記録ID: 857315
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
天候急変で吹雪「涸沢カール」
2016年04月30日(土) ~
2016年05月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypda064eebc6000e3.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:48
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:51
距離 16.0km
登り 967m
下り 177m
11:18
2日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:50
距離 16.4km
登り 135m
下り 931m
11:24
天候 | 4月30日 曇りのち吹雪 5月 1日 吹雪のちあられ 上高地は雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナルー横尾 単なるハイキング道なので割愛。 ただ、帰りのこの道が非常に苦痛です( *´艸`) 横尾−本谷橋 ここも特段危険なところもなく単なる登山道。 一か所だけつるつるのトラバースがありましたが 特に問題ないと思います。 本谷橋−涸沢カール 今年は雪が少なく夏道を行くことになります。 早速、雪崩の後のデブリをトラバースし雪崩の巣と言われる 屏風ノ頭のトラバースを越えると涸沢カールへの 直登になります。 危険個所はさほど有りませんがトラバースゾーンは長居無用です。 帰りは積雪の影響からくる雪崩の心配があったため トラバースは極力避け、沢沿いからルートに合流してます。 こちらは今年はルート外なので、ご注意を。 |
その他周辺情報 | 渋滞が怖いので即帰宅〜^^ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | ご飯が多すぎて重荷になりました〜^^; |
感想
本来なら常念岳−蝶ヶ岳に行く予定でしたが、28日が
あまりにも強風な感じで、稜線上のテント泊が厳しく日程を考慮し
涸沢カールに行ってきました〜^−^
朝からいい天気(このあとに急変の天気予報があったらしい)でしたが
登るにつれ北から雲が流れ込んでくる状態に、若干の嫌な予感もしつつ
晴天の雪山を楽しんでました^^
涸沢カールに着く頃には、雲が多めでしたがまだまだ見れる状態。
この時、本来は着陸しない穂高山荘にヘリが着陸。
完全事故ってる(>。<)
テント設営後に天候が急変。
もう五月なのに、ふ・ぶ・き。
お陰でテントに籠もってましたが、テンションが下がるだけ。
吹雪は13:30ぐらいから翌3:00ぐらいまででしょうか。
お陰でテントは雪をかぶり中はびしょびしょ。
外に出るにも雪が積もって大騒動。
5月に雪かきしたのは人生初の体験です♪
そこまではまだ良いもののその日の内に下山したかったので
明るくなるのを待ちながら、5:40下山開始。
雪崩が怖かったので早い時間に出発は予定通りでしたが
思いのほか視界が良くなく、ルーファイしながらと思いきや
更に早く出た人のトレースがあり、迷いトレースがちょいちょい
ある程度でそこまで難儀せずに横尾まで降りてこれました〜^^
下山後に北アルプスで事故連発のニュースを聞き、無事を祈る一報で
急変直後でもアタックを続ける人を見ると、本当に危ないなと
思わざるを得ないです。
人生賭けてまで登る山って本当に有るのかなって思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
poohpooh様
初めまして。
この連休は山の事故が多いですね。poohpooh様のコメントにありますが、「急変直後でもアタックを続ける人を見ると危ないと言わざるを得ない。人生を賭けてまで登る山ってあるのかな?」同感です。
家族や他人に迷惑をかけないように、安全登山の心掛けが大切ですね♫
kiyohisaさんこんにちは。
コメント有難う御座います。
やっぱり身の丈にあった登山が一番ですよね〜^^
達成感も大事ですが楽しく無事に帰ることが一番ですね〜。
人に迷惑かけないよう気をつけます^^
こんにちは。
いいなぁ。北アルプス。でもホント怖いですよね。
幸い自分はそういったシチュエーションに遭遇したことがないので良いのですが、
なかなか辛い環境での山滞在でしたo(_ _ )o。
でも、お写真、ホント綺麗ですよ(*^^)v
良い目の保養をさせてもらいました。
こんなの見ると北アルプスへ行きたくなっちゃいますね。(笑)。
お疲れ様でした〜。( ´ ▽ ` )ノ
schunさん、こんにちは〜^^
良い景色になるはずでしたが急変で冬に逆戻りでした^^;
もともと涸沢でゆっくりする予定だったので
雪かきが仕事に加わった以外はまずまずでしたね〜^^
久々のテン泊装備でダメージがかなり残ってしまってますが
明日、schunさんのホームに遊び行きま〜す♪
お疲れ様でした。ご無沙汰しております。
「急変直後でもアタックを続ける人を見ると、本当に危ないなと
思わざるを得ないです。
人生賭けてまで登る山って本当に有るのかなって思います。 」
というところに共感です。これが理由で私も冬山はあまりのめり
込めないんです。
確かにそこにしか見れない素晴らしい景色は待っていても、それに
命までは賭けられないですね。というわけでそろそろ山へ行こうと
思っていながら、めっきり最近はジョギングばかりのaigoeでした。
aigoeさん、こんにちは^^
そろそろ雪のない山の時期ですね♪
涸沢下山後に何故だか無性に新緑を見たくて見たくて
たまらない衝動に駆られてます。
おそらく、まともな雪山に出逢えないままシーズンを
終えたからなんでしょうが^^;
何はともあれ安全登山でお互い楽しみましょう♪
そろそろマラソン走っちゃうんじゃないですか^m^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する