ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85528
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

初冬の裏岩手・源太ヶ岳

2010年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:34
距離
7.7km
登り
682m
下り
670m

コースタイム

9:30登山口発-10:14丸森川-10:42水場-11:22分岐-12:04山頂-12:14下山開始-12:27(休憩5分)-13:08水場-14:04登山口着
天候 晴れ時々曇り
微風、山頂付近のみ強風
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川温泉行きのバスで松川温泉で下車。
駐車スペースは、冬期通行止めのゲート前に数台分
コース状況/
危険箇所等
登山口にトイレはありません。
松川温泉の公衆トイレか、途中のコンビニですませましょう。

水場までは比較的緩い登り、水場からは急登になります。
道は”ぬかるんでいる”か”積雪”のどちらかの状態なので
長靴かスパッツが必要です。

水場から上は足場も悪く、雪のため足下の状態がわからないので
足を取られることしばしば。

最大の難所は、残雪が初夏まで残るあたりで、
積雪が膝下までありました。

あまり人の入らない道なので、トレイルのないことがあります。
ガスの出ているときなどは要注意です。
今日は、水場から上でトレイルがなくなり、
今シーズン初ラッセルも体験しました。
登山口
お天気良いです
2010年11月05日 09:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 9:36
登山口
お天気良いです
2010年11月05日 09:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 9:38
ブナの巨大な倒木のトンネル
2010年11月05日 09:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 9:57
ブナの巨大な倒木のトンネル
赤い唇のような紅葉です
2010年11月05日 10:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 10:00
赤い唇のような紅葉です
気持ち悪いくらいのムキタケ
高いところにあるので採れません。
専用の道具でもあればよいのかも・・・
2010年11月05日 10:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 10:10
気持ち悪いくらいのムキタケ
高いところにあるので採れません。
専用の道具でもあればよいのかも・・・
巨大なめこ
写真からはわかりにくいですが
一番大きいものの傘の直径は6センチ!
2010年11月05日 10:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 10:12
巨大なめこ
写真からはわかりにくいですが
一番大きいものの傘の直径は6センチ!
丸森川に架かる橋
2010年11月05日 10:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 10:19
丸森川に架かる橋
サルノコシカケ科のキノコに雪
2010年11月05日 10:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 10:30
サルノコシカケ科のキノコに雪
上倉沼
この時期は見えます
2010年11月05日 10:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 10:38
上倉沼
この時期は見えます
水場
2010年11月05日 10:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 10:46
水場
大深山荘との分岐
行く手にはウサギとキツネの足跡しかありません。
2010年11月05日 11:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 11:26
大深山荘との分岐
行く手にはウサギとキツネの足跡しかありません。
このあたりはまだ
儚い霧氷でした。
2010年11月05日 11:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 11:51
このあたりはまだ
儚い霧氷でした。
岩手山
2010年11月05日 11:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 11:59
岩手山
この霧氷
2010年11月05日 12:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:01
この霧氷
美味しそうに見えます
この辺りから、霧氷がしっかりとしてきます。
2010年11月05日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:03
美味しそうに見えます
この辺りから、霧氷がしっかりとしてきます。
霧氷と岩手山
2010年11月05日 12:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:05
霧氷と岩手山
来た道を振り返ります
2010年11月05日 12:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:06
来た道を振り返ります
霧氷の向こうの岩手山・・・
雲がなければ最高なんですが。
2010年11月05日 12:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:06
霧氷の向こうの岩手山・・・
雲がなければ最高なんですが。
山頂標示のある場所
足跡は、ウサギとキツネ。
2010年11月05日 12:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:07
山頂標示のある場所
足跡は、ウサギとキツネ。
こっちが本当の山頂
ケルンがあります。
2010年11月05日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:08
こっちが本当の山頂
ケルンがあります。
2010年11月05日 12:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:10
八幡平茶臼岳にスポットライトがあたってますね
2010年11月05日 12:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:10
八幡平茶臼岳にスポットライトがあたってますね
2010年11月05日 12:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:11
大深岳方面
来年は周回コースを歩きたいです
2010年11月05日 12:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:11
大深岳方面
来年は周回コースを歩きたいです
ケルンにエビのシッポと雪がびっしりです。
2010年11月05日 12:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:12
ケルンにエビのシッポと雪がびっしりです。
エビのシッポ
2010年11月05日 12:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:12
エビのシッポ
2010年11月05日 12:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:13
2010年11月05日 12:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:14
厳冬期には樹氷原になりそう
2010年11月05日 12:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:15
厳冬期には樹氷原になりそう
モンスターになるかな?
2010年11月05日 12:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:15
モンスターになるかな?
ケルンのある山頂を後にします
2010年11月05日 12:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:17
ケルンのある山頂を後にします
三ツ石方面
2010年11月05日 12:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:18
三ツ石方面
2010年11月05日 12:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:21
2010年11月05日 12:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 12:21
下山途中
上倉沼が見えるあたりで。
冬枯れの森と岩手山
2010年11月05日 13:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 13:19
下山途中
上倉沼が見えるあたりで。
冬枯れの森と岩手山
岩手山の肩・・・鬼ヶ城付近に
よってみました。
2010年11月05日 13:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 13:21
岩手山の肩・・・鬼ヶ城付近に
よってみました。
予定より早く
奥産道全面冬期通行止めです・・・
来週三ツ石に行く予定だったんですが。
2010年11月05日 14:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/5 14:08
予定より早く
奥産道全面冬期通行止めです・・・
来週三ツ石に行く予定だったんですが。
撮影機器:

