ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856973
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

14時間半 魚止山〜矢筈岳

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:21
距離
26.2km
登り
1,931m
下り
1,944m

コースタイム

日帰り
山行
13:36
休憩
0:45
合計
14:21
3:52
33
室谷洞窟
4:25
0:00
37
林道倉谷線分岐
5:02
5:05
110
取り付き点
6:55
7:03
31
7:34
0:00
43
P1055m
8:17
8:20
74
P1066m
9:34
0:00
86
P1051m
11:00
0:00
25
P1241m
11:25
11:45
25
12:10
0:00
40
P1241m
12:50
0:00
83
P1051m
14:13
14:14
51
P1066m
15:05
15:06
43
P1055m
15:49
15:51
60
16:51
16:58
37
取り付き点
17:35
0:00
38
林道倉谷線分岐
18:13
室谷洞窟
 4/14〜4/22 前泊+8日間 矢筈岳と福島・茨城の山々 2日目 今回の山行の主目的地。ようやく登ることができた。
 下山時の為に取り付き点から20分おきにピンクのテープを付ける。
 室谷洞窟から6時間分しか用意していなかった。上りに7時間半もかかってしまう。残雪が少なかったせいで予定より1時間余分にかかった。
 車にピッケル忘れたのを気付いたときに取りに戻れば良かった。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌倉岳の続き
 鎌倉岳登山口 13:57 == 14:45 小町の湯() 15:13 == 15:23 小野IC == 15:31 阿武隈高原SA(食事休憩) 15:55 == 16:33 磐梯山SA(食事休憩) 17:15 == 17:57 上川PA(車中泊) 3:10 == 3:14 津川IC == 3:43 室谷洞窟
※室谷洞窟から先は除雪の為に通行止めになっていたが、残雪がほとんど無く取り付き1km手前辺りまで車で入れた
コース状況/
危険箇所等
 魚止山まではテープ、踏み跡有り。その後は残雪が思ったより少なく藪漕ぎとなるが微かな踏み跡有り。
 P1241mへの上りは急斜面で残雪が有り、アイゼンとピッケルが必要だった。
3:43〜3:52 室谷洞窟 除雪の為に通行止めとあったので車を置いて出発するが、どかせば通れる状態だ。画像は下山時撮影
2015年04月16日 18:12撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 18:12
3:43〜3:52 室谷洞窟 除雪の為に通行止めとあったので車を置いて出発するが、どかせば通れる状態だ。画像は下山時撮影
4:25 林道倉谷線分岐 林道に残雪全く無く、林道倉谷線を2km位進んだ所で残雪が有り、通行できないようだった。画像は下山時撮影
2015年04月16日 17:35撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 17:35
4:25 林道倉谷線分岐 林道に残雪全く無く、林道倉谷線を2km位進んだ所で残雪が有り、通行できないようだった。画像は下山時撮影
5:02〜5:05 林道からの取り付き点 テープの目印がある。 踏み跡明瞭でテープの印がある。踏み跡もテープも魚止山まで続く。画像は下山時撮影
2015年04月16日 16:51撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 16:51
5:02〜5:05 林道からの取り付き点 テープの目印がある。 踏み跡明瞭でテープの印がある。踏み跡もテープも魚止山まで続く。画像は下山時撮影
6:15 尾根筋の踏み跡
2015年04月16日 06:15撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 6:15
6:15 尾根筋の踏み跡
6:19 頂上方向へ残雪にあるカンジキ跡を辿る
2015年04月16日 06:19撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 6:19
6:19 頂上方向へ残雪にあるカンジキ跡を辿る
6:32 足跡と振り返って 下山方向
2015年04月16日 06:32撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 6:32
6:32 足跡と振り返って 下山方向
6:52 魚止山直下から頂上
2015年04月16日 06:52撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 6:52
6:52 魚止山直下から頂上
6:52 前写真と同位置からの上ってきた足跡
2015年04月16日 06:52撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 6:52
6:52 前写真と同位置からの上ってきた足跡
6:55〜7:03 魚止山 三等三角点 画像は下山時撮影
2015年04月16日 15:50撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 15:50
6:55〜7:03 魚止山 三等三角点 画像は下山時撮影
6:55〜7:03 魚止山 三等三角点
2015年04月16日 06:56撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 6:56
6:55〜7:03 魚止山 三等三角点
7:04 魚止山から約1120m峰 だいたい残雪が繋がっている
2015年04月16日 07:04撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 7:04
7:04 魚止山から約1120m峰 だいたい残雪が繋がっている
7:30 P1055m 頂上手前で残雪が切れて藪漕ぎに。頂上には残雪有り。
2015年04月16日 07:30撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 7:30
7:30 P1055m 頂上手前で残雪が切れて藪漕ぎに。頂上には残雪有り。
7:33 P1055m 頂上から約1120m峰(魚止山方向)
2015年04月16日 07:33撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 7:33
7:33 P1055m 頂上から約1120m峰(魚止山方向)
7:53 P1055mからP1066mへ向かう途中からP1066mへの稜線
2015年04月16日 07:53撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 7:53
7:53 P1055mからP1066mへ向かう途中からP1066mへの稜線
7:58 大岩の所から振り返ってP1055mの方を
2015年04月16日 07:58撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 7:58
7:58 大岩の所から振り返ってP1055mの方を
9:08 P1051mへの稜線 歩き安い岩場だ
2015年04月16日 09:08撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 9:08
9:08 P1051mへの稜線 歩き安い岩場だ
9:10 振り返って下山方向
2015年04月16日 09:10撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 9:10
9:10 振り返って下山方向
10:07 P1241m途中から振り返って
2015年04月16日 10:07撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 10:07
10:07 P1241m途中から振り返って
10:19 P1241mへの稜線 
2015年04月16日 10:19撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 10:19
10:19 P1241mへの稜線 
11:00 P1241m到着 栗ヶ岳(左)〜青里岳(右)
2015年04月16日 11:00撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 11:00
11:00 P1241m到着 栗ヶ岳(左)〜青里岳(右)
11:00 前写真右方 青里岳(左)〜五剱谷岳(右)
2015年04月16日 11:00撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 11:00
11:00 前写真右方 青里岳(左)〜五剱谷岳(右)
11:10 矢筈岳手前のピーク
2015年04月16日 11:10撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 11:10
11:10 矢筈岳手前のピーク
11:21 矢筈岳頂上
2015年04月16日 11:21撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 11:21
11:21 矢筈岳頂上
11:25〜11:45 矢筈岳 二等三角点有り
2015年04月16日 11:26撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 11:26
11:25〜11:45 矢筈岳 二等三角点有り
11:25〜11:45 矢筈岳から青里岳(中)への稜線
2015年04月16日 11:28撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 11:28
11:25〜11:45 矢筈岳から青里岳(中)への稜線
11:25〜11:45 矢筈岳頂上 前写真の右方 青里岳〜五剣谷山〜木六山等
2015年04月16日 11:30撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 11:30
11:25〜11:45 矢筈岳頂上 前写真の右方 青里岳〜五剣谷山〜木六山等
11:30 P1241mからの急斜面の下り
2015年04月16日 12:10撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 12:10
11:30 P1241mからの急斜面の下り
12:27 P1241mへ振り返って 下りは早い
2015年04月16日 12:27撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 12:27
12:27 P1241mへ振り返って 下りは早い
13:50 約1020mピーク(駒形山分岐)から下山方向
2015年04月16日 13:50撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 13:50
13:50 約1020mピーク(駒形山分岐)から下山方向
14:03 P1066mへ向かう途中の藪から振り返って約1020mピーク(駒形山分岐)
2015年04月16日 14:03撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:03
14:03 P1066mへ向かう途中の藪から振り返って約1020mピーク(駒形山分岐)
14:03 同位置にて下山方向のP1066m
2015年04月16日 14:03撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 14:03
14:03 同位置にて下山方向のP1066m
15:42 魚止山手前からの約1120m峰
2015年04月16日 15:42撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 15:42
15:42 魚止山手前からの約1120m峰
16:15 魚止山からの下山途中の残雪が崩壊している
2015年04月16日 16:15撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 16:15
16:15 魚止山からの下山途中の残雪が崩壊している
16:16 遭遇したら助からないだろう
2015年04月16日 16:16撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 16:16
16:16 遭遇したら助からないだろう

感想

3:10 上川PA(車中泊)19時前に寝るが、何回も目を覚ます。
2:10 起床。食事をして快腸で出発。真っ暗だ。
食パン2枚+バナナ1本+ソーセージ1本+トマトジュース+生野菜
3:14  津川IC 割引で小野ICから\2410円也
3:43〜3:52 室谷洞窟
 除雪の為に通行止めとあったので車を置いて出発する。
 昨年の記録を見ると林道に残雪があったのに、全く無い。
 ライトを付けて15分程歩いて、ピッケルを忘れたことに気付く。戻って車でこようか迷ったが、そのまま進む。何度かピッケル取りに戻るのを迷ったが、結局戻らず。
 急斜面の雪渓が有り、ピッケルは必要だった。戻って、車で行ける所まで行けば良かった。そうすれば往復1:30は楽になった。
4:25 林道倉谷線分岐
 林道に残雪全く無く、林道倉谷線を2km位進んだ所で残雪が有り、通行できないようだった。
4:29 一旦舗装が切れるが、再度舗装になる。手前に駐車スペースもあるのでここまで来ても良かった。1時間以上助かった。
4:35 ライトを消す。
 一の又沢橋から舗装になっている。新しい舗装だ。
4:43 新潟Noの車が上ってきて、乗っていかないかと誘われたが、もう少しだから歩くことにする。
 でも直ぐに倒木が有り、戻ってくる。その先に残雪があったのでノーマルタイヤでは困難だったろう。
4:45 林道に残雪有り
5:02〜5:05 林道からの取り付き点
 テープの目印がある。2年前にここまで下見に来ている。
 踏み跡明瞭でテープの印がある。踏み跡もテープも魚止山まで続く。
 尾根筋に踏み跡とテープが付いているので目印に登る。残雪少ない。
 残雪にカンジキ跡があったので助かるが、思っていたより急斜面だ。
 東尾根を登ったので、頂上付近残雪無く助かる。ピッケルが無いととても危険だった。
 登る途中で枯れ枝が落ちていたので鋸で切って杖にするが、凍っていて棒が刺さらない。
6:55 〜7:03 魚止山(うおどめやま・1078.6m・三等三角点)
 パノラマ展望だ。天気快晴
 三角点の直ぐ西側に残雪が有り、次のピークの約1120mピークまで雪渓が繋がっていた。
 昨日新雪が1cm位降ったようだ。
7:21〜7:22 約1120mピーク
 ここまでほぼ残雪が繋がっていて助かるが、頂上近くが急斜面だった。頂上残雪多い。
 北側斜面の残雪を通る。この先残雪少なく藪が多い。
7:34 P1055m
 頂上手前で残雪が切れて藪漕ぎに。頂上には残雪有り。
 藪がキツい。
7:44〜7:50 小休憩
 P1055mからP1066m残雪無く微かな踏み跡の藪漕ぎだ。がっくりだ。
7:58 途中の大岩の所
8:17〜8:20 P1066m 頂上に残雪有り。
 残雪の所を注意して歩く。
8:51  約1020mピーク(駒形山分岐)
 P1049mまで鞍部の辺りが岩場で歩き安いがほとんど残雪無く微かな踏み跡の藪漕ぎだ。
9:08 鞍部の辺りが歩き安い岩場
 それ以外は踏み跡微かな藪だ。
9:34 P1051m
 ここからP1241mまでだいたい残雪で繋がっている。
9:44〜10:00 休憩
 この先で少しでも軽くするためにペットボトル1本と雨具の上着を置いて行く。
10:14 両大腿痙攣する。困った。困った。だましだましゆっくり歩く。
 P1241mへ急斜面だ。ピッケルが無いので、一歩一歩杖で穴を開けて、その穴に足を入れて上る。なるべく残雪を避けて上るようにする。急斜面でとても恐い。
 12本歯アイゼンとピッケルが必要だった。
11:00 P1241m ようやく上ることが出来た。
 頂上まで所々残雪が切れている。
11:12〜11:14 荷物を置く
 予定時間より遅くなったので途中に荷物を置いて行く。
 途中から残雪がほぼ繋がっていたので助かる。
11:25〜11:45 矢筈岳(やはずだけ・1257.4m・二等三角点)
 展望パノラマ  天気晴
 遅くとも頂上を11時までに出発したいと思っていたので、かなり遅れた。
 11:31に一旦出発したが、11:40 藪でウエストポーチを落としてしまったのを、頂上に忘れたと思い再度、頂上に戻ったので15分程ロスタイムしてしまう。
 頂上から下ったとおり戻れば、2分程戻ればウエストポーチが見つかったのに。がっかりだ。
 頂上直下で新潟Noの車の人が上ってくる。
 頂上まで半分が藪だったような気がする。時間がかかる訳だ。
11:55 荷物を置いた所
12:10 P1241m 急斜面をどうやって下ろうか??なるべく残雪を避けて藪を目指して降りる。
 ピッケルが無いので、滑ったら止められないだろう。
12:20頃に登ってきた単独者と会う。室谷洞窟を5:30に出発してきたとのことだ。
12:21〜12:24 ペットボトル1本と雨具を置いた所
 ここまで来れば安心だ。でも下りは早い早い。
12:50 P1051m
12:51 室谷洞窟から5:40のテープの所を通過する。
13:02〜13:12 小休憩
 パンを食べる。室谷洞窟から5:20のテープの所だ。
13:32 P1049m
13:46〜13:50 約1020mピーク(駒形山分岐)
 室谷洞窟から5:00のテープ辺り
13:59 鞍部
 室谷洞窟から4:40のテープ辺り
14:13〜14:14 P1066m 鞍部からの急斜面の藪だ。
14:28〜14:38 大岩の所で小休憩
14:50 室谷洞窟から4:20のテープ辺り
15:05〜15:06  P1055m 室谷洞窟から3:40の辺り
15:15〜15:20 小休憩
 ペットボトルに雪を詰めてみる。解けたら呑もうと思っていたら魚止山からの下りで落としてしまう。
15:32 約1120mピーク
 残雪が大部緩んできたので急斜面でも何とか下れる。
15:49〜15:51 魚止山
 どうにか日のある内に下れそうだ。
 三等三角点からの展望は225度位だ。
 下山途中に雪を詰めたペットボトルを藪で落としてしまいゴミにしてしまう。ゴメンゴメン
15:55 室谷洞窟から3:00テープの所を通過する
16:05 室谷洞窟から2:40テープの所を通過する
15:24 室谷洞窟から2:00テープの所を通過する
16:51〜16:58 林道からの取り付き点 水を補給する。
17:15 新潟Noの車が駐車してある所
17:20 一の又沢橋 疲れた。
17:35 林道倉谷線分岐
 妻から遅いので心配してメールが2個入っていた。
 電話する。この辺りだけ通じるようで、電話が終わったら圏外になってしまう。
18:13〜18:24 室谷洞窟
 津川でガソリン入れる ENEOSで108円/函,醗造った。20汎れたが満タンにすれば良かった。
19:15〜20:05 ロータスイン 入湯\400円と安かった。
 セブンイレブンで弁当買って道の駅で食べる。
20:19〜5:16 道の駅西会津(車中泊)
 大満足の1日だった。良く登れた。
 移ヶ岳へ続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら