ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

〜富士山を眺めながら十二ヶ岳をぐるっと周回〜

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
15.3km
登り
1,245m
下り
1,238m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:23
合計
7:06
8:55
9:05
7
9:12
9:24
16
9:40
9:42
40
10:22
10:53
7
11:00
11:11
37
11:48
11:49
2
11:51
12:02
56
12:58
13:01
1
13:02
13:02
10
13:12
13:12
16
13:28
13:30
0
13:30
鬼ヶ岳登山口駐車場
ルート概略                                 

6:25 鬼ヶ岳登山口駐車場
9:15 鬼ヶ岳山頂
9:40 金山山頂
10:20 十二ヶ岳山頂
11:50 毛無山山頂
12:55 旧文化洞駐車場
13:30 鬼ヶ岳登山口駐車場
※旧文化洞駐車場→鬼ヶ岳登山口駐車場の移動は自転車です
 
合計7時間5分   総距離15.26繊  〜躱緇1341m
天候 1日中晴れ。
早朝はかなり風が吹いていましたが。お昼位にはおさまってきて絶好の登山日和でした。
6:30で気温は10℃。
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
旧文化洞駐車場に自転車をデポののち、鬼ヶ岳登山口駐車場に移動しました。

鬼ヶ岳登山口駐車場には綺麗なトイレもあり、GWなのに空いていたのでここで車中泊もいいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は十二ヶ岳手前と十二ヶ岳から毛無山までの箇所。
人によっては怖いと感じるかもしれませんが自分は楽しかったです。
その他周辺情報 下山後に富士吉田市の『泉水』で汗を流しました。クーポン利用で800円→700円。
温泉ではないみたいですが、GWの割には空いていてなかなかよかったです。

ホームページはこちら。
http://www.fuji-sensui.jp/
早朝の鬼ヶ岳登山口駐車場。
自分の車意外に登山者ではない方の車が1台停まっていました。それにしても強風で寒い・・・
標識に従って歩き始めます。
2016年04月29日 06:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:25
早朝の鬼ヶ岳登山口駐車場。
自分の車意外に登山者ではない方の車が1台停まっていました。それにしても強風で寒い・・・
標識に従って歩き始めます。
ここから砂利道。
『いずみの湯』の売り込みがハンパない。ごめんよ、今日は別の所の予定なんだ。
2016年04月29日 06:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:27
ここから砂利道。
『いずみの湯』の売り込みがハンパない。ごめんよ、今日は別の所の予定なんだ。
まずは東入川堰堤広場という所まで歩きます。
2016年04月29日 06:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:30
まずは東入川堰堤広場という所まで歩きます。
ここが東入川堰堤広場かな?奥に登山口、左にあまり使われていないだろう東屋がありました。
2016年04月29日 06:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:38
ここが東入川堰堤広場かな?奥に登山口、左にあまり使われていないだろう東屋がありました。
東入川堰堤広場奥の登り口。ここから登り始めます。
2016年04月29日 06:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:47
東入川堰堤広場奥の登り口。ここから登り始めます。
登り始めは樹林帯歩き。休憩しながらゆっくり登ります。
2016年04月29日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:17
登り始めは樹林帯歩き。休憩しながらゆっくり登ります。
ここで木々の間から本日初めて富士山が見えました!テンション上がります!
2016年04月29日 07:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:37
ここで木々の間から本日初めて富士山が見えました!テンション上がります!
ここが山と高原地図にあった「ブナ原生林」の標識ですね。
この辺りからあまりにも風が強いのでレインウェアを羽織りました。
2016年04月29日 07:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:58
ここが山と高原地図にあった「ブナ原生林」の標識ですね。
この辺りからあまりにも風が強いのでレインウェアを羽織りました。
さらに登ると眺望が好い場所があって富士山を見る事が出来ました!
2016年04月29日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:24
さらに登ると眺望が好い場所があって富士山を見る事が出来ました!
ちょっと雲がかかっていますが良いですね〜。
ここで富士山を見ながら休憩です。
2016年04月29日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:24
ちょっと雲がかかっていますが良いですね〜。
ここで富士山を見ながら休憩です。
危険とありますがそんな事ないでしょ。
2016年04月29日 08:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:42
危険とありますがそんな事ないでしょ。
この辺りは右手に富士山を眺めながら登れるので気分が上がります!
2016年04月29日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:52
この辺りは右手に富士山を眺めながら登れるので気分が上がります!
雪頭ヶ岳に到着。ここも眺望バッチリです。
2016年04月29日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:56
雪頭ヶ岳に到着。ここも眺望バッチリです。
雄大な富士山と西湖。
2016年04月29日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:02
雄大な富士山と西湖。
これから登る十二ヶ岳方向。
2016年04月29日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:07
これから登る十二ヶ岳方向。
雪頭ヶ岳を後にして少し進むと雲をかぶった南アルプスも見えました。
2016年04月29日 09:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:08
雪頭ヶ岳を後にして少し進むと雲をかぶった南アルプスも見えました。
鬼ヶ岳直下の梯子。これを登って、
2016年04月29日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:10
鬼ヶ岳直下の梯子。これを登って、
鬼ヶ岳の山頂に到着です。山頂はそんなに広くなくて、5〜6人でいっぱいな感じです。この日はここで単独男性とすれ違ったあとは山頂を独り占めです。
2016年04月29日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 9:14
鬼ヶ岳の山頂に到着です。山頂はそんなに広くなくて、5〜6人でいっぱいな感じです。この日はここで単独男性とすれ違ったあとは山頂を独り占めです。
鬼ヶ岳の山頂からも富士山が見えました。
2016年04月29日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:15
鬼ヶ岳の山頂からも富士山が見えました。
これから登る十二ヶ岳方向。
まずは金山を目指します。
2016年04月29日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:18
これから登る十二ヶ岳方向。
まずは金山を目指します。
金山までは岩も無く、歩きやすかったです。
2016年04月29日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:29
金山までは岩も無く、歩きやすかったです。
金山山頂に到着。山頂というより広場みたいな場所でした。
2016年04月29日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:40
金山山頂に到着。山頂というより広場みたいな場所でした。
ここでの富士山は雲の中で見えませんでした。
2016年04月29日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:40
ここでの富士山は雲の中で見えませんでした。
金山山頂少し下のペンション村の分岐を見送って先に進みます。
2016年04月29日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:46
金山山頂少し下のペンション村の分岐を見送って先に進みます。
振り返りの鬼ヶ岳方面。
2016年04月29日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:57
振り返りの鬼ヶ岳方面。
ちょっとだけ頭が見えている富士山と西湖。
ここは岩場になっていて眺望バッチリです!
2016年04月29日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:58
ちょっとだけ頭が見えている富士山と西湖。
ここは岩場になっていて眺望バッチリです!
こちらは大菩薩方面だったかな?
2016年04月29日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:02
こちらは大菩薩方面だったかな?
この辺りから鎖・ロープが登場。
2016年04月29日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:08
この辺りから鎖・ロープが登場。
結構厳しい場所もありました。
2016年04月29日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:10
結構厳しい場所もありました。
下ったらまた登ります。
2016年04月29日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:12
下ったらまた登ります。
十二ヶ岳山頂に到着。富士山の雲もだいぶ取れてきました。
2016年04月29日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:21
十二ヶ岳山頂に到着。富士山の雲もだいぶ取れてきました。
別の標識。
2016年04月29日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:21
別の標識。
ここで早めのお昼休憩。山頂には誰もいなかったのでのんびり出来ました。
2016年04月29日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:27
ここで早めのお昼休憩。山頂には誰もいなかったのでのんびり出来ました。
お昼を食べているうちにすっかり雲が取れて、最高の眺めです。
2016年04月29日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:33
お昼を食べているうちにすっかり雲が取れて、最高の眺めです。
山頂に雪を被っていて、これぞ富士山って感じです。
2016年04月29日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:33
山頂に雪を被っていて、これぞ富士山って感じです。
お昼を食べたら毛無山に向います。
2016年04月29日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:33
お昼を食べたら毛無山に向います。
桑留尾方向を見送って毛無山に向います。
2016年04月29日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:53
桑留尾方向を見送って毛無山に向います。
いきなりの激下り。ここからが今日の山行の核心部です。
この辺りから毛無山まで沢山の人とすれ違いました。
2016年04月29日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:00
いきなりの激下り。ここからが今日の山行の核心部です。
この辺りから毛無山まで沢山の人とすれ違いました。
下ると鞍部に有名な吊橋。
2016年04月29日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:06
下ると鞍部に有名な吊橋。
乗ってみると少し揺れますが案外しっかりしています。
2016年04月29日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:06
乗ってみると少し揺れますが案外しっかりしています。
振り返るとさっき自分が降りてきた所を登っている人が見えました。こちらからみると崖ですね。
2016年04月29日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:09
振り返るとさっき自分が降りてきた所を登っている人が見えました。こちらからみると崖ですね。
十一ヶ岳に到着。
2016年04月29日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:13
十一ヶ岳に到着。
ここからもロープが出て来ますがそんなに厳しくありませんでした。
2016年04月29日 11:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:18
ここからもロープが出て来ますがそんなに厳しくありませんでした。
十岳を通過。
2016年04月29日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:20
十岳を通過。
九ヶ岳を通過。
まだまだ!
2016年04月29日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:22
九ヶ岳を通過。
まだまだ!
八ヶ岳を通過。
2016年04月29日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:24
八ヶ岳を通過。
七ヶ岳を通過。
ここで半分!
2016年04月29日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:28
七ヶ岳を通過。
ここで半分!
六ヶ岳を通過。
2016年04月29日 11:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:30
六ヶ岳を通過。
五ヶ岳を通過。
2016年04月29日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:36
五ヶ岳を通過。
四ヶ岳手前はちょっと急坂。
2016年04月29日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:37
四ヶ岳手前はちょっと急坂。
四ヶ岳に到着。
2016年04月29日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:39
四ヶ岳に到着。
四ヶ岳からの眺め。ここだけは他の〜ヶ岳と違って岩場になっていて眺望バッチリです!
2016年04月29日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:39
四ヶ岳からの眺め。ここだけは他の〜ヶ岳と違って岩場になっていて眺望バッチリです!
三ヶ岳を通過。
もうちょっと!
2016年04月29日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:42
三ヶ岳を通過。
もうちょっと!
二ヶ岳を通過。
次で最後!
2016年04月29日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:44
二ヶ岳を通過。
次で最後!
一ヶ岳を通過。全ての標識を写真に収めました。
2016年04月29日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:48
一ヶ岳を通過。全ての標識を写真に収めました。
一ヶ岳からすぐに毛無山山頂です。山頂は結構広くて4〜5名が休憩していました。
2016年04月29日 11:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:50
一ヶ岳からすぐに毛無山山頂です。山頂は結構広くて4〜5名が休憩していました。
毛無山山頂からは西湖・河口湖を富士山を真ん中にして眺められました。
山頂で少し休憩したら下山します。
2016年04月29日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:04
毛無山山頂からは西湖・河口湖を富士山を真ん中にして眺められました。
山頂で少し休憩したら下山します。
長浜方向の道を見送って文化洞トンネル方向に進みます。この辺りで20〜30名程の幼稚園児の集団ハイクとすれ違って「こんにちは!」の嵐にさらされました(笑)
2016年04月29日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:14
長浜方向の道を見送って文化洞トンネル方向に進みます。この辺りで20〜30名程の幼稚園児の集団ハイクとすれ違って「こんにちは!」の嵐にさらされました(笑)
またまた分岐。文化洞トンネル方向に進みます。
2016年04月29日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:42
またまた分岐。文化洞トンネル方向に進みます。
ここで広い場所に出ました。特に標識は無かったのですが右はお墓になっていたので左に進みました。
2016年04月29日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:48
ここで広い場所に出ました。特に標識は無かったのですが右はお墓になっていたので左に進みました。
さらに進むと標識がありました。左に下ります。ちなみに直進すると足和田山に行けるようです。
2016年04月29日 12:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:50
さらに進むと標識がありました。左に下ります。ちなみに直進すると足和田山に行けるようです。
登山口入り口に到着。
2016年04月29日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:55
登山口入り口に到着。
車が停まっていましたが手前の有刺鉄線で囲ってある所だけ駐車禁止なのかな??
2016年04月29日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:55
車が停まっていましたが手前の有刺鉄線で囲ってある所だけ駐車禁止なのかな??
ここでデポしておいた自転車とご対面。ここから自転車で戻ります。
2016年04月29日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:56
ここでデポしておいた自転車とご対面。ここから自転車で戻ります。
トンネルを抜けて、
2016年04月29日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:02
トンネルを抜けて、
西湖沿いをサイクリングです。
2016年04月29日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:15
西湖沿いをサイクリングです。
ひい〜、向かい風で疲れる〜。写真を撮りながら小休止。
2016年04月29日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:23
ひい〜、向かい風で疲れる〜。写真を撮りながら小休止。
無事に鬼ヶ岳登山口駐車場まで戻ってきました!
周りに目立った観光スポットがないせいかガラガラでした。
2016年04月29日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:29
無事に鬼ヶ岳登山口駐車場まで戻ってきました!
周りに目立った観光スポットがないせいかガラガラでした。
振り返りの鬼ヶ岳。今日は一日いい天気でした♪
2016年04月29日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:29
振り返りの鬼ヶ岳。今日は一日いい天気でした♪
下山後に寄った『泉水』。
2016年04月29日 15:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:34
下山後に寄った『泉水』。
おまけ。
富士吉田に来たのだから夕飯はうどんでしょ。夜もやっているお店を探して『ふじや』で吉田うどんを食べました。
2016年04月29日 17:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:30
おまけ。
富士吉田に来たのだから夕飯はうどんでしょ。夜もやっているお店を探して『ふじや』で吉田うどんを食べました。

感想

さあ、やって来ました2016年のGW!
今年は何処に行こうかなと計画を練っていて、GW限定ルートの至仏山を狙っていたのですが今年はあまりの積雪の少なさに周回はできないとのこと(泣)

それならば行ってもあまり面白くないかなと思って、以前ヤマレコで見た杓子山からの富士山からの眺めが印象に残っていて富士山を眺められる山に登る事にしました。杓子山に登る事は確定でもう一座は何処にしようかなと調べていると十二ヶ岳の岩場・鎖場が面白そうだなと思い、十二ヶ岳とからめて鬼ヶ岳→毛無山の計画にしました。

そんなこんなで決まったGWの遠征。28日(木)の定時に仕事を終わらせて7時過ぎに自宅を出発。高速道路代節約の為にも圏央道の境古河から高速に乗ることにします。深夜割引も利かせる関係から河口湖IC手前の谷村PAに22:30分頃に着いて車中泊です。向っている高速道路上では雨が降っていて明日は本当に晴れるのかなとちょっと天気予報を疑いましたが。起きてみるとドピーカンです!数日前までてんくらのC予想だったのがうその様な晴れ具合。

高速道路を降りて自転車をデポしたら、まずは鬼ヶ岳に向います。雪頭ヶ岳手前までは富士山も見えませんが、そこからは常に富士山を感じながら登る事が出来ます。
山と高原地図には毛無山⇔金山は中・上級者向きとなっています。個人差があると思いますが、自分はそんなに難しいとは感じませんでした。途中ですれ違った人にも「うさぎの様に軽いよね〜楽しんでるね!」と声を掛けて貰えました。自分は脚力よりも腕力の方に自信があるので素直に嬉しかったです!話はそれましたが、とにかく楽しい山行となりました。

山行後は汗を流してうどんを食べたら、『道の駅 富士吉田』まで移動して8時には寝ました。
明日は杓子山だ〜!

2日目に続く。

2日目のレコはこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-856175.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら