記録ID: 85528
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
初冬の裏岩手・源太ヶ岳
2010年11月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:34
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 682m
- 下り
- 670m
コースタイム
9:30登山口発-10:14丸森川-10:42水場-11:22分岐-12:04山頂-12:14下山開始-12:27(休憩5分)-13:08水場-14:04登山口着
天候 | 晴れ時々曇り 微風、山頂付近のみ強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは、冬期通行止めのゲート前に数台分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にトイレはありません。 松川温泉の公衆トイレか、途中のコンビニですませましょう。 水場までは比較的緩い登り、水場からは急登になります。 道は”ぬかるんでいる”か”積雪”のどちらかの状態なので 長靴かスパッツが必要です。 水場から上は足場も悪く、雪のため足下の状態がわからないので 足を取られることしばしば。 最大の難所は、残雪が初夏まで残るあたりで、 積雪が膝下までありました。 あまり人の入らない道なので、トレイルのないことがあります。 ガスの出ているときなどは要注意です。 今日は、水場から上でトレイルがなくなり、 今シーズン初ラッセルも体験しました。 |
写真
撮影機器:
感想
やっと天気が良くなったので、どこか眺望のよい山に行きたいな、
と思い、源太ヶ岳へ。
東根山や姫神でも良かったんですが、どちらも冬になればしょっちゅう行くし・・・
少し頑張って歩きたかったこともあります。
先日まで、かなり雪が降ったことが予想されたので、
スパイク長靴で登ることにしました。
雪とぬかるみの道だったので、正解でした。
先週の秋田駒は”冬の扉を開けてみました”という感じでしたが、
今回は、”一歩入ってみました”という感じ(笑)
水場からトレイルが消えて、ちょっと不安になりましたが
お天気が良かったので、思い切って歩きました。
所々、ピンクのテープもあり、お天気が良ければ迷わないと思います。
大深山荘への分岐を過ぎたあたりから、雪が深くなり始め、
雪渓になるあたりで、膝下〜膝上の深さに!
今シーズン初ラッセルです(笑)
分岐から山頂までは0.4劼覆鵑任垢、これが長かった・・・
一歩一歩進むので、いつもよりかなり時間がかかりました。
大深の雪渓経由で下ることも考えていましたが、
雪のため、ルートを失う危険があったので、源太ヶ岳ピークのピストン
としました。
多分これも正解です。
先シーズンの雪山散歩が、結構良い経験になっているかな、と思いました。
今回も、源太ヶ岳山頂独り占めでした。
というか、源太ヶ岳山頂で人に会ったことがありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私はこんなポールを使っています。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/longpole.htm
源太ヶ岳行ってるとは思いませんでした
冬景色、雪がきれいです
それにしても、すごいとこ登りまし
丁度、明日に岩手山を考えてました!
タイムリーな情報ありがとうございます♪
綺麗ですねぇ♪
一人で、こんな時期にこんな所を登る勇気は
残念ながら、まだありません
霧氷と岩手山、美しいですね。
ため息がでます。
とても
きっとmitugasiwaさんはどこかに登っているなと思っていましたが。
山はもう冬が始まっているのですね。
もう岩手から熊本に戻ったので雪山は遠いところになってしまいましたが、こうやってネットで見れるから良かったです。
岩手山と霧氷のセット、美しいですねぇ!!
特に、18枚目が気に入りました
霧氷が美味しそうって気持ち、よぉく分かります!
スキー場でいつも思っています
素晴らしいお写真と情報をありがとうございました
霧氷の景色をありがとうございます
またまた独り占めだったんですね
羨ましいです
こんにちは、tanigawaさん
さすがです!
素晴らしい道具ですね!
これがあれば確かに、昨日のムキタケ、採れますね。
キノコ採りメインなら、このくらいの道具を持って歩いても
何とかなりそうです。
こんにちは!
Makinobayashiさん
読まれていると思ってました
今シーズン初スパイク長靴です。
スパイク長靴、結構走破性ありますね。
昨年は今時期全く雪がなかったんですが
今年は山の雪が早いですね。
さすがに来週は里山歩きの予定です・・・
こんにちは!
yamamamaさん
きっと今頃は岩手山ですね!
五合目から上ではきれいな霧氷が見られるのでは、と思います。
案外、岩手山の方が雪が少ないかも。
入ってきました、pomchan4さん
そこそこ雪がありそうだったので
スパイク長靴で歩きました。
凍っていないので、何とかなりました。
さすがにこれ以上雪が積もると、
ワカン(かスノーシュー)が必要かな
と思います。
今年は山の冬が早そうですよ。
昨年は今時期、全く雪がありませんでしたよ。
楽しいですね〜!
chusakaiさん
プロフィール写真、姫神山山頂ですね!
雪山を手軽に楽しめるのは東北ならではかもしれませんね!
こんにちは!
Springさん
11月は絶好の霧氷狩りのシーズンです。
紅葉と雪の間のお楽しみですね!
さすがに厳冬期の樹氷見物は、蔵王にでも行かないと
難しいですが・・・
独り占めでスイマセン
kacchiさん
このコース、マイナーなためか
めったに人に会いませんね。
山頂では会ったことがありません。
穴場かもしれませんね。
ぬかるみがひどいですが
こんにちは。
流石に凄い雪ですね。
モンスターになる木もあるのですか?山梨ではあまり考えられませんが、、、。
ラッセル経験無いので言葉に詰まりますが霧氷の山々の画像素晴らしい、、、ご馳走様でした。。。
walk
walkさん
奥羽山系は雪が多くて、北上山系は少なめなんですよ!
なので、厳冬期はもっぱら北上山系が中心となります。
11月は奥羽山系を歩くラストチャンスです。
八ヶ岳や南アルプスが近くて羨ましいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する