感想

やっと天気が良くなったので、どこか眺望のよい山に行きたいな、
と思い、源太ヶ岳へ。
東根山や姫神でも良かったんですが、どちらも冬になればしょっちゅう行くし・・・
少し頑張って歩きたかったこともあります。
先日まで、かなり雪が降ったことが予想されたので、
スパイク長靴で登ることにしました。
雪とぬかるみの道だったので、正解でした。

先週の秋田駒は”冬の扉を開けてみました”という感じでしたが、
今回は、”一歩入ってみました”という感じ(笑)

水場からトレイルが消えて、ちょっと不安になりましたが
お天気が良かったので、思い切って歩きました。

所々、ピンクのテープもあり、お天気が良ければ迷わないと思います。

大深山荘への分岐を過ぎたあたりから、雪が深くなり始め、
雪渓になるあたりで、膝下〜膝上の深さに!
今シーズン初ラッセルです(笑)
分岐から山頂までは0.4劼覆鵑任垢、これが長かった・・・
一歩一歩進むので、いつもよりかなり時間がかかりました。

大深の雪渓経由で下ることも考えていましたが、
雪のため、ルートを失う危険があったので、源太ヶ岳ピークのピストン
としました。
多分これも正解です。

先シーズンの雪山散歩が、結構良い経験になっているかな、と思いました。

今回も、源太ヶ岳山頂独り占めでした。
というか、源太ヶ岳山頂で人に会ったことがありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1709人

コメント

高い場所のムキタケやナメコは・・・
 私はこんなポールを使っています。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/longpole.htm
2010/11/5 20:07
またまた予想外しました
源太ヶ岳行ってるとは思いませんでした
冬景色、雪がきれいです
それにしても、すごいとこ登りまし たね
2010/11/5 20:08
(人´∀`).☆.。.:*・゚
丁度、明日に岩手山を考えてました!
タイムリーな情報ありがとうございます♪

綺麗ですねぇ♪
2010/11/5 20:33
冬…ですね…
一人で、こんな時期にこんな所を登る勇気は
残念ながら、まだありません

霧氷と岩手山、美しいですね。
ため息がでます。

とても だったので、
きっとmitugasiwaさんはどこかに登っているなと思っていましたが。

山はもう冬が始まっているのですね。
2010/11/5 21:02
楽しそう!
もう岩手から熊本に戻ったので雪山は遠いところになってしまいましたが、こうやってネットで見れるから良かったです。
2010/11/5 21:14
すごい!!
岩手山と霧氷のセット、美しいですねぇ!!lovely
特に、18枚目が気に入りましたhappy01

霧氷が美味しそうって気持ち、よぉく分かります!
スキー場でいつも思っていますsmile
素晴らしいお写真と情報をありがとうございましたshine
2010/11/5 23:04
ゲスト
キレイ!
霧氷の景色をありがとうございます

またまた独り占めだったんですね
羨ましいです
2010/11/6 1:30
専用道具!
こんにちは、tanigawaさん

さすがです!
素晴らしい道具ですね!
これがあれば確かに、昨日のムキタケ、採れますね。
キノコ採りメインなら、このくらいの道具を持って歩いても
何とかなりそうです。
2010/11/6 9:06
予想外でしたか!
こんにちは!
Makinobayashiさん

読まれていると思ってました
今シーズン初スパイク長靴です。
スパイク長靴、結構走破性ありますね。
昨年は今時期全く雪がなかったんですが
今年は山の雪が早いですね。

さすがに来週は里山歩きの予定です・・・
2010/11/6 9:13
岩手山
こんにちは!
yamamamaさん

きっと今頃は岩手山ですね!
五合目から上ではきれいな霧氷が見られるのでは、と思います。

案外、岩手山の方が雪が少ないかも。
2010/11/6 9:16
冬に一歩!
入ってきました、pomchan4さん

そこそこ雪がありそうだったので
スパイク長靴で歩きました。
凍っていないので、何とかなりました。
さすがにこれ以上雪が積もると、
ワカン(かスノーシュー)が必要かな
と思います。

今年は山の冬が早そうですよ。
昨年は今時期、全く雪がありませんでしたよ。
2010/11/6 9:21
冬山も
楽しいですね〜!
chusakaiさん

プロフィール写真、姫神山山頂ですね!
雪山を手軽に楽しめるのは東北ならではかもしれませんね!
2010/11/6 9:24
11月は・・・
こんにちは!
Springさん

11月は絶好の霧氷狩りのシーズンです。
紅葉と雪の間のお楽しみですね!
さすがに厳冬期の樹氷見物は、蔵王にでも行かないと
難しいですが・・・
2010/11/6 9:33
またもや
独り占めでスイマセン
kacchiさん

このコース、マイナーなためか
めったに人に会いませんね。
山頂では会ったことがありません。
穴場かもしれませんね。
ぬかるみがひどいですがcoldsweats01
2010/11/6 9:36
凄い雪!
こんにちは。

流石に凄い雪ですね。

モンスターになる木もあるのですか?山梨ではあまり考えられませんが、、、。

ラッセル経験無いので言葉に詰まりますが霧氷の山々の画像素晴らしい、、、ご馳走様でした。。。


walk
2010/11/6 10:50
こんにちは!
walkさん

奥羽山系は雪が多くて、北上山系は少なめなんですよ!
なので、厳冬期はもっぱら北上山系が中心となります。
11月は奥羽山系を歩くラストチャンスです。

八ヶ岳や南アルプスが近くて羨ましいです!
2010/11/6 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら