ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 849827
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ピンチを乗り越え、南木曽岳。JAF様ありがとう!

2016年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
かず530 その他1人
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
785m
下り
785m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:52
合計
4:20
9:40
10
スタート地点
10:10
10:10
75
11:25
11:30
15
11:45
12:27
61
13:28
13:28
15
13:43
13:43
17
14:00
ゴール地点
天候 晴れ☀→曇り☁
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号→国道256号(道路沿いにあららぎキャンプ場と共に南木曽岳登山口の案内があります)左折して林道を進むと駐車場あり(3ヵ所に分かれています)。小屋とトイレがある場所が最適ですが、良く分からなかったので既に車が止まっている所に止めました。
コース状況/
危険箇所等
登山道、下山道に分かれています。 
激登り、激下り(個人の感想)。

ルートは手書きです。
その他周辺情報 とても近くにあららぎ温泉あります。(寄っていませんが)
下の駐車場から少し歩くと、ここが最適な駐車場。
トイレもあります。
協力金200円入れます。
2016年04月20日 09:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:37
下の駐車場から少し歩くと、ここが最適な駐車場。
トイレもあります。
協力金200円入れます。
林道からも行けますが、近道と書いてあったのでこちらから行きます。
2016年04月20日 09:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:40
林道からも行けますが、近道と書いてあったのでこちらから行きます。
はじめに見つけたバイカオウレン。
道中いっぱい咲いていて癒してくれます。
2016年04月20日 09:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 9:41
はじめに見つけたバイカオウレン。
道中いっぱい咲いていて癒してくれます。
近道が林道と合流して、ここから登山口まで10分程度。
2016年04月20日 09:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:45
近道が林道と合流して、ここから登山口まで10分程度。
目指す頂きが見えている?
2016年04月20日 09:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:48
目指す頂きが見えている?
ここが登山口です。
(少し手前で爽やかなトレランおじ様と会う、2時間半程度で行って来たそうで、凄いなぁ)
2016年04月20日 09:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:55
ここが登山口です。
(少し手前で爽やかなトレランおじ様と会う、2時間半程度で行って来たそうで、凄いなぁ)
上流にもピンクテープがあるのでちょっと迷っています。
(そのまま橋渡って進めばOK)
2016年04月20日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:00
上流にもピンクテープがあるのでちょっと迷っています。
(そのまま橋渡って進めばOK)
左側、登山道を行きます。
(周回なので、先行者とは会わなかったです)
2016年04月20日 10:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:09
左側、登山道を行きます。
(周回なので、先行者とは会わなかったです)
何かありますが、立ち入り禁止のテープがあります。
(数年前の台風のせいでしょうか、荒れている箇所があります。)
2016年04月20日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:11
何かありますが、立ち入り禁止のテープがあります。
(数年前の台風のせいでしょうか、荒れている箇所があります。)
こんな場所がたくさんあります。
2016年04月20日 10:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:12
こんな場所がたくさんあります。
ショウジョウバカマも多く咲いています。
2016年04月20日 10:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:19
ショウジョウバカマも多く咲いています。
目安の案内看板。(90分で山頂とあります)
2016年04月20日 10:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:22
目安の案内看板。(90分で山頂とあります)
ほ〜んと激登り!
2016年04月20日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:41
ほ〜んと激登り!
左の岩を行ってみます。
2016年04月20日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:47
左の岩を行ってみます。
鎖もあります。
2016年04月20日 10:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:50
鎖もあります。
恵那山。
(今は晴れていますが、1時間後は雲の中へ)
2016年04月20日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 10:52
恵那山。
(今は晴れていますが、1時間後は雲の中へ)
珍しい530m
(私と一緒)
2016年04月20日 10:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:57
珍しい530m
(私と一緒)
スポットライト的に照らされ群生しています。
2016年04月20日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 11:00
スポットライト的に照らされ群生しています。
南アルプス見えた!
荒川、赤石、聖
2016年04月20日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 11:11
南アルプス見えた!
荒川、赤石、聖
かぶと岩がどれだか??
2016年04月20日 11:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:16
かぶと岩がどれだか??
山頂行けばもっと良い眺めかな?と思いましたが、この感じが今日一番でした。
2016年04月20日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:21
山頂行けばもっと良い眺めかな?と思いましたが、この感じが今日一番でした。
平坦な道は楽!
2016年04月20日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:23
平坦な道は楽!
ここが山頂!
2016年04月20日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:26
ここが山頂!
セルフタイマー12秒で記念撮影。
(登り切った後だから、夏仕様、暑い!!)
2016年04月20日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/20 11:27
セルフタイマー12秒で記念撮影。
(登り切った後だから、夏仕様、暑い!!)
セルフタイマー2秒に挑戦
(もっと早く動かなければ!)
2016年04月20日 11:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 11:28
セルフタイマー2秒に挑戦
(もっと早く動かなければ!)
再び2秒
(限界!)
2016年04月20日 11:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 11:29
再び2秒
(限界!)
下山道にある避難小屋へ
2016年04月20日 11:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:31
下山道にある避難小屋へ
お!見晴らし台があるので行ってみる。
2016年04月20日 11:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:32
お!見晴らし台があるので行ってみる。
「おぉ〜〜」
御嶽、乗鞍!
良い眺めです!
2016年04月20日 11:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 11:33
「おぉ〜〜」
御嶽、乗鞍!
良い眺めです!
御嶽と
小秀山!!!
2016年04月20日 11:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/20 11:35
御嶽と
小秀山!!!
霜柱だ
2016年04月20日 11:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:37
霜柱だ
道の両側にバイカオウレン。
2016年04月20日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:38
道の両側にバイカオウレン。
中央アルプスが見えてきましたよ。
2016年04月20日 11:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:42
中央アルプスが見えてきましたよ。
良い感じですね〜〜
2016年04月20日 11:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 11:43
良い感じですね〜〜
今日は周回なので下山道へ
2016年04月20日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:45
今日は周回なので下山道へ
御嶽、乗鞍、穂高
(双眼鏡で双六、水晶、常念)
2016年04月20日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:47
御嶽、乗鞍、穂高
(双眼鏡で双六、水晶、常念)
木曽駒、空木
いや〜〜良い眺めです。
2016年04月20日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 11:47
木曽駒、空木
いや〜〜良い眺めです。
先ほどの南アルプスは雲が・・・
2016年04月20日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:47
先ほどの南アルプスは雲が・・・
ランチタイム
(息子が弁当だから一緒に弁当持参)
いつものカップラーメン、パン、おにぎりに花が咲きます。
2016年04月20日 11:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 11:56
ランチタイム
(息子が弁当だから一緒に弁当持参)
いつものカップラーメン、パン、おにぎりに花が咲きます。
セルフタイマー12秒
(冬仕様、寒い!Tシャツの上に3枚追加)
2016年04月20日 12:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:16
セルフタイマー12秒
(冬仕様、寒い!Tシャツの上に3枚追加)
セルフタイマー2秒に挑戦
(絶対、間に合わないよ!)
2016年04月20日 12:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 12:16
セルフタイマー2秒に挑戦
(絶対、間に合わないよ!)
空木岳に雲が掛かって来ちゃったよ

では さようなら〜
2016年04月20日 12:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 12:27
空木岳に雲が掛かって来ちゃったよ

では さようなら〜
「下山道なのに登りか」と言っています。
2016年04月20日 12:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:34
「下山道なのに登りか」と言っています。
イワウチワのつぼみ
今日、道中ではこれが唯一。
この後、カメラ電池切れです。
2016年04月20日 12:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:45
イワウチワのつぼみ
今日、道中ではこれが唯一。
この後、カメラ電池切れです。
激下りを経て
林道に出るとイワウチワいっぱい咲いていました。
(安っすいスマホで撮影)
2016年04月20日 13:46撮影 by  KYV37, KYOCERA
7
4/20 13:46
激下りを経て
林道に出るとイワウチワいっぱい咲いていました。
(安っすいスマホで撮影)
国道256、はなもも街道の近く

桜、はなもも綺麗に咲いています。(安っすいスマホで撮影)
8
国道256、はなもも街道の近く

桜、はなもも綺麗に咲いています。(安っすいスマホで撮影)

感想

6時前に家を出て8時には登山開始の予定。

19号のコンビニに寄った時に「左フロントの空気が減っている」と妻が気づく
「パンクだ!」 「はぁ〜〜」
パンク修理キットはあるけど、スペアタイヤは無い
(修理キットは下手に使わない方が良いとは思っていますが)
(タイヤ1ヵ月前に新品にしたばっかだし)

会員ですからJAFへ連絡入れます。
「多治見から向かいます、到着は1時間後位です」
1時間かぁ〜〜

トヨタの店もまだ7時台だし、暗雲が・・・

色々検索して対策を考えますが、良い案は無し

8時頃JAF様到着
タイヤ外して調べてみると、2冂のネジが刺さっていました。
「修理でいいですか?」と聞かれ「はい」と答えるものの修理できるんだ?!!

数分で修理完了、「普通に擦り減るまで走って大丈夫です」と!!

15年ほどパンクしてなかったので、こんなに簡単な感じで修理出来るとは!思っていませんでした。
(15年前は取り敢えず自分でスペアに交換して、タイヤを買いに行ってました。15年前も修理出来たのかな?パンクの状態にも因るのかな)

「えっ!」って感じで、暗雲が去り
「やった〜山行ける、良かった〜〜」
早めに気づくことが出来たから良かったです。

そのまま走り続けていたら危なかったし、下山後に気づいても場所が場所だし

その後、JAF様に言われた通りディーラーでタイヤの内側を点検してもらい、交換必要無しでした。

助かりました、JAF様ありがとうございます。


山の感想は?って突っ込まれそうですけど。今回はこれで
次はどこに行こうかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら