ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 855593
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

超快晴で絶景の大台ヶ原山!東大台周回コースゆる散歩

2016年04月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
7.8km
登り
478m
下り
474m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:49
合計
3:31
距離 7.8km 登り 480m 下り 478m
6:15
6:20
7
6:27
6:38
5
6:43
32
7:15
7:18
8
7:26
7:32
4
7:36
11
7:47
2
7:49
7:50
6
7:56
8:09
7
8:16
21
8:37
8:47
32
9:20
ゴール地点
天候 快晴、強風
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前5時30分時点で、駐車場は6割程度の入り。
午前9時をまわると下の方に路肩駐車するしかなくなるので注意。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所無し。
朝は木道に霜が降りていて滑る可能性があるので気をつけましょう。
その他周辺情報 山バッジはレストハウスで500円でした。
大台ヶ原ドライブウェイから。天気最高で期待が高まります!
2016年04月30日 05:14撮影 by  NEX-7, SONY
5
4/30 5:14
大台ヶ原ドライブウェイから。天気最高で期待が高まります!
駐車場に到着。午前5時30分時点でかなりの入り。
2016年04月30日 05:27撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 5:27
駐車場に到着。午前5時30分時点でかなりの入り。
本日はゆるハイクなのでモンベルのエルブルースをデビューさせ、テストします。
2016年04月30日 05:49撮影 by  NEX-7, SONY
5
4/30 5:49
本日はゆるハイクなのでモンベルのエルブルースをデビューさせ、テストします。
時計回りにスタート。
2016年04月30日 05:58撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 5:58
時計回りにスタート。
まずはずっと平坦な道が続きます。
2016年04月30日 05:59撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 5:59
まずはずっと平坦な道が続きます。
途中に湧き水。これは飲めるのかなぁ?
2016年04月30日 06:07撮影 by  NEX-7, SONY
5
4/30 6:07
途中に湧き水。これは飲めるのかなぁ?
ご来光スポット!
2016年04月30日 06:16撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 6:16
ご来光スポット!
ありがたやありがたや^^
2016年04月30日 06:16撮影 by  NEX-7, SONY
10
4/30 6:16
ありがたやありがたや^^
すぐに山頂が見えてきます。
2016年04月30日 06:19撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 6:19
すぐに山頂が見えてきます。
ここから階段が続きます。ここだけ大変!
2016年04月30日 06:19撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 6:19
ここから階段が続きます。ここだけ大変!
霜が降りているので滑らないように気をつけましょう。
2016年04月30日 06:24撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 6:24
霜が降りているので滑らないように気をつけましょう。
日出ヶ岳に到着です。
2016年04月30日 06:27撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 6:27
日出ヶ岳に到着です。
三角点にタッチ!
2016年04月30日 06:27撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 6:27
三角点にタッチ!
尾鷲湾を望む。
2016年04月30日 06:29撮影 by  NEX-7, SONY
4
4/30 6:29
尾鷲湾を望む。
こちらはあまり見慣れない山地ですね。
2016年04月30日 06:29撮影 by  NEX-7, SONY
4
4/30 6:29
こちらはあまり見慣れない山地ですね。
さすがに遠景は霞んでいますが、良い感じです^^
2016年04月30日 06:30撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 6:30
さすがに遠景は霞んでいますが、良い感じです^^
福島の吾妻山を少し思い出す風景。
2016年04月30日 06:31撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 6:31
福島の吾妻山を少し思い出す風景。
★360度パノラマ★ 山頂から。写真クリック後360度パノラマボタンからどうぞ
2016年04月30日 06:35撮影
2
4/30 6:35
★360度パノラマ★ 山頂から。写真クリック後360度パノラマボタンからどうぞ
倒れてなお垂直に立ち上がる木。
2016年04月30日 06:43撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 6:43
倒れてなお垂直に立ち上がる木。
日出ヶ岳を望む。
2016年04月30日 06:50撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 6:50
日出ヶ岳を望む。
なんだか異色な感じです。普段あまり見ない感じ。
2016年04月30日 06:51撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 6:51
なんだか異色な感じです。普段あまり見ない感じ。
おおっ!開けてる!
2016年04月30日 06:52撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 6:52
おおっ!開けてる!
ここのベンチ最高!今日は快晴ですが、強風で寒いので誰もいませんね。
2016年04月30日 06:52撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 6:52
ここのベンチ最高!今日は快晴ですが、強風で寒いので誰もいませんね。
少し休んでいきます^^
2016年04月30日 06:53撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 6:53
少し休んでいきます^^
いい眺めですね!気持ちよすぎなベンチです。
2016年04月30日 06:53撮影 by  NEX-7, SONY
6
4/30 6:53
いい眺めですね!気持ちよすぎなベンチです。
正木峠というところでした。
2016年04月30日 06:54撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 6:54
正木峠というところでした。
尾鷲湾。
2016年04月30日 06:56撮影 by  NEX-7, SONY
4
4/30 6:56
尾鷲湾。
かなり豪華な感じの木道がずっと整備されています。
2016年04月30日 06:58撮影 by  NEX-7, SONY
4
4/30 6:58
かなり豪華な感じの木道がずっと整備されています。
倒木が多い。
2016年04月30日 06:59撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 6:59
倒木が多い。
まさに木の墓場。
2016年04月30日 07:01撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 7:01
まさに木の墓場。
哀愁ただよう風景。
2016年04月30日 07:03撮影 by  NEX-7, SONY
7
4/30 7:03
哀愁ただよう風景。
枯れ木が多いですが、これはこれで良い風景なのです。
2016年04月30日 07:03撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 7:03
枯れ木が多いですが、これはこれで良い風景なのです。
水たまりが凍りついています。
2016年04月30日 07:07撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 7:07
水たまりが凍りついています。
なんだか毛のような不思議な霜柱。
2016年04月30日 07:13撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 7:13
なんだか毛のような不思議な霜柱。
正木ヶ原に到着。
2016年04月30日 07:15撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 7:15
正木ヶ原に到着。
平坦な笹原が続きます。
2016年04月30日 07:16撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 7:16
平坦な笹原が続きます。
昔は深い森だったそうです。
2016年04月30日 07:16撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 7:16
昔は深い森だったそうです。
周回中間地点に東屋。ここで朝ごはん。
2016年04月30日 07:24撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 7:24
周回中間地点に東屋。ここで朝ごはん。
更に木道も続きます。
2016年04月30日 07:40撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 7:40
更に木道も続きます。
見上げるとこの空!雲ひとつありません!
2016年04月30日 07:40撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 7:40
見上げるとこの空!雲ひとつありません!
神武天皇もいい天気だぁと言っています。(違)
2016年04月30日 07:43撮影 by  NEX-7, SONY
6
4/30 7:43
神武天皇もいい天気だぁと言っています。(違)
2016年04月30日 07:42撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 7:42
こちらも凍っています。
2016年04月30日 07:44撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 7:44
こちらも凍っています。
手入れのされた芝生の公園みたい。(笹原です)
2016年04月30日 07:44撮影 by  NEX-7, SONY
4
4/30 7:44
手入れのされた芝生の公園みたい。(笹原です)
馬とか走ってそう!(笹原ですが)
2016年04月30日 07:46撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 7:46
馬とか走ってそう!(笹原ですが)
牛が鳴いてそう!(笹原)
2016年04月30日 07:46撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 7:46
牛が鳴いてそう!(笹原)
大蛇瑤惴かいます。
2016年04月30日 07:55撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 7:55
大蛇瑤惴かいます。
うひょ〜。
2016年04月30日 07:57撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 7:57
うひょ〜。
本日強風のため、ここでごめん!
2016年04月30日 07:58撮影 by  NEX-7, SONY
7
4/30 7:58
本日強風のため、ここでごめん!
シオカラ谷に下りていきます。鎖も2本ありますが、使わなくて大丈夫でしょう。
2016年04月30日 08:19撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 8:19
シオカラ谷に下りていきます。鎖も2本ありますが、使わなくて大丈夫でしょう。
よく整備されています。急激に下って行きます。
2016年04月30日 08:20撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 8:20
よく整備されています。急激に下って行きます。
沢が見えてきた!
2016年04月30日 08:38撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 8:38
沢が見えてきた!
吊り橋が見えます。
2016年04月30日 08:41撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 8:41
吊り橋が見えます。
イカの塩辛が食べたくなりました(爆)
2016年04月30日 08:46撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 8:46
イカの塩辛が食べたくなりました(爆)
結構揺れる吊り橋!
2016年04月30日 08:46撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 8:46
結構揺れる吊り橋!
橋の上からも撮ってみます。
2016年04月30日 08:46撮影 by  NEX-7, SONY
4/30 8:46
橋の上からも撮ってみます。
この後の急登!これは参った〜。
2016年04月30日 08:49撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 8:49
この後の急登!これは参った〜。
終わりかけのアカヤシオがありましたが、あまりいい状態ではなかったのでこちらのキノコを代わりにパシャリ。
2016年04月30日 09:07撮影 by  NEX-7, SONY
2
4/30 9:07
終わりかけのアカヤシオがありましたが、あまりいい状態ではなかったのでこちらのキノコを代わりにパシャリ。
駐車場にゴール!
2016年04月30日 09:17撮影 by  NEX-7, SONY
1
4/30 9:17
駐車場にゴール!
午前9時オープンのレストハウスでバッジをゲット。
2016年04月30日 17:09撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 17:09
午前9時オープンのレストハウスでバッジをゲット。
コーヒーセットでまったりしていきます^^
2016年04月30日 09:44撮影 by  NEX-7, SONY
3
4/30 9:44
コーヒーセットでまったりしていきます^^
奈良の宇陀路大宇陀でにゅうめんと柿の葉寿司を頂きました^^
2016年04月30日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/30 11:55
奈良の宇陀路大宇陀でにゅうめんと柿の葉寿司を頂きました^^
撮影機器:

感想

大台ヶ原は寒くてびっくりしました…。
前日は樹氷ができた程だったようです。
この日もその樹氷が落ちた後が無数に散らばっていました。

水たまりは氷つき、木道には霜が張り、登山道には霜柱ができていました。

駐車場到着時の気温は1℃、強風で、体感気温はマイナスでした。
行動中には滅多に着ないハードシェル、それにネックゲーターを装備して出発です!



まずは最高峰の日出ヶ岳へ向かいます。

すぐに樹林帯に入ると、防風林の役割となって風がやみ、快適になります。

平坦な道をずっと進み、最後、山頂直下のみ結構大変です!

駐車場から山頂までは物凄くよく整備されているので軽装の人も見かけます。

周回コースに入ると人は減り、ハイキングスタイルの人ばかりになります。


山頂と、正木嶺、正木ヶ原、それに牛石ヶ原は本日の見どころ。
さすがに少し春霞がありますが、それでも雲ひとつない快晴。絶景が楽しめました。

周回コースも中盤過ぎたあたりから気温も大分上がってきたので
ネックゲーターは脱ぎました。


大蛇堯覆世い犬磴阿蕁砲蓮∋前に仕入れていた情報ではもうすこし平坦な岩かと思っていたんですが、
ナイフリッジまでとはいかないにしても、足場は△状になっていて
それに強風ということもあり、先端まで行くのは取りやめました。
この感想を書いている今は、やっぱり行っておけばよかったかな…?と少々後悔しております^^ゞ

シオカラ谷というところを降りて登って、プチV字トレッキングします。
登りはかなり急なので太ももにきます!
斜度は恵那山広河原のスタート直後、といった感じでしょうか。

なめてかかるとキツイですね、ここは!
休み休み行きました。日本三大急登入りでいいよ、もう!などと心のなかでつぶやいていると
ほどなく駐車場に戻り、周回完了です!


時計を見ると9:30くらい。丁度レストハウスが開店した直後、といった感じのようです。
ここでお土産と山バッジを購入。
ついでにくず餅とコーヒーのセットを頼んでまったりとします^^


それでは帰りましょう!

大台ヶ原駐車場を出ると、ドライブウェイに路肩駐車している車も結構見かけました。
時間が遅いと路駐するしかなくなるようです。

ドライブウェイを大分下の方まで降りると、対向車のすれ違いにかなり気を使います。
とにかく道が狭い。1.5台分くらいのところが多くなり、大型バスまで来るので
もうギリギリを攻める感じです^^;

両神山や恵那山も林道は狭いのですが、帰りは登ってくる車が無いので楽ちんなのです。
大台ヶ原は遅い時間でもどんどん車が登ってくるので大変です。


途中、道の駅宇陀路大宇陀(うだじおおうだ)に立ち寄り、ご当地っぽい感じの”にゅうめん”と”柿の葉寿司”がセットになった定食をいただきました^^
美味しかったですが、ちょっとヘルシー過ぎたかな?


西はもう車ではこの辺が限界でしょうか。あと大峰山も行けるかな?大山は車では難しいですね…。
東はどうでしょうか?東も少しずつ開拓していこうと思っていますよ^^ノ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

こんにちは
Pさんこんにちは。
結構な遠出でしたね(^^;
大台ヶ原はまだ行った事がないんですが、海の見える山歩きは最高ですよね(^^)v
ちなみに昨日の山歩きではシーフードヌードルを食しました(^^)
2016/5/3 14:06
Re: こんにちは
kazumさんこんばんは^^
GWという心のゆとりを利用して、思い切って奈良まで行ってきました^^ゞ
でもさすがに疲れちゃいましたね。今回の核心部は運転につきます

海の見える山、いいですよね〜。丹沢あたりは海見えますもんね。究極は北海道の利尻岳でしょうか。東京にも天上山という凄い山がありますよ!いつか行ってみようと思っています。
2016/5/3 19:02
トウヒ林
笹原の中の枯れたトウヒ林が荒涼感漂い最高ですね^^
大台ヶ原山、私は2年前に行ったんですが良い所ですよね。
あっさりハイクだったのに独特な風景で強く印象に残っています。
事前予約が必要?な西大台周遊コースも将来歩いてみたいな〜

大蛇瑤寮菽爾漏里にもったいないかも!?
ボルトポーズで決めて欲しかった(笑
2016/5/3 16:20
Re: トウヒ林
nakkiさんこんばんは^^
ゆるハイクでしたが、いつもとは一味違った雰囲気の山を楽しめました。
とても印象深かったですよ。
予約して、当日ビジターセンターで講習を受けてから出発するらしいです。
そんなに非現実的ではないかな?という感じですが、1日の入山数の規制があるので、予約が取れるかどうかが敷居高そうです。

大蛇瑤蓮行けたらボルトと360度パノラマは確実に撮影していました^^ゞ
結構混雑するスポットらしいのですが、この日は何故か誰もいなかったので「風が強いからかな?」と不安になってしまって引き返してしまいました…。
2016/5/3 19:08
確かにそう言ってますね‼
神武天皇様、確かにそう言ってますね(笑)
私もnakkiさんと会社の皆で2年前に全く同じルート周回しました。像も見た記憶ありますがその上手い例えは出なかったですね。

大蛇瑤郎燭念呂△襪ら行ってもよかったかも⁉でも強風だとイヤな場所ではありますね‼

Pさんの車にビックリ‼その車でいつも登山口までですか?大台ヶ原は観光客もくるのでさほどでも無いでしょうが、普通の登山者のみ来る場所なら相当目立つ車ですねσ(^_^;)
2016/5/4 1:49
Re: 確かにそう言ってますね‼
おはようございます^^
kabukiyaさんも2年前に歩かれましたか!
神武天皇像は、いい眺めだ〜とかいい天気だ〜と言ってるとしか思えなかったのですが
よく装備を見てみると、どうやら狩りをしていたようで、「仕留めたか!?」が正解っぽいです(笑)

鎖で囲いがあっても強風はおそろしい!でも帰ってからちょっと後悔です^^ゞ

いつもこれで登山口ですよ。悪路には気を使います。八ヶ岳だと手前の駐車場に停めないといけないので足が遠のいております^^;
結構オープンカーで登山に来てる人見かけますよ。先日の恵那山も来てましたし、苗場でも2台見かけました。
2016/5/6 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら