ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84639
全員に公開
ハイキング
東海

小津権現山 色鮮やかな紅葉・新道開通記念

2010年10月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
6.6km
登り
879m
下り
868m

コースタイム

9:50林道終点登山口-10:30新道分岐-11:05高屋山(956m)-12:00小津権現山(1,158m)12:40-13:25高屋山-14:25林道終点登山口
天候 晴・時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道303号-小津交差点右折-小津集落から杉谷林道-終点が登山口
コース状況/
危険箇所等
・林道終点の登山口から小津権現山の山頂までは、ヤブが綺麗に刈られたばかりで歩き易かった。
・小津からの登山道で新ルートが開通していた。(高屋山手前で直登ルートのバイパスが開設)
・小津権現山〜花房山の縦走路が開通していた。縦走した場合には、車の回収が問題となる。自転車をデポする方法が可能か?(花房山の東杉原の登山口と小津権現山の藤波谷の登山口の標高はほどんど変わらない)
・今日出合った動物 人間2人(登山者)、猿(多数)、野鳥、リス(2匹)、蜂

・積雪期の山行記録は以下を参照
小津サーキット・縦走(小津権現山-花房山-モレ谷林道)徳山ダムの展望台
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59136.html

・参考のガイド本(改訂新版 名古屋周辺の山)
http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=1773&cid=21&cid2=77
小津権現山
秋の花図鑑
ミヤマシキミの実、冬苺
2010年10月29日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 9:38
小津権現山
秋の花図鑑
ミヤマシキミの実、冬苺
林道途中からの高屋山
2010年10月29日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 9:38
林道途中からの高屋山
小津権現山の登山口の立派なゲート
丸太のベンチが新設されていた
林道終点まで舗装済み・落石あり
駐車場は20台程度(本日は2台のみ)
2010年10月29日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 9:50
小津権現山の登山口の立派なゲート
丸太のベンチが新設されていた
林道終点まで舗装済み・落石あり
駐車場は20台程度(本日は2台のみ)
山頂まで3km地点(1km置きに標識あり)
まだ新緑に近い
2010年10月29日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 16:18
山頂まで3km地点(1km置きに標識あり)
まだ新緑に近い
小津権現山の新道分岐標識
右側が直登の新道
左側が南斜面トラバース気味の旧道
2010年10月29日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 16:19
小津権現山の新道分岐標識
右側が直登の新道
左側が南斜面トラバース気味の旧道
高屋山山頂(956m・三等三角点)
ミズナラ、クリ、カエデなどの紅葉樹林帯
この先アップダウンが続く。
目の前に見えるピークが山頂と何度も騙されやすい。
2010年10月29日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:06
高屋山山頂(956m・三等三角点)
ミズナラ、クリ、カエデなどの紅葉樹林帯
この先アップダウンが続く。
目の前に見えるピークが山頂と何度も騙されやすい。
カエデが紅葉し始めた
2010年10月29日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:11
カエデが紅葉し始めた
小津権現山の前衛峰
2010年10月29日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:22
小津権現山の前衛峰
タンポ(一等三角点)
左奥に、木曽御嶽山
2010年10月29日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:25
タンポ(一等三角点)
左奥に、木曽御嶽山
山頂まで1km地点
石で杭を打ち込み、外れていたプレートを取付けて、壊れていた標識を修復。
2010年10月29日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:30
山頂まで1km地点
石で杭を打ち込み、外れていたプレートを取付けて、壊れていた標識を修復。
前衛峰からの小津権現山
山頂付近はブナの紅葉
シャクナゲの木が多い
2010年10月29日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:43
前衛峰からの小津権現山
山頂付近はブナの紅葉
シャクナゲの木が多い
ブナの紅葉
2010年10月29日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:48
ブナの紅葉
小津権現山の山頂手前からの展望
鍋倉山・貝月山・ブンケン
遠景は伊吹山
2010年10月29日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 11:51
小津権現山の山頂手前からの展望
鍋倉山・貝月山・ブンケン
遠景は伊吹山
早春(3/22)の小津権現山からの展望
早春(3/22)の小津権現山からの展望
小津権現山頂上
花房山への縦走路が完成していた!
2010年10月29日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:02
小津権現山頂上
花房山への縦走路が完成していた!
小津権現山からの展望
濃尾平野、木曽三川、伊勢湾
2010年10月29日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:02
小津権現山からの展望
濃尾平野、木曽三川、伊勢湾
百々ヶ峰と金華山をズーム
2010年10月29日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:05
百々ヶ峰と金華山をズーム
白山と屏風山
2010年10月29日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:06
白山と屏風山
能郷白山(左側が山頂)
2010年10月29日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:21
能郷白山(左側が山頂)
小津権現山(1,158m)
三角点と神社
この奥から藤波谷のルートが合流する
2010年10月29日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:26
小津権現山(1,158m)
三角点と神社
この奥から藤波谷のルートが合流する
小津権現山からの展望
花房山と雷倉
稜線が花房山へと延びる(3/22の残雪期に縦走したコース)
2010年10月29日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:54
小津権現山からの展望
花房山と雷倉
稜線が花房山へと延びる(3/22の残雪期に縦走したコース)
早春(3/22)の小津権現山からの展望
早春(3/22)の小津権現山からの展望
花房山をズーム(定点観測)
美しい山容
2010年10月29日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:54
花房山をズーム(定点観測)
美しい山容
小津権現山からの展望
タンポ、遠景は高賀三山、金華山、濃尾平野
2010年10月29日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 12:59
小津権現山からの展望
タンポ、遠景は高賀三山、金華山、濃尾平野
前衛峰の紅葉
2010年10月29日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 13:08
前衛峰の紅葉
高屋山の紅葉
2010年10月29日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 13:24
高屋山の紅葉
カエデ
2010年10月29日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 13:28
カエデ
林道からの小山(やぶこぎの山)
2010年10月29日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/29 14:30
林道からの小山(やぶこぎの山)

感想

・自宅からの見える小津権現山へと足を運ぶ。早朝はやや雲があったが、だんだんとれてきた。
・杉谷林道の終点の登山口には、立派なゲートがあり、クマ出没注意の標識があった。クリ・ミズナラ・ブナなどの天然の広葉樹林帯の登山道は気持ちが良い。
・紅葉は山頂付近が見頃で、中腹以下はまだ先の感じだった。
・小津権現山に到着すると、上空はやや曇ってしまった。御嶽山・乗鞍岳・白山・能郷白山・冠山などは見えていた。槍ヶ岳・穂高岳、中央アルプス、恵那山は山頂からは見えなかった。(早朝は、濃尾平野からは中央アルプスと恵那山は見えていた。)
・山頂には、『花房山登山口』の標識があり、やぶが刈り払われ新ルートが開通したようだった。(2010/3/22の時は、標識はなく、残雪の下で良く分からなかった。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2397人

コメント

雨が降らなくて良かったです
こんばんは〜♪alpsdakeさん

alpsdakeさんの自宅から小津権現山が見えるのですか

多分,alpsdakeさんより私の方が権現山に近いような気がするのですが
どうやら私は,どの山が小津権現山か知らずに眺めているようです happy02sweat01

alpsdakeさんのお陰で,登山口と登山道(ルート)が何となく分かりましたので,
距離が歩けるようになったら行ってみようかな

熊とサルは嫌だけれど,リスには会ってみたいな
2010/10/29 21:14
プロフの写真が変わったようですね
kayo-piさん、こんばんは。

山に近すぎると、前衛の山に隠れて奥の山が見えないことがあるようです。(今日は自宅から白山も見えていました。)

最近、奥美濃の山を開拓し始めました。
小津権現山はやぶこぎもなく、山頂からの展望が良く比較的登り易い山と思われます。隠れた名山かも?

ヤマレコの山行記録で『小津権現山』を検索したら、
2件しかなく、2010年に登った自分の記録でした。

リスはガサガサ音がした時に、静かに見渡すと木の上を駆け上がったして走り回っていました。2回ともカメラを準備しているうちに逃げられました。これまで、撮影できたのは、鈴鹿山脈の藤原岳(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=64322&pid=b4f43ea5b81869c01f397d09bd92f33a )の1回だけです。
2010/10/29 22:26
プロフ写真を温かくしてみました(^_^)v
そう言えば,私の住んでいる近くからは『白山』は全く見えません
真っ白に雪化粧しないと見分けられませんが,何処かの場所に行くと『能郷白山』が
時々見えます(直ぐ近くの山に隠れてしまうので見えません )
濃尾平野の扇状地の上の方にいるので, alpsdakeさんが仰られるように
前衛の山に隠れて奥の山が見えないようです
だから白山は遠い存在で形も分かりません

今度空気の澄んだ日になばなの里に行くことがあったら,
途中の道で振り向いてじっくり見てみようと思いますeye
灯台下暗しとは,正にこの事なんでしょうね

いつもありがとうございますconfidentheart04
2010/10/30 8:59
白山観察日記
自宅からの『白山観察日記』が、ヤマレコデビューの日記でした。
http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-6978

年に数回残雪の白山が肉眼でも見えることがありました
つい最近気が付きました。

カシミール3Dの展望図作成で、山座同定ができるようになりました。
2010/10/30 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら