ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 851070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

Switchback to Terminal 〜 奥武蔵最強ルート完歩! そして捻挫! (飯能駅〜天覚山〜大高山〜伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜武甲山〜西武秩父駅)

2016年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
11:54
距離
42.1km
登り
3,569m
下り
3,432m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:45
休憩
1:10
合計
11:55
5:35
17
5:52
5:52
2
5:54
5:56
18
6:14
6:16
21
6:55
6:55
9
7:17
7:17
23
かまど山分岐
7:40
7:41
17
7:58
8:02
35
8:37
8:45
17
9:02
9:02
25
9:27
9:27
9
P522
9:36
9:36
14
堂平山分岐
9:50
9:50
20
10:10
10:21
27
10:48
10:48
18
11:21
11:22
24
11:46
11:52
14
12:06
12:08
18
12:26
12:27
28
12:55
12:57
14
林道
13:11
13:12
10
13:22
13:25
14
13:39
13:40
44
14:24
14:24
5
14:29
14:34
21
14:55
14:56
15
15:11
15:12
16
15:28
15:28
3
15:31
15:45
2
15:47
15:47
15
16:02
16:02
11
16:13
16:13
17
下降点
16:30
16:30
16
17:30
17:30
0
17:30
ゴール地点
奥武蔵最強ルート、完歩できました。(^o^)
痛すぎるおまけがつきましたが… (ー_ー)

先週、奥多摩駅から秩父まで9時間ちょっとで歩き、手ごたえを感じたので「鉄は熱いうちに打て」とばかりにトライしました。

天気は終始曇りという感じだったのですが、暑くなりすぎずロングを歩くのに適していました。

飯能アルプスではトレラン五人衆と張り合ってしまい(あちらはおしゃべりしながら余裕なのですが)、想定より早く行動できたのですが、それが子ノ権現以降の失速につながったと思います。

子ノ権現から武川岳までは、1月に歩いたときより大分時間がかかってしまいました。

子ノ権現手前で右足を思い切りくじいたのですが、その影響は山行では出なかったと思います。
帰宅してから大変でしたが…

武川岳〜大持山は霧の中を黙々と歩き続けました。
鬼門だと思った大持山への上りが、武川岳の上りほどきつくなかったのは幸いでした。
大持山から先は、先週歩いたルートと全く同じなので気分的にはかなり楽でした。
小持山への稜線はアカヤシオが点在し、満開で見ごろを迎えていました。

飯能駅から歩き続けること10時間、最後のピーク武甲山山頂に立った時は、だれもいなかったこともあり、思わず叫んでしまいました。

橋立鍾乳洞からは余韻に浸りながらゴールの西武秩父駅まで歩きました。
右足がとんでもないことになっているとも知らずに…。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:飯能駅(西武鉄道)
復路:西武秩父駅(西武鉄道)
コース状況/
危険箇所等
子ノ権現〜天目指峠
 木の根・岩場・小石まじりの急坂下りが連続します。
武川岳〜妻坂峠
 急坂下りが2段階。
ふたつめは腿と膝にきます。
その他周辺情報 武甲山頂トイレは5月1日から使用可。
始発に乗って飯能駅下車。
奥武蔵最強ルートに挑みます。
長い一日の始まりです。
2016年04月23日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 5:35
始発に乗って飯能駅下車。
奥武蔵最強ルートに挑みます。
長い一日の始まりです。
ひとつ目の山、天覧山。
めずらしくだれもいません。
2016年04月23日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 5:54
ひとつ目の山、天覧山。
めずらしくだれもいません。
続いて多峯主山。
こちらも誰もいません。
天覚山、大高山が見えます。
2016年04月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 6:14
続いて多峯主山。
こちらも誰もいません。
天覚山、大高山が見えます。
正規ルート?で久須美坂へ向かいます。
2016年04月23日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 6:19
正規ルート?で久須美坂へ向かいます。
谷底へ下ります。
2016年04月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/23 6:22
谷底へ下ります。
上り返しの急坂にクサイチゴ。
2016年04月23日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 6:23
上り返しの急坂にクサイチゴ。
○○すみれ。
2016年04月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 6:25
○○すみれ。
飯能アルプス永田口。
貯水池の脇を上っていきます。
2016年04月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 6:37
飯能アルプス永田口。
貯水池の脇を上っていきます。
??
かわいい花。
2016年04月23日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 6:48
??
かわいい花。
久須美ケルン。
ここから飯能アルプス核心部。
2016年04月23日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 6:55
久須美ケルン。
ここから飯能アルプス核心部。
東峠手前の鉄塔でトレランの3人に道をゆずります。
平地では離されますが、下りや上りでは差が縮まります。
2016年04月23日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 7:35
東峠手前の鉄塔でトレランの3人に道をゆずります。
平地では離されますが、下りや上りでは差が縮まります。
東峠でさらにトレラン2人に抜かれました。
天覚山への本格的な上りが始まります。
2016年04月23日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 7:40
東峠でさらにトレラン2人に抜かれました。
天覚山への本格的な上りが始まります。
急坂をヒィヒィ上ります。
天覚山直下にシャガが群生。
2016年04月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 7:56
急坂をヒィヒィ上ります。
天覚山直下にシャガが群生。
天覚山に到着。
トレラン五人衆にご挨拶。
2016年04月23日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 7:58
天覚山に到着。
トレラン五人衆にご挨拶。
大高山との中間地点。
大高山を射程にとらえます。
2016年04月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 8:17
大高山との中間地点。
大高山を射程にとらえます。
大岩を巻きます。
ここから山頂までは約10分。
2016年04月23日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 8:28
大岩を巻きます。
ここから山頂までは約10分。
大高山に到着。
トレラン五人衆と雑談します。
2016年04月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 8:37
大高山に到着。
トレラン五人衆と雑談します。
○○スミレ。
2016年04月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/23 8:51
○○スミレ。
前坂クロッシングを通過。
2016年04月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:02
前坂クロッシングを通過。
毎度思うのですが、ここの笹藪はどうにかならないのでしょうか?
2016年04月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:08
毎度思うのですが、ここの笹藪はどうにかならないのでしょうか?
シャガ再び。
派手でわかりやすいのがいい。
2016年04月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 9:14
シャガ再び。
派手でわかりやすいのがいい。
○○スミレ。
2016年04月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:38
○○スミレ。
急坂を上って六ツ石ノ頭。
この後、平らな道で足をくじいてしまいました。
2016年04月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 9:42
急坂を上って六ツ石ノ頭。
この後、平らな道で足をくじいてしまいました。
飯能駅からほぼ4時間半で子ノ権現駐車場。
想定以上に速いペースです。
2016年04月23日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 10:06
飯能駅からほぼ4時間半で子ノ権現駐車場。
想定以上に速いペースです。
子ノ権現でエナジーチャージ。
スルギで休んでいたトレラン五人衆にここで抜かれその後再会することはありませんでした。
くじいた足はほとんど痛くないので先へ進んじゃいます。
2016年04月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 10:11
子ノ権現でエナジーチャージ。
スルギで休んでいたトレラン五人衆にここで抜かれその後再会することはありませんでした。
くじいた足はほとんど痛くないので先へ進んじゃいます。
天目指峠までの下りがハード。
木の根・岩場・小石の急坂が連続します。
2016年04月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/23 10:47
天目指峠までの下りがハード。
木の根・岩場・小石の急坂が連続します。
中ノ沢頭。
ここは巻く人が多いようです。
2016年04月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 11:06
中ノ沢頭。
ここは巻く人が多いようです。
伐採地を通過。
高校生?の団体がいました。
2016年04月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 11:17
伐採地を通過。
高校生?の団体がいました。
高畑山。
この辺りから人が増えます。
2016年04月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:22
高畑山。
この辺りから人が増えます。
古御岳。
ここは東屋があり、昼食をとる人多数。
予定を早めてここで5分休憩。
2016年04月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:47
古御岳。
ここは東屋があり、昼食をとる人多数。
予定を早めてここで5分休憩。
目論見より5分遅く伊豆ヶ岳に到着。
たくさんの人で賑わっています。
2016年04月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/23 12:06
目論見より5分遅く伊豆ヶ岳に到着。
たくさんの人で賑わっています。
山伏峠に下ります。
2016年04月23日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 12:16
山伏峠に下ります。
山伏峠で車道を横断。
武川岳へ上りかえします。
2016年04月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 12:26
山伏峠で車道を横断。
武川岳へ上りかえします。
この林道までがきつかった…。
ちょっと休憩。
飯能アルプスで張り切りすぎたか…。
2016年04月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 12:46
この林道までがきつかった…。
ちょっと休憩。
飯能アルプスで張り切りすぎたか…。
霧中の前武川岳を通過。
2016年04月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/23 13:11
霧中の前武川岳を通過。
武川岳に到着。
山頂はガスガスです。
2016年04月23日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 13:22
武川岳に到着。
山頂はガスガスです。
妻坂峠への下りは慎重に。
本日のメインエベント、大持山への長いのぼりの始まりです。
2016年04月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 13:39
妻坂峠への下りは慎重に。
本日のメインエベント、大持山への長いのぼりの始まりです。
ぐったりしたカタクリ。
まるで自分のようです。
2016年04月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 13:47
ぐったりしたカタクリ。
まるで自分のようです。
なにやら幻想的。
2016年04月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/23 14:00
なにやら幻想的。
大持山の肩に到着。
武川岳ほどきつくなかったのが不思議…。
今日は眺望まったくなし。
2016年04月23日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 14:24
大持山の肩に到着。
武川岳ほどきつくなかったのが不思議…。
今日は眺望まったくなし。
肩から5分で大持山山頂。
うっすら日が射してきました。
2016年04月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 14:29
肩から5分で大持山山頂。
うっすら日が射してきました。
大持山から小持山の間は点在するアカヤシオが見頃です。
2016年04月23日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/23 14:38
大持山から小持山の間は点在するアカヤシオが見頃です。
馬酔木も。
2016年04月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 14:39
馬酔木も。
小持山山頂。
アカヤシオの密度が一番濃い。
2016年04月23日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/23 14:55
小持山山頂。
アカヤシオの密度が一番濃い。
この時間になるとほとんど人がいません。
2016年04月23日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 14:55
この時間になるとほとんど人がいません。
最後に控える武甲山を望むもガスの中…。
2016年04月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 14:56
最後に控える武甲山を望むもガスの中…。
シラジクボに下って…
最後の上りに臨みます。
2016年04月23日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 15:12
シラジクボに下って…
最後の上りに臨みます。
最後なので頑張りました。
神社を通過します。
2016年04月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 15:30
最後なので頑張りました。
神社を通過します。
武甲山山頂に到着!
飯能駅から10時間かかりました。
2016年04月23日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/23 15:31
武甲山山頂に到着!
飯能駅から10時間かかりました。
眺めはいまいち。
でも満足。
2016年04月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 15:34
眺めはいまいち。
でも満足。
奥武蔵最強ルート(ほぼ)完歩\(^o^)/!
あとは無事に下山するだけです。
2016年04月23日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
27
4/23 15:44
奥武蔵最強ルート(ほぼ)完歩\(^o^)/!
あとは無事に下山するだけです。
長者屋敷ノ頭。
ぼちぼち日が傾いてきました。
2016年04月23日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 16:02
長者屋敷ノ頭。
ぼちぼち日が傾いてきました。
いつもの下降点。
今日はストック様々でした。
2016年04月23日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 16:13
いつもの下降点。
今日はストック様々でした。
ここまで下ればひと安心。
2016年04月23日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 16:25
ここまで下ればひと安心。
登山道終了。
林道走っちゃいます。
2016年04月23日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 16:29
登山道終了。
林道走っちゃいます。
ズームで撮影。
もう遅いので、また今度寄ります。
2016年04月23日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 16:46
ズームで撮影。
もう遅いので、また今度寄ります。
西武秩父駅に到着。
奥武蔵最強ルート完歩できました。(^^)
2016年04月23日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/23 17:29
西武秩父駅に到着。
奥武蔵最強ルート完歩できました。(^^)
先週に引き続き通勤車両!
ヽ(`Д´#)ノ
2016年04月23日 17:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 17:34
先週に引き続き通勤車両!
ヽ(`Д´#)ノ
ロングシートですがご容赦ください。m(__)m
2016年04月23日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/23 17:35
ロングシートですがご容赦ください。m(__)m
人生初の捻挫のようです。
夜になって痛さが増してきました。
翌日さらに腫れあがり、2日後病院に行きました。
2016年04月23日 23:21撮影 by  SBM302SH, SHARP
10
4/23 23:21
人生初の捻挫のようです。
夜になって痛さが増してきました。
翌日さらに腫れあがり、2日後病院に行きました。

感想

子ノ権現の手前でやらかしてしまいました。

スルギを過ぎしばらくたったころ、ほぼ平らなところを歩きながら「もうすぐ子ノ権現か、いいペースで来ているな…」と思った瞬間、右足をくじいてしまいました。
足首をグキッとやることは度々あるのですが、今回のはボキッ!という感じで、過去にない激痛が右足首に走りました。

しばらく悶絶した後、恐る恐る歩いてみると痛みも引いていき、何とか歩けそうです。
ここでリタイアしたら、この最強ルートはもう歩かないような気がしたので、とりあえず伊豆ヶ岳まで歩くことにしました。

そのうち痛みがほとんどなくなり、気にならなくなったので、結局そこから7時間以上歩き、あげくに橋立林道では走ってしまいました。

その日の夜から腫れと痛みが強くなり、湿布を貼って寝ました。
翌日の日曜日は前日と比較にならないほど足が痛くなり、最後の写真よりもさらに腫れあがり、足の血管がまったく見えない状態になりました。
家の中での移動にも四苦八苦し、一歩も外に出られませんでした。

月曜日の朝、痛みはだいぶ引いていたのですが、捻挫はクセになりやすいと聞くので、念のため整形外科に行きました。

先生がレントゲン写真を見て
「骨は大丈夫だね」
腫れあがった右足を触診しながら
「ここ痛い?」「ここは?」
カルテに何やら書き書き
「靭帯が切れてるね…」

「は?」

先日手術をした高校生のレントゲン写真を見せられながら説明を受けました。
靭帯の断裂がひどければ手術もありえるとのこと。

その後、先生に足首をグニッと曲げてもらった状態で、もう一度レントゲンを撮りました。

結果、靭帯の部分断裂という診断で、手術はしないで済むということですが
「治療に一ヶ月、山は二ヶ月後かな…」

足首を器具と包帯でガッチリ固定してもらい、松葉杖をついて病院をあとにしました。

人生初の捻挫をしたという話でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

お大事に。
utakiさん、こんにちは。

コース、コースタイムを見てロングをいいペースで歩かれているなと読み進めていたのですが、捻挫でしたか。大変でしたね。

打撲や捻挫などは受傷後は普通に動けても、一度休んでしまうとその後動けなくなってしまうことがあると聞いたことがあります。
道中では影響がなかったと書かれていますが、帰宅後にダメージが一気に出たのですかね。

一昨年の秋、転んでひざをぶつけた時にそのまま歩き続けてしまい違和感が消えるまで3,4か月かかったことがありました。
骨には異常はなかったので、靭帯か半月板が少し痛んでいたんだと思います。
関節は複雑ですから、焦らずにしっかり完治させてくださいね。

お大事に。
2016/4/26 13:58
Re: お大事に。
millionさん、こんばんは。

人生初の捻挫、やってしまいました。

本当にボキッ!といった気がしたので、一瞬「終わったな」と思ったのですが、
しばらくすると痛みがおさまり、その後の行動中も痛みは全く気になりませんでした。

日が長くなり、いろいろなロング山行をやろうと思っていた矢先ですが、
あと10年、20年と山歩きを続けたいので、あせらずじっくり治したいと思います。

ご心配いただきありがとうございました。 m(__)m
2016/4/26 23:44
おめでとうございます!
utakiさん こんばんは

先日の奥多摩→秩父に続き、飯能→秩父、素晴らしい!
完歩おめでとうございます!!
しかも怪我をされたとは思えない素晴らしいスピード

捻挫は癖になりますし、
きちんとストレッチしつつ治療しないと関節の可動範囲が狭まります
気長に治してぜひまた奥武蔵へお越し下さい
2016/4/27 21:29
Re: おめでとうございます!
ケダマさん、こんばんは。

今年の1月に2回に分けて歩いたとき、完歩を確信しまして、あとはいつ実行するかだけでした。
捻挫というアクシデントがありましたが完歩できました。

実は、奥武蔵最強ルートの存在を初めて知ったのがケダマさんのレコだったと思います。
当時はあり得ないと思っていましたが…。

そんなケダマさんから祝福の言葉をいただき感無量です。

不幸にして捻挫という大ケガをしてしまいましたが、ケダマさんの仰るとおり、後遺症の出ないよう治療に専念して、リハビリののち復活したいと思います。

どうもありがとうございました。m(__)m
2016/4/28 1:05
お疲れ様です。凄いです(^ ^)
utakiさん、こんばんは。

飯能駅から西武秩父駅までの縦走記録、面白く読ませていただきました。タイムもめちゃ早いですね!毎度の有言実行には恐れ入ります。(七峰でギブアップ気味の私にはとても歩ききれません(^_^;))

山を歩けるまで2ヶ月ですか・・・お体ご自愛ください。utakiさんの次のロングのレコ、楽しみにしています(^ ^)
2016/4/28 20:00
Re: お疲れ様です。凄いです(^ ^)
yakidangoさん、こんばんは。

一年数ヶ月、こま切れで歩いてみて、ナイトハイクなしでもいけると確信したのでやってみました。

捻挫はじっくり治して、2~3ヶ月後にリハビリ山行できればなぁと思っています。

ありがとうございました。m(__)m
2016/4/29 0:47
こんにちは、
こんにちは、レコ読ませていただきました。
私も最近飯能から武甲山まで歩きましたが早いですねぇ、自分はナイトハイク前提で歩きましたから。長くて大変ですけど達成感はひとしおですよね。
捻挫は残念でしたが歩き続ける事が出来たのが不幸中の幸いでしたね。
皆さんが書かれているようご自愛ください。
2016/4/29 12:36
Re: こんにちは、
Alkalineさん、こんにちは。

直前に歩いたAlkalineさんのレコは参考にさせていただきました。
Alkalineさんのレコにもあった通り、大持山(の肩)までがこのコースのキモですね。

捻挫してしまったのは残念ですが、完歩できた達成感の方が大きいのも事実です。
治療・リハビリ後に山歩きを再開したいと思います。

どうもありがとうございました。m(__)m
2016/4/29 14:35
utakiさん、
超・・・遅コメにて失礼します_(._.)_

マラソン並みの距離ですね
累積標高差も2500mほどあるので、こりゃ、凄いです

拙者の場合、飯能駅に一番早く着くのが・・・6時32分でした。
・・・無理だな、止めとこ(・・・て何時に着こうが無理ですが)。

さて、捻挫・・・ではなく靱帯部分断裂なのですか
それでよく最後まで、歩いて走りましたね
痛くなかったのが不思議です。

実は拙者も、右ひざの靱帯を損傷(いわゆる伸びたって状態)したことがありますが、瞬間的に痛くて転げ回りました(ラグビーのゲーム中でした)。

やはりその後は右ひざを固定し、ひたすら安静にしていましたが、筋肉を使わないから太ももが細くなってしまうんですよ。

いつになったら本格的に始動していいのやらよく分からないし、ジリジリする日々だったことを覚えています。

但し、靱帯だったら元に戻るとあまり後遺症はないのではないかと思いますよ。
じっくり元に戻るのを待って、それからまたガンガン飛ばして下さい
お大事に。

  隊長
2016/5/19 18:19
Re: utakiさん、
yamabeeryuさん、おはようございます。

おっしゃる通り、自分は始発に乗れるところに住んでいるので飯能5時半スタートでしたが、6時半だったら実行していませんでした。(ナイトハイクは平気、という方なら時刻は関係ないのでしょうが…)
当初は、飯能駅から2kmほどのネットカフェで仮眠して日の出前スタートという計画をしていたのですが、何回かに分けて歩いているうちに、日の長い時期なら始発到着でも日没前に下山できると確信しての行動でした。

足をくじいたときは直後はともかく、しばらくすると不思議と痛みは気になりませんでした。
むしろ太もも前後の疲労感が気になり終始ストレッチしていましたが…。

たぶん部分断裂と言われたような…
伸びていただけかもしれません…

靭帯だと後遺症はあまりないのですか?
それはとても助かります。

現在酷使している左足は終始張っているのに対して、使わない右足の筋肉はふにゃふにゃです。
あと一週間で杖が必要なくなるそうなので、そうしたら歩く練習をして左右バランスをよくするのが第一歩です。


どうもありがとうございました。m(__)m
2016/5/20 10:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら