貝月山山頂は360度展望で山頂標識の真後が白山です。
桜きれいです。
2016年04月15日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
4/15 6:05
桜きれいです。
花モモも盛りです。来る途中も花モモいっぱいありました。色が鮮やかで目立ちます。
2016年04月15日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
4/15 6:04
花モモも盛りです。来る途中も花モモいっぱいありました。色が鮮やかで目立ちます。
スキー場のトイレまで来ました。公衆トイレと有ります。トイレお借りしました。きれいです。
この先迷いました。時間が有ったのでまっすぐ行って行き止まりで戻ってきたりして。
2016年04月15日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/15 6:04
スキー場のトイレまで来ました。公衆トイレと有ります。トイレお借りしました。きれいです。
この先迷いました。時間が有ったのでまっすぐ行って行き止まりで戻ってきたりして。
正解は左の橋を渡って、栃の実荘の駐車場に入り。
2016年04月15日 12:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/15 12:39
正解は左の橋を渡って、栃の実荘の駐車場に入り。
奥の車の先に有る黄色い看板のところを左に下がりバンガロウの中を、場内林道を上がり第二リフト降り場の駐車場へ。あくまでこのコース選択の場合です。道の途中に第一リフト降場の登山口有りました。
2016年04月15日 12:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/15 12:37
奥の車の先に有る黄色い看板のところを左に下がりバンガロウの中を、場内林道を上がり第二リフト降り場の駐車場へ。あくまでこのコース選択の場合です。道の途中に第一リフト降場の登山口有りました。
駐車場です。第2リフト降場です。
避難小屋も有ります。
貸切です。帰りにはもう一台いました。
2016年04月15日 06:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/15 6:43
駐車場です。第2リフト降場です。
避難小屋も有ります。
貸切です。帰りにはもう一台いました。
貝月登山道口を出発します。
2016年04月15日 06:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/15 6:44
貝月登山道口を出発します。
案内図です。
2016年04月15日 06:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/15 6:44
案内図です。
山肌にリフトが見えます。
2016年04月15日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/15 6:52
山肌にリフトが見えます。
タチツボスミレ
2016年04月15日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/15 6:57
タチツボスミレ
キランソウ
2016年04月15日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
4/15 6:58
キランソウ
第一リフトからの登山道と合流です。
2016年04月15日 07:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/15 7:01
第一リフトからの登山道と合流です。
一枚葉が見当たらないので、タムシバだと思います。
花の種類は少ないです。
2016年04月15日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
4/15 7:15
一枚葉が見当たらないので、タムシバだと思います。
花の種類は少ないです。
しばらくするとイワウチワの葉が出てきました。いよいよです!!!
2016年04月15日 07:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/15 7:31
しばらくするとイワウチワの葉が出てきました。いよいよです!!!
ご対面です。
2016年04月15日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
39
4/15 7:37
ご対面です。
ピンク有り。
2016年04月15日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
4/15 7:38
ピンク有り。
薄ピンク有り。
2016年04月15日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
4/15 7:39
薄ピンク有り。
本当に可愛い。
2016年04月15日 07:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
16
4/15 7:43
本当に可愛い。
山の花としては比較的大きいので、見ごたえ有ります。
2016年04月15日 07:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
25
4/15 7:44
山の花としては比較的大きいので、見ごたえ有ります。
群生地の看板が出てきました。
2016年04月15日 07:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/15 7:44
群生地の看板が出てきました。
2016年04月15日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/15 7:52
2016年04月15日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/15 7:53
2016年04月15日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
22
4/15 7:56
 群生してます。
2016年04月15日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/15 7:56
 群生してます。
二人で撮りまくりました。
2016年04月15日 07:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
4/15 7:57
二人で撮りまくりました。
81の写真はピンボケ少なくて採用写真多いです。今回は良く撮れたで賞を贈呈します。それにひきかえ80の写真はボケ多し、望遠で撮っているので手ぶれ起してるかも。今回は不採用賞ですね。
2016年04月15日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
25
4/15 7:57
81の写真はピンボケ少なくて採用写真多いです。今回は良く撮れたで賞を贈呈します。それにひきかえ80の写真はボケ多し、望遠で撮っているので手ぶれ起してるかも。今回は不採用賞ですね。
2016年04月15日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/15 7:59
2016年04月15日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/15 8:01
2016年04月15日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/15 8:02
2016年04月15日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/15 8:02
2016年04月15日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/15 8:09
2016年04月15日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
4/15 8:10
このレコの大半がイワザクラです、いっぱい撮った内の何枚かアップしたのだけなのに。
2016年04月15日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/15 8:10
このレコの大半がイワザクラです、いっぱい撮った内の何枚かアップしたのだけなのに。
白色有ります。なかなか進みません。
2016年04月15日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/15 8:35
白色有ります。なかなか進みません。
群生地を抜けるとそこには雪が残ってました。
去年でしたらもっといっぱい有りましたよね。
2016年04月15日 08:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
4/15 8:39
群生地を抜けるとそこには雪が残ってました。
去年でしたらもっといっぱい有りましたよね。
蕾も有りまだ楽しめそうです。
2016年04月15日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/15 8:41
蕾も有りまだ楽しめそうです。
他の登山口からとの出逢い。
2016年04月15日 08:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/15 8:44
他の登山口からとの出逢い。
能郷白山。
2016年04月15日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
4/15 8:47
能郷白山。
白山が見えてきましたよ。
2016年04月15日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
4/15 8:47
白山が見えてきましたよ。
此処頂上なの?と思いましたが、あとでちゃんと頂上へ行けました。
2016年04月15日 08:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/15 8:54
此処頂上なの?と思いましたが、あとでちゃんと頂上へ行けました。
真正面に伊吹山です。
2016年04月15日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
4/15 9:06
真正面に伊吹山です。
三脚出すのが面倒なので、ひとりづつ撮ります。
2016年04月15日 09:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
42
4/15 9:07
三脚出すのが面倒なので、ひとりづつ撮ります。
2016年04月15日 09:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
39
4/15 9:07
此処が山頂への登り口です。
2016年04月15日 09:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/15 9:09
此処が山頂への登り口です。
江美の池だそうです。 水たまりのようですが・・・・。
2016年04月15日 09:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/15 9:24
江美の池だそうです。 水たまりのようですが・・・・。
シャクナゲの時期も良さそうです。
2016年04月15日 09:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/15 9:31
シャクナゲの時期も良さそうです。
やっと貝月山山頂に到着。1234mです。
覚え易い。1234.56メーターなら最高なのに残念。
2016年04月15日 09:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
14
4/15 9:37
やっと貝月山山頂に到着。1234mです。
覚え易い。1234.56メーターなら最高なのに残念。
今日のお弁当です。チャーハン弁当です。
かぼちゃの煮物と昆布の佃煮が好評でした。
2016年04月15日 09:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
48
4/15 9:47
今日のお弁当です。チャーハン弁当です。
かぼちゃの煮物と昆布の佃煮が好評でした。
こんな感じで白山見ながら ランチでした。
2016年04月15日 09:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
4/15 9:50
こんな感じで白山見ながら ランチでした。
誰もいないので、ポーズ心おきなくします。でも状況からして自粛した方が良かったかな。
2016年04月15日 10:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
29
4/15 10:13
誰もいないので、ポーズ心おきなくします。でも状況からして自粛した方が良かったかな。
2016年04月15日 10:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
27
4/15 10:13
2016年04月15日 10:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
27
4/15 10:13
まさちゃんへ ありがとう ポーズですよ。
2016年04月15日 10:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
24
4/15 10:13
まさちゃんへ ありがとう ポーズですよ。
風が強いので、ダウン着てます。
2016年04月15日 10:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
58
4/15 10:11
風が強いので、ダウン着てます。
happu1411さんへ 250ミリで撮った白山です。今日はくっきりすっきりはしてませんが、やはり存在感どえりゃーありますね。
2016年04月15日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
31
4/15 10:21
happu1411さんへ 250ミリで撮った白山です。今日はくっきりすっきりはしてませんが、やはり存在感どえりゃーありますね。
まだ行ったことのない能郷白山です。
2016年04月15日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
4/15 10:21
まだ行ったことのない能郷白山です。
こんな位置で見えます。
2016年04月15日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
4/15 10:21
こんな位置で見えます。
2016年04月15日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/15 10:21
伊吹山が近いです。
2016年04月15日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
4/15 10:22
伊吹山が近いです。
御嶽山のようです。
2016年04月15日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
4/15 10:23
御嶽山のようです。
乗鞍岳
2016年04月15日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/15 10:23
乗鞍岳
さあ帰ります。
2016年04月15日 10:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/15 10:28
さあ帰ります。
帰りは早い81です。
2016年04月15日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/15 10:40
帰りは早い81です。
1200辰領農歩き、小貝月山です。
2016年04月15日 10:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/15 10:49
1200辰領農歩き、小貝月山です。
帰りにも写真撮りまくりました。
濃い目のピンクが可愛い。
2016年04月15日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/15 11:35
帰りにも写真撮りまくりました。
濃い目のピンクが可愛い。
愛おしい。
2016年04月15日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
4/15 11:36
愛おしい。
2016年04月15日 11:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
4/15 11:39
こっちを向いてくれているんで有りがたいです。
2016年04月15日 11:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
24
4/15 11:40
こっちを向いてくれているんで有りがたいです。
2016年04月15日 11:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
4/15 11:40
2016年04月15日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/15 11:41
2016年04月15日 11:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
4/15 11:41
縁からグラデーションのも有ります。
2016年04月15日 11:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
4/15 11:45
縁からグラデーションのも有ります。
これもタムシバ
2016年04月15日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/15 11:45
これもタムシバ
白も清楚です。
2016年04月15日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/15 11:47
白も清楚です。
今日はやはり濃い目のピンクに目が行きます。
2016年04月15日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
4/15 11:47
今日はやはり濃い目のピンクに目が行きます。
2016年04月15日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/15 11:48
スミレですが同定できません。
2016年04月15日 12:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
4/15 12:12
スミレですが同定できません。
2016年04月15日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/15 12:18
2016年04月15日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/15 12:20
駐車地に戻りました。
2016年04月15日 12:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/15 12:19
駐車地に戻りました。
キケマンが林道脇に群生していました。
2016年04月15日 12:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
4/15 12:33
キケマンが林道脇に群生していました。
ハナモモ 揖斐川町は花モモの里らしいです。
川岸も桜よりハナモモが多い。
今日も岩桜、白山見れて無事帰還でき感謝です。
2016年04月15日 12:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
4/15 12:34
ハナモモ 揖斐川町は花モモの里らしいです。
川岸も桜よりハナモモが多い。
今日も岩桜、白山見れて無事帰還でき感謝です。
番外編
4月11日黄色いカタクリを見た話を聞いて、合間に見てきました。
2016年04月11日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
29
4/11 11:14
番外編
4月11日黄色いカタクリを見た話を聞いて、合間に見てきました。
西洋カタクリというそうです。
2016年04月11日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
4/11 11:15
西洋カタクリというそうです。

感想

 熊本地震で被災されている方々にお見舞い申し上げます。亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。余震が続いているようですが早くおさまり、これ以上の被害が出ないようお祈り申し上げます。更に救助の方々宜しくお願いいたします。御嶽山噴火時と同じレコアップ悩みましたが、アップさせてもらいました。

 ヤマレコ仲間のまさちゃんのレコに触発され、貝月山にイワウチワ見に行ってきました。
 早起きは三文の徳で4時前に出発し順調にスキー場のトイレ及び栃の実荘まで来ましたがこの後どう行けばいいのか迷いました。まっすぐ行ったら行き止まり、右に行ったらこれまた行き止まり。正解は栃の実荘の駐車場を抜け左に下りコテージの中を行くでした。早く着いたので、焦ることなく対処できました。ちなみに此処のトイレが最終です、大変きれいにしてもらってます。ありがとうございました。
 登山口からしばらく行くと、イワウチワの葉っぱがでてきました、もうすぐ近いぞと期待膨らみ、少し登ると、ご対面でした。又少し登るとイワウチワ群生地の看板が有りました。そこららはイワウチワの群生が広がりどえりゃーきれい、プリティー、可愛いと写真二人で撮りまくりました。
ピンク、薄ピンク、単独、二輪、3輪、4輪どれもきれいです。少し白も有ります。蕾もあったのでまだまだ楽しめそうですよ。
 いい年こいて花に夢中になれるって幸せなことですよね。!!
 大きな目的が完了したので、頂上までの登りは、気が抜けて少々疲れました。 
 その後もイワウチワにご対面しながら登りました、二か所群生の看板があり、これが咲いたら結構長い期間楽しめそうですし、シャクナゲの群生地の看板も有り、花いっぱい楽しめそうですね。
 頂上のベンチで昼弁しました、おかずもおいしく、チャーハンも最高でした。なんと白山を見ながらの昼弁です。どえりゃー白山、昼弁最高でしょう。やっぱし雄大で冠雪した白山見ると元気出ます。
 頂上では、白山、乗鞍、能郷白山、伊吹山等見えましたよ。残念ながらアルプスは。 
 登山道の近くに鶯が鳴いていて、本当に近くで何回も美しいさえずりを聞かせてもらいました。心癒されたよ。
 次はアカヤシオかな。花も楽しみですが、二人ともにできるだけ新しい山、行ってない山狙いです。花、山、人自然、一期一会ドキドキします。
 80記


 風は強かったのですが、気温がそこそこあったので、そんなに寒く有りませんでした。masanariさんのレコでイワウチワが見たくなって、行くことになりました。
 冠山以来の147号と303号方面で、ナビの言うこと聞いたら、行きは旧赤阪宿を抜けるヘンテコ道に誘導されて、40号も旧道行かされて、散々。
帰りはトンネル抜けたら、即303号に出れたし、53号に右折したらスムーズな道で、ここら辺の道路もだんだんわかり始めて、近く感じます。
 さて、朝早く着けたおかげで、登山口探しもゆったりできて、最終的にmasanariさんと同じところに辿りつけました。
 申し訳ないほど高度稼いだ登山口で、稜線歩きとイワウチワ満喫しました。まだ、下部の方が8分咲きかな?って感じで、山頂近くまで群生地が何箇所もあるので、しばらく楽しめそうです。シャクナゲの群生もあるので、同時にみられることもあるかも知れません。
 本当にイワウチワだらけで、他には、スミレ キランソウぐらいでした。霞んではいましたが、白山や能郷白山、乗鞍岳、御嶽山等が確認できました。目を凝らすと北アルプスもなんとなく見えた感じでした。
 お弁当時間に丁度風が収まってくれて、山頂で白山見ながら早めのランチにしました。帰り道で単独の男性二組にお逢いしました。
岐阜県は殆ど山だらけで、本に紹介されていない山がまだまだ沢山有りそうです。レコを良く見て、どんどん知っていきたいです。
81記
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人

コメント

イワウチワ!
8080さん、8081さん おはようございます!

やった!遂にコメント1番乗り!ヾ(*´▽`*)ノ
イワウチワ!淡く可愛いお花ですよね!
それも群生見ちゃうとまた夢中になるの分かります( ^ω^ )
夢中で楽しんじゃって良いのでは無いでしょうか?^^;

お花も楽しめて展望も良くて素敵なお山ですね!
お弁当も相変わらず品数多くてとっても美味しそう(*´∀`*)

黄花カタクリ凄〜い!
蕾しか見た事無いです!

まんゆ〜十六茶
2016/4/16 10:07
Re: イワウチワ!
まんゆ〜さん コメント一番ありがとうございます。
時々燕岳で奇跡の出会いを思い出しますよ。
イワウチワ、ピンク、薄ピンク、白そして大きめの花なので本当に可愛いですよ。 今回の写真は80より81の方がピント有って良い写真が多かったです。
白山を見ながらの昼弁どえりゃー最高でした。この場所にベンチ作ってくれて感謝です。
次のレコ楽しみにしています。
80,81より
2016/4/16 16:30
花のきれいな貝月山!
80さん81さんこんにちは
あのリフト乗り場まで車で行けるんですね
こんなにいわうちわいっぱい(今年は当たり年ですね)
そして雪のない山頂・・・
貝月は雪山しか登ったことがないので、レコが新鮮に感じます
展望とお花をいっぱい楽しめていい山行になりましたね
2016/4/16 15:56
Re: 花のきれいな貝月山!
ueharuさん こんにちは。
まさちゃんのレコ参考にさせてもらったので楽ちんできました。
大きめの花なので、見栄えがいいので質素な中に気品がありましたよ。
白山を見ながらの昼弁最高でした。
日本コバからの最高でしたね。
次はどこ狙いでしょうかな??
80,81より
2016/4/16 16:35
ピンクのイワウチワいいよね。
80さん、81さんこんにちは。
実はねスミレとイワウチワしか咲いていない事、教えようと思ったけど80さんの気が変わるかもしれないと思って教えなかったんだ、でも濃いピンクのイワウチワ白山の展望と鶯の鳴き声聞きながらの山弁楽しまれたみたいで本当良かったです。
登山道の雪まだ残ってたんですね、一週間で消えると思いました。
イワウチワも多分僕らの時よりも沢山咲いていたんでしょうね。
今日はね結婚記念日で白骨温泉に来ています。80さんのレコ白川郷散策しながら見ていました。山には登れないけど山はしっかり見ています。
2016/4/16 17:55
Re: ピンクのイワウチワいいよね。
 まさちゃん 旅行中にもかかわらず コメント 嬉しいです。
 結婚記念日に温泉旅行 とは羨ましい!!!
うちも来月40周年記念に行きたいけど、先立つものがないので、やっぱりお金のかからない山登りになりそうです。
まさちゃんのレコの御蔭で、又良い山に出会えました。なにしろ楽ちんで景色最高!!おまけに イワウチワだらけ。
 白骨温泉でゆっくりまったりして、また来週は山に登ってください!!
 80,81より
 
2016/4/16 19:43
イワウチワの群生と白山ランチ
8080さん、8081さん、こんばんは。

今回は岩団扇ですか。綺麗で可愛い花ですね。
色の違いも楽しめるので沢山咲いていても探す喜びも与えてくれますね。

それにしても花の旬の時期を調査され色々な山に逢いに行かれるとは私には決して真似の出来ない行動力とお元気さには何時もながら敬服の至りです。

岩団扇を満喫された後での貝月山山頂での白山の眺望をお二人占めされた白山ランチも最高ですね。

今回もポーズが決まっていました。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2016/4/16 18:30
Re: イワウチワの群生と白山ランチ
Landsbergさん コメントありがとうございます。
 春霞みでくっきりまでは行きませんでしたが、1234mの360度展望はやはり良い景色でした。
 イワウチワの優しい花達に出会うとどうしてもカメラに収めたくなってしまいます。やや強風のなか、けなげに風に揺れながら、こちらを向いて待っててくれたようで、足が自然に止まりました。
 今回は新しい花には会えませんでしたが、春本番、またはなを求めて、レコから山探ししています。80,81より

 追、今回81もミラーレス一眼で撮ったら、オート機能で結構きれいに撮れていました。おっしゃるように、自分で撮って花をもっと知っていきたいです。
81記
2016/4/16 19:55
色彩豊かなイワウチワ
38夫婦さん、こんばんは。
今週も早起きして岐阜まで行かれたのですね〜。
イワウチワは、本当にプリティです!
濃いピンク、淡いピンク、紫がかったピンク…
自然の色彩が豊かです。
また一輪、二輪、三輪…っと、皆さんそれぞれ
個性的でステキです。
そして白山を眺めながらの三ツ星レストランは、
最高でしょうね〜!
スギ花粉と違う、花の花粉いっぱいの山行は、
楽しみがいっぱい。来週のレコも楽しみにしています。
たくさんのお心遣いに感謝しております。
happuより
2016/4/16 21:22
Re: 色彩豊かなイワウチワ
happu1411さん おはようございます。
貝月山に来て3っつ得しました。
一つ目はイワウチワ、色別に堪能できました其々可愛いかったです。
二つ目はハップさんにお見せしたかった白山が見えたことです。
三つ目は新しい山に登れたことです。二人とも地元以外は新しい山がどえりゃー好きなんですよ。
色々制約多いでしょうが五感を働かせて頂いて、治療お進めください。
80,81より
2016/4/17 6:07
刺激大!
やっぱり貝月山に行かれましたね。
masaちゃんが「やっぱり、この山だがや」って言ってましたよ。
イワウチワに豪華山弁、いいですね。
今回は簡単メールです。
熊本地震に、ヤマレコユーザーさんや関係者が被災されてないことを祈りたいですね。
2016/4/16 21:31
寅さんへ
寅さん おはようございます。
こんなときに、レコアップ考えましたが、アップさせてもらいました。
イワウチワ、白山、白山を見ながらの弁当、初めて登る山、加えてまさちゃん推薦の山最高でした。
80,81記
2016/4/17 6:12
イワウチワ満喫!
80 81さん、おはようございます(^O^)
イワウチワ、本当に可愛い花ですね!
お二人の幸せレコに私達も癒されました(^.^)
2016/4/17 9:44
Re: イワウチワ満喫!
chasseさん コメント ありがとうございます。
 九州地方の地震で大変な時に、少し申し訳ない気持ちもありましたが、記録レコとしてアップしました。
 この山 殆ど今は、スミレとイワウチワです。    でも展望も良く、いい山でした。
 拙いレコを毎回ご覧いただいて恐縮です。80,81より
2016/4/17 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら