長距離ドライブ+西日本最高峰・石鎚山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:02
07:13 上板SAで小休止 193km 07:36 発
08:13 吉野川SAで小休止 245.4km 08:24発
09:07 いよ西条ICから高速を出る 311km
09:53 石鎚温泉登山者駐車場着 338.2km 500円
10:20 ロープウェイ下谷駅発 1950円往復 10:28着
11:37 小休止、早くも水分補給、手袋・ストック出す
11:57 前社が森の鎖場を登る 頂上からはUターンで鎖場を下がる。
12:05 またまた小休止。
14:16 石鎚頂上山荘着、ランチタイム 14:41下山開始。
16:10 まだ先が長いのでピッチを速め、息切って歩く。
16:34 ロープウェイ乗り場着、16:40発
16:53 駐車場着、コンビニで小休止
18:50 吉野川SAで小休止、水分補給
19:40 阿波PAで小休止、水分補給
20:08 上坂PAで仮眠するつもりが寝付かれず
20:34 松茂PAで仮眠、2243 発
23:42 淡路SA深夜割引適用のため時間調整、00:10発
01:28 自宅着 669.3km
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
この季節のロープウェイ営業時間は8:40〜17:00まで20分間隔。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、鎖場はそれなりに注意が必要。ロープウェイ駅からのルートはとにかく階段が多い。 |
その他周辺情報 | 頂上山荘は営業中で宿泊受付もしている。途中の小屋はトイレ以外閉まっている様子。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
携帯GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
スパッツ
ストック
カメラ(コンデジ)
|
---|
感想
天気が良さそうなので前日夜からどこに行こうか迷っていたが、朝起きてからもまだ決まらない状況。季節柄花のきれいな所という漠然とした目的から日本百名山・花の百名山に登録され西日本最高峰でもある石鎚山に絞り込んだのは既に4時過ぎ。昨夜から出発の準備だけはしておいたので、すぐスタート。
前回登った土小屋からスタートするつもりで出かけたが、カーナビの到着時刻は11時半ということでかなり遅くなるので、早く登り始められるロープウェイルートに変更。10:30にはロープウェイ頂上駅をスタートすることができた。
こちらのルートは成就社のお参りがメインのようで、参道は広く良く整備されている。成就社まで登った後、100mほど下り、そこからはほぼ一本調子の700mばかりの登りが続く。登山道が整備されすぎていて頂上まで延々と階段が続くのには参った。
正午前に前社ケ森の鎖場に到着。てっきり一の鎖かと思い、標高を稼ぐつもりで登ってみることにした。とても太い鎖が2本伸びているが、下からは頂上が見えないためかなり不安だ。とにかく使うことが無くなっている握力と腕力で登ってみると、ここはとんがり帽子の頂上で、また遙か下に見える登山道に下りないといけない。しかも鎖の様子が頂上からは見えないため、ビビッてしまい様子が分かっている元の鎖場を下りることにした。長さといい、角度といい今まで経験したことの無い鎖場が経験できた。単独登山なので、こういう所はパスするに越したことは無いと反省。以降の鎖場は全てパス(^^;)。
下の方には色々咲いていた花は後半からめっきり少なくなり、花の無い階段上りとなる。石鎚山頂上が見えてくるとこの先はかなり急勾配で、時間的にも予定をかなり過ぎているので登り切れるか心配になるが、とにかくいける所まで行くことに。同じようなペースで登る何人かの登山者がいたのが精神的にも助かる。
予定していた限度より20分遅れで山頂到着。短めのランチタイムと景色を楽しんだ後、すぐ下山。途中、まだかなり残っているのに16時を過ぎてしまっており、ロープウェイの最終が17時ということも有り、更に最後に100mほどの登りが残っていることもあるのでピッチを速め、息を切らせて帰りを急ぐ。結局は16時半過ぎに山頂駅に着くことができたが、こういうタイムリミットが決まっている登山は疲れる。
かなり疲れているので途中のSAで仮眠するつもりで何回か入ったが、けだるさはあるのに寝付かれない変な気分。結局2時間ばかり眠ることが出来、到着が翌日になることが確定したので、それならば高速の深夜割引を使おうと淡路SAで30分ほど時間調整して1時半頃無事自宅到着。ドライブの往復総距離は669.3km、やはり石鎚山は遠〜〜い。
いいねした人