記録ID: 862626
全員に公開
ハイキング
東北
三本槍岳
2016年05月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 669m
- 下り
- 660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:23
距離 8.6km
登り 670m
下り 670m
8:29
20分
スタート地点
12:52
ゴール地点
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口までの道は、途中から舗装が終わり砂利道になるが、 砂利に入ってからはそれほど長くはない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 鏡沼コースからの尾根の登りにはトラロープがあるが、なくても登れる。 大峠コースは風が強かったので、ストックを持って行くと安心できる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今日は三本槍岳。
GWで唯一天気が良さそうだ。
道の駅しもごうで車中泊後、アクセスの良いこの山に決めた。
ガイドブックに従って鏡沼コースで登るとして、下山は大峠から。
強風だったので、尾根に着くまで鏡沼コースは快適に進むことが出来た。
このコースにはロープがあるとあり、
昨日の鎖場を思い出して不安があったが、それほどでもなかった。
山頂は多くの方で賑わっていた。
風が強く、吹き飛ばされそうになりながらも無事に記念撮影。
帰りは大峠コースだったが、非常に展望の良いコースだった。
次に来るとしたら、こちらを登り降りに利用するかも。
今日は三本槍岳を下山したら、二岐山か小野岳を登る予定だったが、
大内宿を見に来た観光客の渋滞にはまり、断念した。
翌日は小雨であるが強風との事だったので、
悩んだものの帰ることにした。
さらば福島。また来る日まで(^_^)/~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本当にその日は風が強かったですね
時間帯から見て三本槍岳と大峠の間ですれ違ってます
自分が三本槍岳に着いた頃は誰もいませんでした
はじめまして(・∀・)
どうやらすれ違ったようですね(^o^)
当方、高所恐怖症なものだから、
風で煽られるのが怖くて、這って歩いたところもあり、
会話するようなゆとりはなかったので、失礼しました(._.)
山頂、独り占めできたのは贅沢でしたね。
またどこかで会いましたら、よろしくお願いします(^^)/
三本槍は同じコースですね。
雪が有って池からの笹藪で頭から雪をかぶりながら登りました。
右側のコースの方が遥かに楽でしたね。
福島県に有る「東北百名山は」あと5個
会津や只見の方だし、いずれ遠いので暇を見つけて少しずつ歩きたいと思って居ます。
こんにちは。
私も「東北百名山地図帳」を見ながら登っていますが、
福島のはまだまだ登っていないところが多いです。
目下の所、福島三大急登と言われる博士山の道海泣き尾根や
蒲生岳の鎖の岩場を登れるんだろうか・・と、
地図帳を見ながら唸っております。
私もいずれ、もう少し経験を積んだ後に、
残りの東北百名山を目指したいと思います。
gongouzakeさんも、楽しんで完登なさってください。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する