今日はミステリアスな山名にそそられ平家岳に登ります。九頭竜湖に架る箱ヶ瀬橋を渡り右折します。
7
4/16 7:13
今日はミステリアスな山名にそそられ平家岳に登ります。九頭竜湖に架る箱ヶ瀬橋を渡り右折します。
面谷橋を左折しダート道をすすむと、廃墟マニアの聖地面谷鉱山跡が見えてきました。登山マニアな私は後で見学します、予想通りミステリアスな場所です。
2
4/16 7:36
面谷橋を左折しダート道をすすむと、廃墟マニアの聖地面谷鉱山跡が見えてきました。登山マニアな私は後で見学します、予想通りミステリアスな場所です。
悪路で登山口手前で山専ウェイク号泣きが入った様です。本当に山専なのか疑問ですが、進みたくないと言うので仕方ありません。歩きます!
5
4/16 7:51
悪路で登山口手前で山専ウェイク号泣きが入った様です。本当に山専なのか疑問ですが、進みたくないと言うので仕方ありません。歩きます!
面谷鉱山の歴史は古く、この場所で発生した伝染病で亡くなった方の悲しい出来事が書かれていました。益々ミステリアスです!
4
4/16 7:54
面谷鉱山の歴史は古く、この場所で発生した伝染病で亡くなった方の悲しい出来事が書かれていました。益々ミステリアスです!
気持ちを切り替え進むと、最初に出迎えてくれたのは、ピンクのミヤマカタバミです。和みました!
11
4/16 8:00
気持ちを切り替え進むと、最初に出迎えてくれたのは、ピンクのミヤマカタバミです。和みました!
駐車地から10分程度で登山口に到着しました。それでは平家岳行ってきます。
4
4/16 8:02
駐車地から10分程度で登山口に到着しました。それでは平家岳行ってきます。
気温の低い朝は閉じた花も帰りには咲きますよね!アズマイチゲさん。
11
4/16 8:10
気温の低い朝は閉じた花も帰りには咲きますよね!アズマイチゲさん。
靴を濡らすことなく渡渉はできます。
2
4/16 8:13
靴を濡らすことなく渡渉はできます。
背が低いショウジョウバカマが沢山ありました。
8
4/16 8:18
背が低いショウジョウバカマが沢山ありました。
花の写真を撮っていると何時しか急登に変わって行きます。
1
4/16 8:22
花の写真を撮っていると何時しか急登に変わって行きます。
急登には葉が青々としたイワウチワの花畑が待っていました。
13
4/16 8:24
急登には葉が青々としたイワウチワの花畑が待っていました。
イワナシも可愛いです。
11
4/16 8:29
イワナシも可愛いです。
稜線に鉄塔が見えてきました、朝の寒さが嘘のように暑く写真を撮り休みながら登ります。
2
4/16 8:34
稜線に鉄塔が見えてきました、朝の寒さが嘘のように暑く写真を撮り休みながら登ります。
ミツバノバイカオウレンも群生しています!
11
4/16 8:39
ミツバノバイカオウレンも群生しています!
今日は何んと言ってもイワウチワが咲き乱れ綺麗です。
9
4/16 8:41
今日は何んと言ってもイワウチワが咲き乱れ綺麗です。
妻も写真を撮り中々進めません。
5
4/16 8:43
妻も写真を撮り中々進めません。
妻が小さく見える立派な木もありました。
2
4/16 8:53
妻が小さく見える立派な木もありました。
急登を何とか登り稜線に出ると
1
4/16 8:58
急登を何とか登り稜線に出ると
今度は鞍部に下ります。
苦労して登ったのに!
3
4/16 8:59
今度は鞍部に下ります。
苦労して登ったのに!
送電線の伐採地に出ました!白山が美しく望めます。
3
4/16 9:18
送電線の伐採地に出ました!白山が美しく望めます。
荒島岳にはほとんど雪もありません。
1
4/16 9:18
荒島岳にはほとんど雪もありません。
ここから送電線沿いに伐採された登山道を進むため、眺望は抜群です!
4
4/16 9:25
ここから送電線沿いに伐採された登山道を進むため、眺望は抜群です!
疲れた時は、この様に振り返ると常に白山が望めどこでも休憩できるのは良い点です。
3
4/16 9:28
疲れた時は、この様に振り返ると常に白山が望めどこでも休憩できるのは良い点です。
ところが鉄塔が見えるだけに、次の鉄塔を目標にすると。
0
4/16 9:29
ところが鉄塔が見えるだけに、次の鉄塔を目標にすると。
目標の鉄塔に着いても、見えるのは次の鉄塔です。いい加減嫌になって来ます。
2
4/16 9:41
目標の鉄塔に着いても、見えるのは次の鉄塔です。いい加減嫌になって来ます。
そんな時は振り返り白山で休憩!
3
4/16 9:51
そんな時は振り返り白山で休憩!
何番目か分かりませんが、やっと平家岳が見えてきました。
0
4/16 9:52
何番目か分かりませんが、やっと平家岳が見えてきました。
ゴールが見えると気分は変わります、それで鉄塔が続き追うしかありません。
2
4/16 9:56
ゴールが見えると気分は変わります、それで鉄塔が続き追うしかありません。
オブジェ!竜。
1
4/16 9:57
オブジェ!竜。
フデリンドウとコラボなど遊んでいると。
6
4/16 9:59
フデリンドウとコラボなど遊んでいると。
美濃平家岳が見えてきました。次は岐阜県側から登ってみたいです。
5
4/16 10:05
美濃平家岳が見えてきました。次は岐阜県側から登ってみたいです。
この先はかなり下りそうです。帰りの事を思うと滅入ります
4
4/16 10:08
この先はかなり下りそうです。帰りの事を思うと滅入ります
そんな時はフデリンドウから元気を注入していますが。
11
4/16 10:12
そんな時はフデリンドウから元気を注入していますが。
平家岳疲れます。なめてました!
3
4/16 10:15
平家岳疲れます。なめてました!
美濃平家との分岐を越え。
1
4/16 10:21
美濃平家との分岐を越え。
残雪も僅かにあります。
0
4/16 10:25
残雪も僅かにあります。
マジですか!最後のビクトリーロードは直登です。
9
4/16 10:33
マジですか!最後のビクトリーロードは直登です。
足元のカタクリ眺め気を落ち着かせてから鞍部に下ります。
5
4/16 10:31
足元のカタクリ眺め気を落ち着かせてから鞍部に下ります。
下から見るとこんな感じ!気合いで登る以外ありません。
5
4/16 10:35
下から見るとこんな感じ!気合いで登る以外ありません。
能郷白山めがけてフィニッシュ。
3
4/16 10:42
能郷白山めがけてフィニッシュ。
妻Vサインで登頂!頑張りました!
18
4/16 10:43
妻Vサインで登頂!頑張りました!
私も負けずにガッツポーズ!
疲れました。
15
4/16 10:44
私も負けずにガッツポーズ!
疲れました。
天気は良くありませんが能郷白山に姥ヶ岳。
4
4/16 10:45
天気は良くありませんが能郷白山に姥ヶ岳。
荒島から経ヶ岳、赤兎に主峰白山です。花の白山に早く行きたいです。
4
4/16 10:45
荒島から経ヶ岳、赤兎に主峰白山です。花の白山に早く行きたいです。
今日は積んでみました。限定コラーゲン入りの豪華麺は予想に反し唇ベトベトになりました。冬ならリップもいらず良いと思いますがこの時期は・・・
6
4/16 10:48
今日は積んでみました。限定コラーゲン入りの豪華麺は予想に反し唇ベトベトになりました。冬ならリップもいらず良いと思いますがこの時期は・・・
正面に見える山への登り返しを考えるだけで気が重い。
3
4/16 11:34
正面に見える山への登り返しを考えるだけで気が重い。
早めに帰ります。
1
4/16 11:35
早めに帰ります。
先が見えない下りの後は当然登りが待っています。
1
4/16 11:38
先が見えない下りの後は当然登りが待っています。
振り返ります。飲んだ直後の登り返しはいつも堪えます。
0
4/16 11:49
振り返ります。飲んだ直後の登り返しはいつも堪えます。
今日は霞んでいますが、帰りも眺望抜群です。
2
4/16 12:03
今日は霞んでいますが、帰りも眺望抜群です。
フデリンドウにも助けられ何とか最大の登り返しをクリアしました。
0
4/16 12:13
フデリンドウにも助けられ何とか最大の登り返しをクリアしました。
後は行きと同じ送電線を追いかけます。
0
4/16 12:14
後は行きと同じ送電線を追いかけます。
違うのは眼下に常に白山が望めます。
5
4/16 12:21
違うのは眼下に常に白山が望めます。
妻も白山を楽しんでいる事でしょう。
3
4/16 12:24
妻も白山を楽しんでいる事でしょう。
イワウチワ群生地まで戻って来ました。
帰りも花を満喫します。
0
4/16 13:11
イワウチワ群生地まで戻って来ました。
帰りも花を満喫します。
逆光のイワウチワ!
14
4/16 13:13
逆光のイワウチワ!
朝より大きくなった?ミツバノバイカオウレン
7
4/16 13:16
朝より大きくなった?ミツバノバイカオウレン
コラボ1
オウレン&ウチワ
3
4/16 13:18
コラボ1
オウレン&ウチワ
コラボ2
ネコ&カタバミ
3
4/16 13:37
コラボ2
ネコ&カタバミ
カタバミの色は見事です。真っ赤!
8
4/16 13:37
カタバミの色は見事です。真っ赤!
下を向いていたカタバミも太陽に向かっていました。
7
4/16 13:39
下を向いていたカタバミも太陽に向かっていました。
閉じていたアズマイチゲも開花してます。
10
4/16 13:40
閉じていたアズマイチゲも開花してます。
もちろん群生もしています。
2
4/16 13:41
もちろん群生もしています。
この手の花似た花が多くキジムシロと思いますが?こちらも群生しています。
6
4/16 13:58
この手の花似た花が多くキジムシロと思いますが?こちらも群生しています。
ヘビイチゴとか言う花もありますが、どうですか?
教えてください。
3
4/16 14:08
ヘビイチゴとか言う花もありますが、どうですか?
教えてください。
これも雑草のような?ヤマハタザオのような?
2
4/16 14:01
これも雑草のような?ヤマハタザオのような?
スミレはパラダイスです。見事です。
12
4/16 14:30
スミレはパラダイスです。見事です。
白と紫のタチツボ?スミレ群生で今日の花は〆ました。
8
4/16 14:30
白と紫のタチツボ?スミレ群生で今日の花は〆ました。
山専号は寂しく鉱山跡地に一人です。大丈夫でしょうか?ただいま!この後銅山見学します。
1
4/16 14:02
山専号は寂しく鉱山跡地に一人です。大丈夫でしょうか?ただいま!この後銅山見学します。
山肌はこんな感じです、歴史が古い鉱山で大正時代が最盛期だったようです。
1
4/16 14:10
山肌はこんな感じです、歴史が古い鉱山で大正時代が最盛期だったようです。
最盛期は3000人が暮らしていましたが、安い輸入品の銅には勝てず閉山したようです。
0
4/16 14:10
最盛期は3000人が暮らしていましたが、安い輸入品の銅には勝てず閉山したようです。
疫病の発生、景気の低迷など、100年の歳月を経た鉱山は、ゆっくり自然に戻っていました。
5
4/16 14:13
疫病の発生、景気の低迷など、100年の歳月を経た鉱山は、ゆっくり自然に戻っていました。
関から登りますか?
美濃平家岳は関市最高所ですので登ってみたい山の一つです。
こちらも高圧線の監視コースみたいですね(笑)
やまさん こんばんは。
関から登りましょう!
私も登山始めた当時から登りたいマイナーな
山が2山あります。
美濃平家岳と焼山(恵那市最高峰)です。
行きたいくせに何故か躊躇する2山で中々いけません。
美濃側から登るとロングコースらしいですね。
一度やってみたいです。
途中まで行ったことありますが、シロヤシオがよく咲いていました。
ベッカムさんコメントありがとう御座います。
私も同じくやってみたいです。
登りたい山ですが、レポも少なく道も心配なので
先ずは本家から登ってみました。
花があるなら美濃平家岳経由でチャレンジしてみます。
ヤマレコに先週末のレポは出ませんでした。最新のものを見ると車は中宮ビジタ−センターまで入れず、往復で1時間半例年よりかかります。そして今年の雪の少ない状態から想像すると藪が例年より多くなっていると思われます。よって、来年に仕切り直したいと思います。
ベッカムさん了解しました!
今年は雪が少なく諦めていました。
また来年案内してください、楽しみにしています。
そろそろGWの天気が気になります。
お互い思い出に残る山登りが出来ると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する