ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 862471
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

快晴&大風の大峰山(弥山・八経ヶ岳)

2016年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
16.4km
登り
1,847m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:15
合計
6:26
9:13
80
スタート地点
10:33
10:33
21
10:54
10:58
46
11:44
11:48
2
11:50
11:52
3
11:55
12:01
24
12:25
12:36
22
12:58
13:38
29
14:07
14:09
23
14:32
14:35
16
14:51
14:53
44
15:37
15:38
1
15:39
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GW第四弾は大峰山。
大台ヶ原から降りて来て、国道309に入る。
まさに、酷道。
三大酷道のR439は一部走ったことがあるが、それに負けない出来である。
2016年05月04日 08:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/4 8:40
GW第四弾は大峰山。
大台ヶ原から降りて来て、国道309に入る。
まさに、酷道。
三大酷道のR439は一部走ったことがあるが、それに負けない出来である。
カーブごとに看板があって、100過ぎくらいまであったか。
昨日のドライブウェイも同じ方式で、あっちは180くらいあった。
2016年05月04日 08:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 8:53
カーブごとに看板があって、100過ぎくらいまであったか。
昨日のドライブウェイも同じ方式で、あっちは180くらいあった。
行者還トンネル。
2016年05月04日 08:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 8:54
行者還トンネル。
を抜けて、西口へ。
今日は大盛況で、ほぼ満車。
2016年05月04日 09:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:12
を抜けて、西口へ。
今日は大盛況で、ほぼ満車。
0910、登山開始。
2016年05月04日 09:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:14
0910、登山開始。
並木を歩いて、
2016年05月04日 09:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:16
並木を歩いて、
徒渉する。
2016年05月04日 09:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:19
徒渉する。
ブナとヒメシャラの尾根を登る。
去年通った道。
2016年05月04日 09:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:31
ブナとヒメシャラの尾根を登る。
去年通った道。
良い苔むし感。
2016年05月04日 09:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:33
良い苔むし感。
昨日大雨が降った感じは無い。水はけが良いのかな。
2016年05月04日 09:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:42
昨日大雨が降った感じは無い。水はけが良いのかな。
ブナの新緑と、針葉樹と、シャクナゲがそろい踏み。
2016年05月04日 09:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 9:43
ブナの新緑と、針葉樹と、シャクナゲがそろい踏み。
そこそこの坂を黙々登って、
2016年05月04日 10:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:02
そこそこの坂を黙々登って、
稜線感が出て来て、
2016年05月04日 10:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:05
稜線感が出て来て、
1005、奥駈道出合着。
2016年05月04日 10:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:08
1005、奥駈道出合着。
気持ち良い稜線歩きの始まり。
2016年05月04日 10:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:12
気持ち良い稜線歩きの始まり。
これはなんとなく覚えている。
おととしの大晦日、このあたりで迷ったのだった。
2016年05月04日 10:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:26
これはなんとなく覚えている。
おととしの大晦日、このあたりで迷ったのだった。
倒木群が切り落とされているところを通るのが正解(雪が無ければ迷わない)。
2016年05月04日 10:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:26
倒木群が切り落とされているところを通るのが正解(雪が無ければ迷わない)。
1030、弁天の森着。
おととしは、必死でラッセルして、この裏からたどり着いたはず。
2016年05月04日 10:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:31
1030、弁天の森着。
おととしは、必死でラッセルして、この裏からたどり着いたはず。
所々に針葉樹の若木があって、これだけに着目すると、屋久島に似ている。
2016年05月04日 10:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:38
所々に針葉樹の若木があって、これだけに着目すると、屋久島に似ている。
水芭蕉的な植物。
平坦な尾根に群生していた。
2016年05月04日 10:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:39
水芭蕉的な植物。
平坦な尾根に群生していた。
弥山と、八経ヶ岳(左)が見えた。
2016年05月04日 10:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:43
弥山と、八経ヶ岳(左)が見えた。
ブナの新芽。
2016年05月04日 10:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:53
ブナの新芽。
最鞍部からの登り返し。
さっきの弁天の森が1600mで、ここは1500mくらいだったか。
2016年05月04日 10:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:53
最鞍部からの登り返し。
さっきの弁天の森が1600mで、ここは1500mくらいだったか。
芽吹く前のブナ。
この状態で越冬し、気温が上がると芽吹くらしい。
2016年05月04日 10:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 10:56
芽吹く前のブナ。
この状態で越冬し、気温が上がると芽吹くらしい。
こんな感じて芽吹いていく。
2016年05月04日 10:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/4 10:56
こんな感じて芽吹いていく。
理源大師象。
心なしか雪に埋まっていたおととしより優しく見える。
2016年05月04日 11:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
5/4 11:00
理源大師象。
心なしか雪に埋まっていたおととしより優しく見える。
弥山への登りにかかる。
このちょっと先で、おととしはギブアップした。
2016年05月04日 11:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:04
弥山への登りにかかる。
このちょっと先で、おととしはギブアップした。
屋久島のような樹上更新が起こっている。
杉 on the 杉。
2016年05月04日 11:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/4 11:07
屋久島のような樹上更新が起こっている。
杉 on the 杉。
右手には山上ヶ岳が。
2016年05月04日 11:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:22
右手には山上ヶ岳が。
キツい階段上りが始まる。
2016年05月04日 11:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:28
キツい階段上りが始まる。
振り返ると今朝居た大台ヶ原が。
2016年05月04日 11:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
5/4 11:36
振り返ると今朝居た大台ヶ原が。
登りキツい。
2016年05月04日 11:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:47
登りキツい。
あえぎながら一歩一歩登って、
2016年05月04日 11:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:49
あえぎながら一歩一歩登って、
やっと小屋が見えた。
高床式住居のようなのが見えて、宗教的な何かかと話していたが、下っている途中、あ、冬季小屋か!と思った。
あんなに積もるかどうかは知らないが。
2016年05月04日 11:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:50
やっと小屋が見えた。
高床式住居のようなのが見えて、宗教的な何かかと話していたが、下っている途中、あ、冬季小屋か!と思った。
あんなに積もるかどうかは知らないが。
弥山の看板。
2016年05月04日 11:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
5/4 11:51
弥山の看板。
弥山本体に向かう。
2016年05月04日 11:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
5/4 11:51
弥山本体に向かう。
皇太子云々とある。
「行啓」という言葉を初めて知った。
天皇が来ていれば「行幸」だって。
http://www.kunaicho.go.jp/word/word-odemashi.html
2016年05月04日 11:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:52
皇太子云々とある。
「行啓」という言葉を初めて知った。
天皇が来ていれば「行幸」だって。
http://www.kunaicho.go.jp/word/word-odemashi.html
世界平和をはじめ、いろいろお願いいたしました。
よろしくおねがいします。
2016年05月04日 11:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:54
世界平和をはじめ、いろいろお願いいたしました。
よろしくおねがいします。
八経ヶ岳。ここより20mほど高い。(1915m)
2016年05月04日 11:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 11:56
八経ヶ岳。ここより20mほど高い。(1915m)
小屋にザックをデポして、八経ヶ岳に向かう。
2016年05月04日 12:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 12:05
小屋にザックをデポして、八経ヶ岳に向かう。
鞍部。ものさみしいが、夏に来ればもう少し違う光景かも。
2016年05月04日 12:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 12:13
鞍部。ものさみしいが、夏に来ればもう少し違う光景かも。
鹿よけの柵があった。
2016年05月04日 12:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 12:15
鹿よけの柵があった。
お札が。平成27年のものがある。
毎年、ここを行者が走り抜けているのか。
2016年05月04日 12:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 12:21
お札が。平成27年のものがある。
毎年、ここを行者が走り抜けているのか。
頂上付近。
カメラの電池が切れ、予備はザックの中なので、カミさんのカメラを奪い取っている。
2016年05月04日 12:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/4 12:31
頂上付近。
カメラの電池が切れ、予備はザックの中なので、カミさんのカメラを奪い取っている。
1230、頂上着。
2016年05月04日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
5/4 12:33
1230、頂上着。
アマチュア無線の方が、誰かと交信していた。
2016年05月04日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/4 12:33
アマチュア無線の方が、誰かと交信していた。
大台ヶ原。
2016年05月04日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/4 12:33
大台ヶ原。
これは南側かな。
老後でいいけど、奥駈道縦走してみたいな。
2016年05月04日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/4 12:33
これは南側かな。
老後でいいけど、奥駈道縦走してみたいな。
弥山側(北側)。
2016年05月04日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/4 12:33
弥山側(北側)。
堪能し、降りていく。
2016年05月04日 12:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/4 12:39
堪能し、降りていく。
弥山に戻る手前。
晴れていれば何でも絵になるな。
2016年05月04日 12:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/4 12:58
弥山に戻る手前。
晴れていれば何でも絵になるな。
弥山小屋。
ビールを買い求めている。行者っぽい人が出て来たらしい。見たかった。
2016年05月04日 13:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 13:07
弥山小屋。
ビールを買い求めている。行者っぽい人が出て来たらしい。見たかった。
昼飯。セブンのカップうどんは関西バージョン。
2016年05月04日 13:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 13:20
昼飯。セブンのカップうどんは関西バージョン。
いろいろ堪能し、下山開始。
2016年05月04日 13:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 13:42
いろいろ堪能し、下山開始。
さっきの樹上更新株。
よく見ると、右に杉、左にブナが育っている。
30年後どうなるのかな。
2016年05月04日 14:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:09
さっきの樹上更新株。
よく見ると、右に杉、左にブナが育っている。
30年後どうなるのかな。
鞍部からの登り返し。
2016年05月04日 14:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:19
鞍部からの登り返し。
お花。
2016年05月04日 14:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:20
お花。
学者っぽい出で立ちの登山者。
八経ヶ岳ピストンでもすれ違った。
足が速く、軽々追い抜いて歩いて行った。
2016年05月04日 14:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:24
学者っぽい出で立ちの登山者。
八経ヶ岳ピストンでもすれ違った。
足が速く、軽々追い抜いて歩いて行った。
テクテク歩いて行って、
2016年05月04日 14:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:51
テクテク歩いて行って、
1450、奥駈道出合。
2016年05月04日 14:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:55
1450、奥駈道出合。
休まず降りていく。
2016年05月04日 14:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:57
休まず降りていく。
午後になり雲が出て来た。
2016年05月04日 14:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 14:58
午後になり雲が出て来た。
だいぶ降りた。ブナの新緑がキレイ。
2016年05月04日 15:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 15:31
だいぶ降りた。ブナの新緑がキレイ。
シャクナゲの花。
2016年05月04日 15:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 15:31
シャクナゲの花。
徒渉箇所まで降りて、
2016年05月04日 15:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 15:36
徒渉箇所まで降りて、
アーチを歩く。
2016年05月04日 15:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 15:37
アーチを歩く。
ブナの葉の完成形がこれかな。
2016年05月04日 15:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 15:38
ブナの葉の完成形がこれかな。
1540、駐車場着。
車はだいぶ減っている。
あとは帰るだけ。
昨日使った針ICの温泉で汗を流し、日が変わった頃に家に着きました。みなさんお疲れさまでした。
2016年05月04日 15:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/4 15:43
1540、駐車場着。
車はだいぶ減っている。
あとは帰るだけ。
昨日使った針ICの温泉で汗を流し、日が変わった頃に家に着きました。みなさんお疲れさまでした。

感想

GPSのデータがおかしな事になっている。
実際には行者還トンネル西口からのピストンなのだが、山上ヶ岳へ続く稜線に登って戻ってきて、弁天の森からの谷筋にワープしたあと、本来の稜線に飛んでいる。
受信状況は他の山と変わらないはずで、オフセットが狂うというようなバグとも思えないように、トラックポイントは稜線をトレースしている。
誰かが私のGPSロガーを拝借して、その後戻した、という話なら納得いくが、そんな人がいるわけも無い。ちょっとオカルトめいてますが、謎を残した方が楽しいので、修正しませんでした。

山歩きの詳細は写真コメント参照。
天気に恵まれ、去年の大晦日の雪辱も果たせた、良い山登りでした。

(以下5/4日現在の情報)
・登山届けの紙は無かったので、事前に用意しておくべき。
・行者還トンネル西口のトイレが新しく・キレイになっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら