日本コバ〜鈴鹿10座その2〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 909m
- 下り
- 901m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:35
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5台ほどのスペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、藤川谷登山口にあります。 (のぼり) 東近江市山岳遭難対策協議会の道標が200m置きに設置されています。 如来堂→日本コバルートは18枚すべて確認しました。 119レスキューポイント 藤川谷ルートも併設されていて、6枚すべて確認できました。 テープ、リボンは、古いものが多いです。 (くだり) 日本コバ山頂から、119レスキューポイント政所川西ー6、 東近江市山岳遭難対策協議会の道標、政所川西→藤川谷道 出会12までは、読図して歩きました。12番以降は、ルートがはっきりしています。 それまでは、「日本コバ」の道標が少しあるだけです。踏み跡も薄くなりがちです。 119レスキューポイント、政所川西ルートは6枚すべて確認できました。 東近江市山岳遭難対策協議会の道標 政所川西→藤川谷道 出会 14番中、14番と12番〜1番まで確認しました。 政所川西→藤川谷道 出会11番のところから 分岐、大山谷林道→政所道 出会3/3が設置されている。 遭対や消防の道標が設置済みのところは、登山道はよく踏まれています。 岩屋(奇人の窟)の直下にロープが設置されています。 頼らずとも、3点確保ですすめました。 ロープ場の下(119レスキューポイント藤川谷3)のトラバースが、崩れ気味でした。 |
その他周辺情報 | 道の駅 奥永源寺 渓流の里 http://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/14-0-0-0-0.html イワナの天丼、行列ができていたので、今日はがまん。 ワラビを買って帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
鈴鹿10座の二つ目は日本コバ。
所属する会の3月例会幹事に指名されているので、下見第一弾。
初めてなので、一番歩かれているコースを周回することにした。
藤川谷を詰める。
緑鮮やか、かぜも心地よく、
ゆっくりゆっくり、
山と一緒に微笑みながら歩く。
これ、いいなぁ、初めての感覚。
カツラの木が迎えてくれた。
西は、蛇谷ヶ峰、東はここかな?
お気に入りとする。
ロープ場を3点確保で登る。垂直移動はどうも苦手だが、これくらいなら、ロープに頼らずとも登れた。
岩屋(奇人の窟)を見学。
(レポートは、あえて控えて、皆様のお楽しみとします。)
「豹の穴」なる場所もあるそうです。
きょうは、寄ることができなかった。
岩屋前のテラスから鈴鹿の山並みを楽しむ。
ちょっと冒険して、日本コバ山頂から、北西の尾根に乗りp897を目指して、政所へ帰る。
尾根通しのはずだが谷に降りてしまった。その真向いの尾根に乗りたいが、ちょっとやっかいそう。下を見ると、広場あり。そこで、一服して、落ち着いてルートを探す。
帰って、ログを見たら、一つ手前の尾根を下ってしまっていた。
だから、はっきりと谷につかまってしまったのだ。
休憩後、尾根に取り付くべく、じりじりと上がって復帰できた。
その後、消防、遭対の道標ルートにのり、下山。
こちらは、植林帯と自然林の境界を歩くことが多かった。
やせ尾根の下りは慎重に歩く。
この時期、照葉樹林の落ち葉が多いのだが、これがよく滑るのだ。
歩幅は、小さく、ゆっくりと。
政所に下山すると、茶園があった。
「宇治は茶所、茶は政所」ともいわれるぐらい有名なのだ。
ウィキペディアによると
「永源寺こんにゃくと並び歴史は古く、室町時代に永源寺五世管長の越渓秀格禅師が水質・地質が茶の栽培に適していることを見つけ、村人に栽培を奨励したことに始まる。」そうだ。
道の駅へむかう。渋滞はなく、駐車場はすぐに止められた。
イワナの天丼を楽しみにしていたが、行列ができていた。
にぎわっていて、よいことだ。
じぶんは、次回でよいかな。
休憩室で、カメラの画像を振り返りながら、登山報告書に記入する。
提出すると特製ステッカーを1枚いただけるのだ。(現在作成中とのこと)
10枚あつめるとバッチもいただける。
道の駅「奥永源寺渓流の里」で鈴鹿10座の情報を交流するのがねらいだそうです。
係の人が見当たらないので、レジの方に手渡し、
ワラビが一束100円だったので、買って帰る。
松尾谷や日本コバの南面の尾根が気になっていたので、国道421号の向かい側の道を永源寺ダム沿いにドライブ。
取り付きはよくわからなかったので、次回は、こちらをメインに計画してみることにする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する