ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

真っ白の北岳を眺めながらの鳳凰山(薬師岳、観音岳)、夜叉神峠のノンビリ道で

2010年11月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:25
距離
20.9km
登り
1,914m
下り
1,894m

コースタイム

夜叉神峠入口駐車場 5:25 → 6:05 夜叉神峠 6:15 → 杖立峠 7:02 → 苺平 7:58 → 8:12 辻山 8:15 → 8:30 南御室小屋 9:35 → 薬師岳 10:31 → 10:54 観音岳 11:00 → 薬師岳 11:17 → 11:22 薬師岳小屋 11:32 → 12:14 南御室小屋 13:45 → 苺平 14:03 → 杖立峠 14:47 → (裏道経由)→ 夜叉神峠入口駐車場 15:50

歩行時間 7時間20分
休憩時間 3時間05分
トータル 10時間25分
天候 晴れのち薄曇り。
冷た〜い強風。
朝の登りは夜叉神峠以降、カッパ+耳あての暖かい帽子+手袋でも寒い、稜線に登る前にフリース一枚加えたら、登りでもやっと体が冷えない程度でした。
稜線は目出し帽子が欲しかった・・・

下りの途中から風が弱まって、少しずつレイヤーを減らした。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
とても歩きやすい、広い登山道です。

今日は、焼け跡より上、道が凍っていました。
薬師岳ちょっと手前からほんの少しの雪ありました(「吹き溜まり」でも1センチ程度)

全体にわたって、数日前の雨の痕跡がはっきり残っていました、葉っぱや土砂、たくさん流されてます。
暗い時間に登り始めて、夜叉神峠に着いたのはちょうどお日の出の時間でした。
写真ではうまく写っていませんが、実は空が青でとってもきれいな色合いでした。
暗い時間に登り始めて、夜叉神峠に着いたのはちょうどお日の出の時間でした。
写真ではうまく写っていませんが、実は空が青でとってもきれいな色合いでした。
焼け跡、穏やかに見えますが実は凄い風が吹いていました。止まっていられません!
焼け跡、穏やかに見えますが実は凄い風が吹いていました。止まっていられません!
北岳、この時間はまだ快晴です。
北岳、この時間はまだ快晴です。
焼け跡辺りから道が凍っていて、霜柱がたくさん。
焼け跡辺りから道が凍っていて、霜柱がたくさん。
苺平手前、登山道の西側にある2つの大きな水溜りも凍っていました。
苺平手前、登山道の西側にある2つの大きな水溜りも凍っていました。
苺平、ここからまず辻山に寄ってから南御室小屋に下ります。
苺平、ここからまず辻山に寄ってから南御室小屋に下ります。
辻山のコケに雪が少し着いていました。
近づくと、コケも小さな森に見えますね。
辻山のコケに雪が少し着いていました。
近づくと、コケも小さな森に見えますね。
辻山からの薬師岳
辻山からの薬師岳
辻山から南方面。
辻山から南方面。
そして最後の定番写真、白峰三山の南半分。
そして最後の定番写真、白峰三山の南半分。
砂払岳から、薬師岳と観音岳にヤホー!
砂払岳から、薬師岳と観音岳にヤホー!
仙丈ヶ岳も白く見えます。
仙丈ヶ岳も白く見えます。
砂払岳から、富士山、でっかい辻山、そしてその左下には千頭星山です。
砂払岳から、富士山、でっかい辻山、そしてその左下には千頭星山です。
風が来ないところには少しだけ雪あります。
風が来ないところには少しだけ雪あります。
氷柱もお見事!
砂払岳から薬師岳。
先月、きれいに紅葉したいたのに、今は真冬の色。
砂払岳から薬師岳。
先月、きれいに紅葉したいたのに、今は真冬の色。
薬師岳山頂から北岳。
何となく、寒さが伝わるかな?
薬師岳山頂から北岳。
何となく、寒さが伝わるかな?
少し歩いたら、富士山が面白いところに見えました。
少し歩いたら、富士山が面白いところに見えました。
八ヶ岳には雲がかかっていますね。
八ヶ岳には雲がかかっていますね。
稜線の道、ところどころでこんな状態。
歩きにくくはありません。
稜線の道、ところどころでこんな状態。
歩きにくくはありません。
もうちょっとで観音岳。
もうちょっとで観音岳。
祠のような岩+北岳
祠のような岩+北岳
甘利山山頂の手前の木道の場所。
そこから鳳凰のてっぺんが見えるのですが、鳳凰から甘利山を見たのは今日初めて。
ズームいっぱいの写真。
甘利山山頂の手前の木道の場所。
そこから鳳凰のてっぺんが見えるのですが、鳳凰から甘利山を見たのは今日初めて。
ズームいっぱいの写真。
奥秩父方面、Y-chanは今どこを歩いているのかな?
奥秩父方面、Y-chanは今どこを歩いているのかな?
観音岳からオベリスク+甲斐駒方面。
観音岳からオベリスク+甲斐駒方面。
そして北岳!
甲斐駒のアップ。雪、ありますね。
寒そう・・・
甲斐駒のアップ。雪、ありますね。
寒そう・・・
そして北岳様は・・・
そして北岳様は・・・
アップするとかなり雪がありそうです
アップするとかなり雪がありそうです
薬師+富士山の定番写真。
薬師+富士山の定番写真。
薬師岳に戻りました、北岳に雲がかかり始めています。
薬師岳に戻りました、北岳に雲がかかり始めています。
富士山+辻山+千頭星山、もう一度。
富士山+辻山+千頭星山、もう一度。
コイワカガミの「冬バージョン」。

また来年、咲いたときに会いに行きたいです。
コイワカガミの「冬バージョン」。

また来年、咲いたときに会いに行きたいです。
南御室小屋、ちょっと前にヤナギランが咲いていたのは・・・
南御室小屋、ちょっと前にヤナギランが咲いていたのは・・・
帰りの苺平
そして甘利山への分岐から、大好きな道。
今日はここを通りませんが、また来年、行きます!
そして甘利山への分岐から、大好きな道。
今日はここを通りませんが、また来年、行きます!
焼け跡のお地蔵様、冬支度できたのかな?
焼け跡のお地蔵様、冬支度できたのかな?
焼け跡からのこの景色が大好きです。
焼け跡からのこの景色が大好きです。
もう一枚。
帰りの焼け跡、今は風がありません。
帰りの焼け跡、今は風がありません。
杖立峠近くのキノコ。
とってもきれいな色をしていました。
杖立峠近くのキノコ。
とってもきれいな色をしていました。
そして登山道の脇の木にこの穴・・・巣穴かな。何かがいそうな気がしてなりませんでした。
そして登山道の脇の木にこの穴・・・巣穴かな。何かがいそうな気がしてなりませんでした。
同じ木、ズームアウト。
同じ木、ズームアウト。
更にズームアウト、穴のある木は写真手前右にあります。
更にズームアウト、穴のある木は写真手前右にあります。
大分下りてきました。
大分下りてきました。
この辺は紅葉がまだ少し楽しめます。
この辺は紅葉がまだ少し楽しめます。
裏道から、きれいに紅葉しているところが見えました。
裏道から、きれいに紅葉しているところが見えました。
こんな祠も。

感想

しばらく、何となく緊張する道が続いたので、そろそろリラックスしたくなりました。

この道は、危険個所もなく、歩きやすいし、良く知っているし、ノンビリ気分で周りの森や白峰三山への眺めを楽しみました。
寒かったは寒かったですが、お天気がよくて、調子もよくて、御室小屋のみなさんにも会えて、なんだか凄くハッピーな一日でした。

帰りは、どうしようかなと少し迷いながらも、以前教えていただいた裏道(6月に迷ってしまったところ)をもう一度確かめながら辿りました。踏み跡が更に薄くなったのは落ち葉のせいだったのかな?

これからは冬のシーズン、少しずつ山の高度を下げて時間も短くして行くつもりです。それも楽しみ!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3700人

コメント

C-chanさん、こんばんは。
鳳凰お疲れ様です。
今日は夜叉神からですね。

朝焼けの北岳が良いですねえ。
これ見たいんですよ。
朝焼けだけで良いんです、あとはガスっても。
近々テントもって行きますよー!
前回は見事にガスでしたが
2010/11/2 21:54
冬晴れなら大丈夫かな?
MATSUさん、おはようございます!

朝焼けの北岳、本当にきれいでした。
これからしばらくピンクに染まる雪が見えそうですね。

昨日の寒さによく合う景色でした。

これからの冬晴れの日に行けばきっと朝焼けだけではなくて一日中景色抜群ですよ
2010/11/3 5:02
Y-chanと別行動でしたか
おはようございます。
Y-chanは別の山に登ったみたいですね。
写真はこれから整理するのかな?
高いところはもうすぐそこまで冬が来ているようですねぇ。
2010/11/3 4:15
そうです、別行動でした
kenpapaさん、おはようございます!

昨日は先週と逆で、私が「早番」、Y-chanが遅番でした

ノンビリできてよかったですよ。

昨日の夜は、ヤマレコが重くて、写真登録の時にエラーが発生してその修正もできなくて、ちょっといらいらしていました(以前のあのサイトのことを思い出しながら)

これからまたでかけるので、感想は今日の夜まで待っててくださいね
2010/11/3 5:05
おっ!真っ白
C-chanさん、こんにちは。

鳳凰山お疲れ様でした。

南アも冠雪しましたね
流石にもう根雪になりそうですね。

昨日は他の登山者はいなそうですが貸切ですか?
静かな時期に行ってここでライチョウを見てみたいです。
2010/11/3 15:38
冬の始り
kankotoさん、こんばんは!

そうですね、甲斐駒ヶ岳は何となくうっすら、という感じでしたが北岳は真っ白、もう簡単には登れないですね。

昨日の鳳凰三山は、独り占めはなかったのですが、他の登山者がわずかでとっても静かでした。
小屋も今日で最後のはずです。

次、お正月登ろうかな・・・
2010/11/3 21:44
寒そうですね。
C-chanさん こんばんは

高山は冬山へと変わっているのですね。
今年夏2度鳳凰山へ登らせてもらいましたが、大好きになっちゃいました。 (夜叉神からの道のりが好きです)
気温が低い所に強風だったらと思うだけで、震えてきちゃいます。
甲斐駒、北岳のアップ写真も正に冬山ですね。

C-chanさんの冬山でのウェアーはどのようにされているのですか?
2010/11/5 20:59
本当に冬
sumikoさん、おはようございます!

鳳凰三山のこの道、距離はあるけどずーっと「安全安心」の道なので本当にルンルン気分で行けますよね。私も大好きです
昨日も、買い物したときにこのコースが通る山を見上げて、今年もう一度行こうかななんて思いました。

しかし、寒さは半端ではありませんでした、「とりあえず」と思ってザックに入れた防寒具は結局全部必須でした。
北岳も甲斐駒も、厳しい冬の表情でした。
2010/11/6 6:34
甲斐駒アップありがとう
C-chan さま

亀レス

初冬の南アルプス北エリア、、、紅葉と冠雪美しいですね。
リフォームやら活動やらで山時間が取れません。
年内時間取れたら甘利山から歩いてみましょう。
そちらはそろそろ冬タイヤに履き替える頃でしょうか。

で、甲斐駒アップありがとうございます。
残念ながら来年までお預けとなりました。
鍛えておきましょうか、、ね
2010/11/6 14:02
甲斐駒ケ岳
芋77さん、こんにちは!

甲斐駒ケ岳の写真、実は芋さんのことを考えて撮りましたよ

年内に甘利山から行くとのことですが、甘利山の駐車場へ上がる県道は、例年だと11月末から冬季閉鎖になります(4月25日辺りまで)。ゲートが標高600メートルにあって、もしそこから歩きだそうとすれば黒戸尾根以上に大変な道のりになります。

今日もいい青空、下から見上げる山は寒いかもしれませんが、気持ちよさそう・・・また早く行きたいなあ!
2010/11/6 14:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら