新雪の蝶ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc94e2fadf1c838a.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
天候 | 小雪〜曇り、一時晴れ 三股駐車場 朝6時半で気温2度 山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他の方のヤマレコにも情報があるとおり、林道工事の為12/10までの平日は 通行時間が限られるとの看板が出ています。役所に事前に確認取ったほうが 間違いないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 登山口 ■トイレ 駐車場、登山口 ■登山道の状況 積雪状況 まめうち平5cm、2300m付近で20-30cm、山頂下の沢で50-60cm 本日10人ぐらい入っていたのでトレースはしっかり有ります。 また今日は新雪だったので、アイゼンを付けずに済みましたが 明日以降は凍って必要になると思います。 今日も下りは着けている方もいました。 ■温泉 ほりでーゆー 500円 露天風呂から常念岳が見えます |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
駐車場に着いてみると小雪が舞っていて、完全に冬山ムード。
しかも最初は1台もいないと思ったほど、車も少ない。実際には
トイレの向こう側に5-6台駐車してました。
当然、この時期だけにそれなりの装備はしてきましたが、どうしようかと
不安感がつのります。天気予報では回復基調だし、何かあったらすぐ下山
しようということで出発。しかし登るにつれて、まめうちだいらで5-6cm、
2200mぐらいで10-20cmと積雪はどんどん多くなっていきます。
しかも同行者が振り向いて話しかけようとした瞬間、見事に1回転して
沢へ転落、新雪なので雪遊びしたようなもので問題は無かったですが、
帰れという暗示かと思いました。
が、この同行者、心臓に毛が生えているだけでなく、鉄パイプまで埋め
込んでいるので気にせず、超スローペースで登ります。
昨晩、上に泊まった下山者が降りて来始め、話を聞いてみると、昨日は
吹雪で風が強く四つんばいで登ったとか、トレースをはずすと腰まで
埋まるとか楽しそうな話ばかり。でも今朝は稜線が良く見えたとか、槍も
見えたとかとも聞いてテンションが上がります。2500mぐらいまで登ると
30cmぐらいの積雪となりますが、青空も出てきて、稜線も見えたり、
雪山エンジョイ。
森林限界を超えたところの沢では、本当に腰まで埋まるかというぐらいで
でした。日曜に同行者が電話で確認したときには、全く雪は無いと言って
いたのに月、火でどんなに降ったんじゃい。
山頂近くでは風が強くとても寒かったですが、穂高連峰の姿を見て全ての
苦労は吹っ飛びました。山頂滞在時間が短かったためお槍様はお出ましに
なりませんでしたが、本当にここからの眺めは最高です。
今回は、はからずも雪山のいい練習になりました。
すごいアグレッシブにこなされてますね!
雪山も行かれるとは、びっくりしました。
十分お気をつけてくださいね。
こちらは、体調不良に仕事に、近所の山すら行けない状態が続いており、心が病みそうです〜
蝶といえば、徳沢からしか考えたことが無かったので、ちょっとびっくりしました。
道迷いとか、非常時用にいろんなルートを頭に入れとかないといけないなと、反省しました。
Halo Haloさんこんばんは。
体調不良に仕事にと大変そうですね。
早く体調を整えて、どこかへ癒しに出かけてください。
今回はたまたま、降雪直後になってしまいましたが、
なんとか穂高を見ることができました。
冬山はまだまだ初心者ですが、いろいろ経験を積んで
いきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する