ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7498837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

三斗小屋温泉泊で那須岳周回

2024年11月16日(土) ~ 2024年11月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:38
距離
19.8km
登り
1,627m
下り
1,599m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
1:03
合計
7:01
距離 11.7km 登り 992m 下り 1,000m
7:37
26
8:03
8:14
12
8:26
24
8:50
8:51
7
8:58
9:01
5
9:06
9:07
10
9:17
6
9:23
9:24
12
9:36
15
10:21
10:26
8
11:17
6
11:23
11:48
32
12:20
12:21
31
12:52
12:53
6
12:59
13:02
76
2日目
山行
4:06
休憩
1:00
合計
5:06
距離 8.0km 登り 635m 下り 599m
7:56
2
8:20
8:23
34
8:57
9:00
16
9:16
9:24
6
9:30
9:31
29
10:00
0
10:00
10:06
5
10:11
17
10:28
10:31
21
10:52
10:53
15
11:08
11:33
22
11:55
11:56
19
12:15
3
12:18
12:26
20
12:46
12
13:02
ゴール地点
天候 1日目 ガスガス
  気温 午前3℃~4℃
午後6℃~7℃
風冷たい

2日目 曇りのち晴れ 
  気温 午前8℃~9℃
     午後12℃~
適度に風あり
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須岳ロープウェイ 駐車場で朝7時待ち合わせ
コース状況/
危険箇所等
・峠の茶屋駐車場から峰の茶屋~朝日岳~三本槍岳
メジャー登山道な為割愛。ずっとガスガス

・三本槍岳~鏡ヶ沼
途中まではしっかり刈り払い済みの歩き易い稜線歩き。
次第に急な下りとなり崩壊地もある。
鏡ヶ沼への下りは非常に長い急坂で足元も悪くロープや笹に掴まりながら降る事になる。

・鏡ヶ沼~大峠~三斗小屋温泉
鏡ヶ沼から先は緩い斜度のアップダウンが続く。
分岐からは暫く平坦な歩き易い道だが、大峠手前で斜度は急になる。
大峠から三斗小屋温泉の間には3回の渡渉があるので注意。

・三斗小屋温泉~姥ヶ平下~ひょうたん池~牛ヶ首
姥ヶ平下の分岐まではアップダウンを繰り返しながら進む。
分岐から姥ヶ平への登りはそれなりに斜度があるが15分ほどで着く。
ひょうたん池へは木道が整備されている。
牛ヶ首まで上がると大展望が広がる。
全体的に難所は無い。

・牛ヶ首~茶臼岳~峰の茶屋避難小屋
ロープウェイ山頂駅との合流までは眺めの良いトラバース。
山頂駅からの道と合流してからは短いが岩陵帯の急登となる。
下山時は足元が悪いので転倒注意
その他周辺情報 ・三斗小屋温泉 大黒屋
一泊二食付き 13,000円
岩風呂と大風呂の二つの温泉があり男女時間交代制
山小屋というより旅館

・鹿の湯 
大人500円 熱々の日帰り湯
何度か一緒に登っているS氏に誘われて山友nameless7cと那須岳にやって来た。
峠の茶屋駐車場で朝7時待ち合わせのため、nameless7cは神奈川の私の家に前泊、朝3時半に家を出て高速走る事3時間半、眠くてあくびが止まらない。
予報通り快晴、ロープウェイ駐車場から茶臼岳と朝日岳が見えてるぜ!
2024年11月16日 06:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 6:54
何度か一緒に登っているS氏に誘われて山友nameless7cと那須岳にやって来た。
峠の茶屋駐車場で朝7時待ち合わせのため、nameless7cは神奈川の私の家に前泊、朝3時半に家を出て高速走る事3時間半、眠くてあくびが止まらない。
予報通り快晴、ロープウェイ駐車場から茶臼岳と朝日岳が見えてるぜ!
準備を整え登山開始!
S氏もnameless7cも最近あまり山登って無いらしく「のんびり行こう」との事。
それにしても寒い。
気温5℃以下とか冬か!?
南関東より季節先取りしてるな(下山後知ったが先週は雪降ってたらしい)
2024年11月16日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 7:19
準備を整え登山開始!
S氏もnameless7cも最近あまり山登って無いらしく「のんびり行こう」との事。
それにしても寒い。
気温5℃以下とか冬か!?
南関東より季節先取りしてるな(下山後知ったが先週は雪降ってたらしい)
登り始めて15分ほどでどんどんガスが湧きこの有様に…
あまりの急激な変化に3人とも現実を受け入れられず。
あれ?登山開始時快晴だったよね…?
2024年11月16日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 7:43
登り始めて15分ほどでどんどんガスが湧きこの有様に…
あまりの急激な変化に3人とも現実を受け入れられず。
あれ?登山開始時快晴だったよね…?
登山開始から40分、峰の茶屋避難小屋に到着。
風が吹き抜けあまりに寒い!
腹も減ったし小屋の中で小休止だ。
小屋の中は風を避ける人たちで混み合っていた。
2024年11月16日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 8:00
登山開始から40分、峰の茶屋避難小屋に到着。
風が吹き抜けあまりに寒い!
腹も減ったし小屋の中で小休止だ。
小屋の中は風を避ける人たちで混み合っていた。
この天候では茶臼岳登っても…と言う事で、茶臼岳は明日登る事にして今日は朝日岳から三本槍岳経由で三斗小屋温泉へ向かう事にした。

そう、本山行のメイン目的は三斗小屋温泉に宿泊する事なのだ!

2019年にnameless7cと茶臼岳岳から三本槍岳をピストンしたのだが、その時三斗小屋温泉にいつか泊まりたいと話していたのがS氏から誘われて実現したのだ。
2024年11月16日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 8:21
この天候では茶臼岳登っても…と言う事で、茶臼岳は明日登る事にして今日は朝日岳から三本槍岳経由で三斗小屋温泉へ向かう事にした。

そう、本山行のメイン目的は三斗小屋温泉に宿泊する事なのだ!

2019年にnameless7cと茶臼岳岳から三本槍岳をピストンしたのだが、その時三斗小屋温泉にいつか泊まりたいと話していたのがS氏から誘われて実現したのだ。
朝日岳へ向かうと岩陵帯になる。
悪天候のため三本槍岳へ向かう人は少ないかも…と思っていたが、意外にすれ違う人多いな
2024年11月16日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 8:40
朝日岳へ向かうと岩陵帯になる。
悪天候のため三本槍岳へ向かう人は少ないかも…と思っていたが、意外にすれ違う人多いな
鎖場や岩場を越え朝日の肩にでた。
全く晴れる気配はなく午前晴れ予報を出していた登山天気アプリを内心罵倒しながら先へ
2024年11月16日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 8:48
鎖場や岩場を越え朝日の肩にでた。
全く晴れる気配はなく午前晴れ予報を出していた登山天気アプリを内心罵倒しながら先へ
朝9時頃朝日岳登頂
寒いし眺望も無いのでサッサと通過…
2
朝9時頃朝日岳登頂
寒いし眺望も無いのでサッサと通過…
お、直ぐに次なるピークか?
2024年11月16日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 9:15
お、直ぐに次なるピークか?
熊見曽根の分岐
ここは歩いた事は無いが、三斗小屋温泉に直通するルートらしい。
まあ今回の計画では歩かないが、いつか歩いてたいものだ。
熊見曽根の分岐
ここは歩いた事は無いが、三斗小屋温泉に直通するルートらしい。
まあ今回の計画では歩かないが、いつか歩いてたいものだ。
更に少し先に次のピーク
2024年11月16日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 9:23
更に少し先に次のピーク
1,900m峰!?
もう少し違う名前無かったんか?
2024年11月16日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 9:23
1,900m峰!?
もう少し違う名前無かったんか?
1,900m峰からの下りは急な下り坂。
整備されてるが濡れた石や湿った土で滑りそうだった(nameless7cは転倒してた)ので慎重に降った。
次なる分岐は15分ほどで見えて来た。
2024年11月16日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 9:37
1,900m峰からの下りは急な下り坂。
整備されてるが濡れた石や湿った土で滑りそうだった(nameless7cは転倒してた)ので慎重に降った。
次なる分岐は15分ほどで見えて来た。
清水平到着。
ここら辺は雪解けの季節は湿原になってるのかな?
木道が整備されていた。
2024年11月16日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 9:37
清水平到着。
ここら辺は雪解けの季節は湿原になってるのかな?
木道が整備されていた。
ドロドロぬるぬるの笹ロードが続く
2024年11月16日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 9:48
ドロドロぬるぬるの笹ロードが続く
北温泉分岐
下山後調べたところによるとここを右に折れると展望の山で有名な赤面山へ続いているらしい
2024年11月16日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 9:48
北温泉分岐
下山後調べたところによるとここを右に折れると展望の山で有名な赤面山へ続いているらしい
北温泉分岐以降は更に道が悪くなり、転んで泥だらけになる事を恐れながらゆるゆる歩いた。
ガスガスで全然見えないが三本槍岳の稜線らしき影が見えて来た!?
2024年11月16日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 10:11
北温泉分岐以降は更に道が悪くなり、転んで泥だらけになる事を恐れながらゆるゆる歩いた。
ガスガスで全然見えないが三本槍岳の稜線らしき影が見えて来た!?
おお、やっと三本槍岳到着だ
2024年11月16日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 10:21
おお、やっと三本槍岳到着だ
峰の茶屋から約2時間で到着

ここも展望の山の筈だが…真っ白だ。
2024年11月16日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 10:21
峰の茶屋から約2時間で到着

ここも展望の山の筈だが…真っ白だ。
なんか悪天候なのに人多いな〜

この先の道は初めて歩く
2024年11月16日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 10:22
なんか悪天候なのに人多いな〜

この先の道は初めて歩く
茶臼岳カットしたり休憩あまりせず来たのでこのままでは小屋に着くのが早すぎるという事になり、予定変更。
少し遠回りして鏡ヶ沼に寄って行く事にした。
2024年11月16日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 10:24
茶臼岳カットしたり休憩あまりせず来たのでこのままでは小屋に着くのが早すぎるという事になり、予定変更。
少し遠回りして鏡ヶ沼に寄って行く事にした。
こんなガスガスだし三本槍岳から先は自分たち以外誰も居ないだろうな〜とか話してたら大峠分岐で大峠方面からソロ登山者が来て驚いた。
2024年11月16日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 10:35
こんなガスガスだし三本槍岳から先は自分たち以外誰も居ないだろうな〜とか話してたら大峠分岐で大峠方面からソロ登山者が来て驚いた。
道整備されてて歩きやすいじゃん、とか話してたらいきなり急な下りに。
更に先に崩壊地登場
2024年11月16日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 10:41
道整備されてて歩きやすいじゃん、とか話してたらいきなり急な下りに。
更に先に崩壊地登場
結構崩れてるな…
2024年11月16日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 10:43
結構崩れてるな…
11時前に鏡ヶ沼東側分岐に到着。
鏡ヶ沼迄は結構降るらしい
11時前に鏡ヶ沼東側分岐に到着。
鏡ヶ沼迄は結構降るらしい
いきなり先が見えない程長いロープが垂らされてるんだがw
2024年11月16日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 10:59
いきなり先が見えない程長いロープが垂らされてるんだがw
中々激しい道だな…
2024年11月16日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 11:02
中々激しい道だな…
かなり急で滑り易い上長い長い下り坂
ハードだぜ〜
2024年11月16日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 11:04
かなり急で滑り易い上長い長い下り坂
ハードだぜ〜
ロープが無い区間は笹に掴まり降りていく
2024年11月16日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 11:10
ロープが無い区間は笹に掴まり降りていく
やっと平坦になり少し歩くとガスガスで全貌は分からないが水辺に着いた。
ここが鏡ヶ沼か。

話し声が聞こえたと思ったらなんと2組の登山者とすれ違う。

こんな奥地にワザワザ来る人いるんだなぁ…
2024年11月16日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 11:19
やっと平坦になり少し歩くとガスガスで全貌は分からないが水辺に着いた。
ここが鏡ヶ沼か。

話し声が聞こえたと思ったらなんと2組の登山者とすれ違う。

こんな奥地にワザワザ来る人いるんだなぁ…
こんな場所に祠が!?
昔から人が出入りしてた場所なのかな
2024年11月16日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 11:21
こんな場所に祠が!?
昔から人が出入りしてた場所なのかな
寒いが雨は降らなそうなのでここで昼休憩にした。
2024年11月16日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 11:32
寒いが雨は降らなそうなのでここで昼休憩にした。
30分ほど休憩し出発した。
沼周辺は猪や鹿などのアニマルトレースが多数あった。
2024年11月16日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 11:57
30分ほど休憩し出発した。
沼周辺は猪や鹿などのアニマルトレースが多数あった。
植生が変わって来たかな。
道もしっかりして歩きやすくなってきた。
1
植生が変わって来たかな。
道もしっかりして歩きやすくなってきた。
鏡ヶ沼西側分岐到着
なんか未舗装林道みたいに立派な道だな。
ここを右に折れると15分ほどで駐車場があり大峠への最短登山口の様だ。春になったら来てみたい。

大峠方面は左に進む。
大峠は戊辰戦争の舞台だったらしいし、昔はこの道は街道だったのかな
1
鏡ヶ沼西側分岐到着
なんか未舗装林道みたいに立派な道だな。
ここを右に折れると15分ほどで駐車場があり大峠への最短登山口の様だ。春になったら来てみたい。

大峠方面は左に進む。
大峠は戊辰戦争の舞台だったらしいし、昔はこの道は街道だったのかな
大峠への新街道、旧街道の分岐。
旧街道で進んだ。
2024年11月16日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 12:28
大峠への新街道、旧街道の分岐。
旧街道で進んだ。
南会津側は晴れてるなぁ
2024年11月16日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 12:36
南会津側は晴れてるなぁ
あれは大峠山か?

寝不足ヘロヘロで力が入らず大峠を前にして2人に遅れがちになる。
2024年11月16日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 12:38
あれは大峠山か?

寝不足ヘロヘロで力が入らず大峠を前にして2人に遅れがちになる。
やっと大峠到着
数組の登山者と行き違った。

ここから流石山〜大倉山〜三倉山の稜線良さそうだなぁ
来年行くか!
2024年11月16日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 12:52
やっと大峠到着
数組の登山者と行き違った。

ここから流石山〜大倉山〜三倉山の稜線良さそうだなぁ
来年行くか!
なんとここから三斗小屋温泉までは三本も沢を越えなくては行けないらしい
もう疲れたぜ…辛い
2024年11月16日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 12:53
なんとここから三斗小屋温泉までは三本も沢を越えなくては行けないらしい
もう疲れたぜ…辛い
まずは最初の峠沢の渡渉
滑って片足をザブンして浸水するnameless7c🤭
2024年11月16日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 13:21
まずは最初の峠沢の渡渉
滑って片足をザブンして浸水するnameless7c🤭
あの岩に足かけた方が良かったのでは…

などと検討に入るS氏とnameless7c
あの岩に足かけた方が良かったのでは…

などと検討に入るS氏とnameless7c
途中三斗小屋宿跡の廃村への分岐(山と高原地図には記載無し)があった。
歩く人居るんだろうか
2024年11月16日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 13:23
途中三斗小屋宿跡の廃村への分岐(山と高原地図には記載無し)があった。
歩く人居るんだろうか
お、次の沢、中ノ沢が見えたぞ。
前を行くPTが渡渉中だ。
2024年11月16日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 13:34
お、次の沢、中ノ沢が見えたぞ。
前を行くPTが渡渉中だ。
ここは中々難しかった。
真ん中の倒木を頼りに渡る。
1
ここは中々難しかった。
真ん中の倒木を頼りに渡る。
次の沢へは距離は短いが激しい登り
2024年11月16日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 13:41
次の沢へは距離は短いが激しい登り
ここがヤマレコマップに記載があった崖の場所か
2024年11月16日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 13:43
ここがヤマレコマップに記載があった崖の場所か
濡れて滑り易い3m程の岩場。
ロープを頼りに降りていく
2024年11月16日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 13:46
濡れて滑り易い3m程の岩場。
ロープを頼りに降りていく
最後の赤岩沢でも見事にドボンしたnameless7c
一体どうしたんだ〜😅
2024年11月16日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 13:47
最後の赤岩沢でも見事にドボンしたnameless7c
一体どうしたんだ〜😅
全ての沢を越え後は消化試合…の筈だが小屋までまだ意外に高低差がある様だ。
振り返ると大峠が見えた。
2024年11月16日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 13:55
全ての沢を越え後は消化試合…の筈だが小屋までまだ意外に高低差がある様だ。
振り返ると大峠が見えた。
赤岩沢から30分、無心で歩いていたら小屋が見えてかきた…やっと1日目のゴールだ
2024年11月16日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 14:17
赤岩沢から30分、無心で歩いていたら小屋が見えてかきた…やっと1日目のゴールだ
山中なのに非常に立派な小屋…というか旅館!?
煙草屋旅館、ここが今夜の宿かぁ

と思ってたら違うらしい
2024年11月16日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 14:20
山中なのに非常に立派な小屋…というか旅館!?
煙草屋旅館、ここが今夜の宿かぁ

と思ってたら違うらしい
こちらでした。
今夜の宿、大黒屋。
S氏が受付してくれている間急に冷えて来た。
まだ14時半なのに寒い!
2024年11月16日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 14:26
こちらでした。
今夜の宿、大黒屋。
S氏が受付してくれている間急に冷えて来た。
まだ14時半なのに寒い!
水はドバドバ出てた。
2024年11月16日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 14:26
水はドバドバ出てた。
大黒屋の新館に泊まる事に。
憧れの!装備を乾かせるスペース!
次の日にはカラカラに乾いてたわ

荷を片付けまったりしたら早速温泉だ。
2024年11月16日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 15:09
大黒屋の新館に泊まる事に。
憧れの!装備を乾かせるスペース!
次の日にはカラカラに乾いてたわ

荷を片付けまったりしたら早速温泉だ。
15時から大風呂に入浴。
熱々で非常に良いお湯でした。

さて、酒買わなきゃ
2024年11月16日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 15:38
15時から大風呂に入浴。
熱々で非常に良いお湯でした。

さて、酒買わなきゃ
新館と旧館は渡り廊下で移動可能(温泉は旧館側にあり)
2024年11月16日 15:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 15:47
新館と旧館は渡り廊下で移動可能(温泉は旧館側にあり)
完全に旅館だ。

三斗小屋温泉は電波全く無いので色々調べられ無いのが不便だが、nameless7cは「デジタルデトックス(キリッ」とかほざいていた。
2024年11月16日 15:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/16 15:49
完全に旅館だ。

三斗小屋温泉は電波全く無いので色々調べられ無いのが不便だが、nameless7cは「デジタルデトックス(キリッ」とかほざいていた。
S氏が用意してくれたツマミを片手に乾杯だ!
S氏が用意してくれたツマミを片手に乾杯だ!
17時半には晩飯が来た。
や真ん中でこんな豪華な飯食って良いんですか…?
2024年11月16日 17:23撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/16 17:23
17時半には晩飯が来た。
や真ん中でこんな豪華な飯食って良いんですか…?
夜はかなり気温が下がり寒かったが、nameless7cが借りたストーブのおかげで部屋の中はポカポカだった。
2024年11月16日 18:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/16 18:52
夜はかなり気温が下がり寒かったが、nameless7cが借りたストーブのおかげで部屋の中はポカポカだった。
山小屋Wi-Fi使えます!(au以外有料)
2024年11月16日 19:33撮影 by  iPhone 12, Apple
11/16 19:33
山小屋Wi-Fi使えます!(au以外有料)
翌6時半、朝飯も旅館みたいだ
2024年11月17日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 6:37
翌6時半、朝飯も旅館みたいだ
朝風呂に行ったnameless7cが仕入れてきた情報によると本日は午前中晴れらしい
確かに雲は多いが青空も見えてるな

しかし昨日も晴れ予報でガスガスだったしなぁ〜
2024年11月17日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 7:36
朝風呂に行ったnameless7cが仕入れてきた情報によると本日は午前中晴れらしい
確かに雲は多いが青空も見えてるな

しかし昨日も晴れ予報でガスガスだったしなぁ〜
談話室使わなかったなぁ
こたつが暖かそうだった
2024年11月17日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 7:40
談話室使わなかったなぁ
こたつが暖かそうだった
そろそろチェックアウトしなきゃ
2024年11月17日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 7:54
そろそろチェックアウトしなきゃ
8時前、三斗小屋温泉を出発!
今日は昨日ほどロングコースじゃ無いから気が楽だな
8時前、三斗小屋温泉を出発!
今日は昨日ほどロングコースじゃ無いから気が楽だな
整備されまくった道を20分ほどで沼原分岐に。
ここから直進すると峰の茶屋避難小屋方面だがここを右に折れる。
2024年11月17日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 8:20
整備されまくった道を20分ほどで沼原分岐に。
ここから直進すると峰の茶屋避難小屋方面だがここを右に折れる。
水音が聞こえ「また沢か!?」と戦々恐々とする昨日沢に落ちまくったnameless7c
橋があるから大丈夫だよ
水音が聞こえ「また沢か!?」と戦々恐々とする昨日沢に落ちまくったnameless7c
橋があるから大丈夫だよ
三斗小屋温泉から約50分、やっと見えて来たぜ姥ヶ平下分岐
結構アップダウンあるし足元が悪いので疲れた。
昨日の疲労がまだ抜けてないな
2024年11月17日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 8:54
三斗小屋温泉から約50分、やっと見えて来たぜ姥ヶ平下分岐
結構アップダウンあるし足元が悪いので疲れた。
昨日の疲労がまだ抜けてないな
6月に来た時は沼原から南月山から峰の茶屋へ周回し、ここを右に折れ沼原方面へ戻ったが、今回はここを左に行く。

ここまでの間意外にすれ違う人多くて驚いた。
2024年11月17日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 8:56
6月に来た時は沼原から南月山から峰の茶屋へ周回し、ここを右に折れ沼原方面へ戻ったが、今回はここを左に行く。

ここまでの間意外にすれ違う人多くて驚いた。
姥ヶ平までまた登るのか…

それにしてもずっと曇りのままじゃ無いか。
午前晴れるとは一体…
2024年11月17日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 9:03
姥ヶ平までまた登るのか…

それにしてもずっと曇りのままじゃ無いか。
午前晴れるとは一体…
なんだあの岩は…(梵天岩というらしい)
2024年11月17日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 9:09
なんだあの岩は…(梵天岩というらしい)
どうやら登りが終わり姥ヶ平に着いた様だ。
ひょうたん池への分岐がある。
茶臼岳が立派だなぁ
S氏も昨日ガスガスで全く見えなかった茶臼岳を見て「これが那須か」と感心していた。
2024年11月17日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 9:13
どうやら登りが終わり姥ヶ平に着いた様だ。
ひょうたん池への分岐がある。
茶臼岳が立派だなぁ
S氏も昨日ガスガスで全く見えなかった茶臼岳を見て「これが那須か」と感心していた。
ひょうたん池への木道を歩いていると不思議な箱庭に迷い込んだ様
何か別世界に来たような感覚だ。
2024年11月17日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/17 9:14
ひょうたん池への木道を歩いていると不思議な箱庭に迷い込んだ様
何か別世界に来たような感覚だ。
ひょうたん池はあまり形はよく見えなかったが、なかなか大きくて水深ありそうだった。
上から見たらひょうたんみたいな形なのか?
2024年11月17日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 9:19
ひょうたん池はあまり形はよく見えなかったが、なかなか大きくて水深ありそうだった。
上から見たらひょうたんみたいな形なのか?
姥ヶ平の中心部は広場になっていた。
9時半を過ぎるあたりから次第に青空が見え始めた…?
姥ヶ平の中心部は広場になっていた。
9時半を過ぎるあたりから次第に青空が見え始めた…?
牛ヶ首まで150mくらい登る。
疲れてるのでのんびり雑談しながら。
2024年11月17日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 9:46
牛ヶ首まで150mくらい登る。
疲れてるのでのんびり雑談しながら。
これは〜晴れるっしょ!
やったね予報通り
2024年11月17日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 9:50
これは〜晴れるっしょ!
やったね予報通り
日に照らされた梵天岩が遠くに見えた
2024年11月17日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 9:51
日に照らされた梵天岩が遠くに見えた
登り切って牛ヶ首からの登山道に出た。
こちらから見る茶臼岳は要塞みたいだ。
2024年11月17日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 9:59
登り切って牛ヶ首からの登山道に出た。
こちらから見る茶臼岳は要塞みたいだ。
寒くて動けなくなってる蛇がいた
2024年11月17日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 9:59
寒くて動けなくなってる蛇がいた
10時に牛ヶ首に着いた。
すっかり晴れてルンルン気分
寒いけど。
2
10時に牛ヶ首に着いた。
すっかり晴れてルンルン気分
寒いけど。
流石山の稜線が素晴らしい
姥ヶ平は白くて目立つな
2024年11月17日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 10:00
流石山の稜線が素晴らしい
姥ヶ平は白くて目立つな
南月山への稜線は2人には好評だった。
歩きたくなったらしい
2024年11月17日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 10:00
南月山への稜線は2人には好評だった。
歩きたくなったらしい
牛ヶ首から鉢巻き道でロープウェイ山頂駅方面へ向かう。
展望広大で気持ち良い道だ。
これを歩いてみたかったので予定を変更してもらったが正解だったな
2024年11月17日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 10:14
牛ヶ首から鉢巻き道でロープウェイ山頂駅方面へ向かう。
展望広大で気持ち良い道だ。
これを歩いてみたかったので予定を変更してもらったが正解だったな
那須塩原市方面は紅葉がすごい
2024年11月17日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 10:20
那須塩原市方面は紅葉がすごい
牛ヶ首山頂分岐到着。
後は茶臼岳のピーク踏むだけだな。

近くのベンチで少し休憩した。
2024年11月17日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 10:27
牛ヶ首山頂分岐到着。
後は茶臼岳のピーク踏むだけだな。

近くのベンチで少し休憩した。
ロープウェイで来る普段着の観光客と登山者が入り混じる登山道。
観光地によくある撮影看板あり。
2024年11月17日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 10:27
ロープウェイで来る普段着の観光客と登山者が入り混じる登山道。
観光地によくある撮影看板あり。
なんか富士山みたいだな
まあ火山だしな

風がメチャクチャ強い
2024年11月17日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 10:35
なんか富士山みたいだな
まあ火山だしな

風がメチャクチャ強い
???
なんか雲がもうもうと湧いて来てる…?
2024年11月17日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 10:43
???
なんか雲がもうもうと湧いて来てる…?
ヤバい…ガスが…
山頂間に合うかな
2024年11月17日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 10:44
ヤバい…ガスが…
山頂間に合うかな
昨日は見えなかった朝日岳
折角見えたのに早くも姿を消しそうw
2024年11月17日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 10:47
昨日は見えなかった朝日岳
折角見えたのに早くも姿を消しそうw
ダメだ、山頂到着15分前にしてガスに沈む…
2024年11月17日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 10:57
ダメだ、山頂到着15分前にしてガスに沈む…
あれが山頂ですよーと力無く2人を案内
2024年11月17日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 11:00
あれが山頂ですよーと力無く2人を案内
11時過ぎ、山頂到着するも濃いガスに阻まれ眺望ゼロ
悲しい…あまりにも悲しすぎる
2024年11月17日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 11:02
11時過ぎ、山頂到着するも濃いガスに阻まれ眺望ゼロ
悲しい…あまりにも悲しすぎる
このまま下山は悲しすぎるので暫し休憩する事にした。
nameless7cにお湯を沸かしてもらいコーヒーをいただく。
自分は残っていたパンを放出
2024年11月17日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 11:18
このまま下山は悲しすぎるので暫し休憩する事にした。
nameless7cにお湯を沸かしてもらいコーヒーをいただく。
自分は残っていたパンを放出
度々青空は覗くが上空のみ。周囲は濃いガスのまま
2024年11月17日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 11:27
度々青空は覗くが上空のみ。周囲は濃いガスのまま
30分ほど待つが晴れそうも無いので下山開始。
S氏はまたリベンジに来るというが…
2024年11月17日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 11:34
30分ほど待つが晴れそうも無いので下山開始。
S氏はまたリベンジに来るというが…
はれれ?
まさかまさかの…?
2024年11月17日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 11:35
はれれ?
まさかまさかの…?
お鉢巡り中に晴れて来たよ
まだガスは多いが待てば景色見れそうな雰囲気に!
2024年11月17日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 11:38
お鉢巡り中に晴れて来たよ
まだガスは多いが待てば景色見れそうな雰囲気に!
お鉢からひょうたん池と姥ヶ平見えた!
まあひょうたんと言えないことは無いな
2024年11月17日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 11:39
お鉢からひょうたん池と姥ヶ平見えた!
まあひょうたんと言えないことは無いな
しばらく待ってみたら朝日岳だけでなく三本槍岳も見えて来たぞ
2024年11月17日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/17 11:48
しばらく待ってみたら朝日岳だけでなく三本槍岳も見えて来たぞ
朝日岳の右奥にはなんと安達太良山が!
先月行った山が見えるとは…感動モノだ
2024年11月17日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 11:47
朝日岳の右奥にはなんと安達太良山が!
先月行った山が見えるとは…感動モノだ
逆光の火口
2024年11月17日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 11:52
逆光の火口
ここから降り開始
2024年11月17日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 11:53
ここから降り開始
ロープウェイ山麓駅や駐車場まで見えてるな
広々とした眺めが気持ち良い
2024年11月17日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 11:57
ロープウェイ山麓駅や駐車場まで見えてるな
広々とした眺めが気持ち良い
降り中S氏が転倒し横に一回転!
結構派手に行ったのでこれはヤバいのではと固まってしまった。
しかしnameless7cは「これで3人とも転んだな」だと。
空気読めよ〜
降り中S氏が転倒し横に一回転!
結構派手に行ったのでこれはヤバいのではと固まってしまった。
しかしnameless7cは「これで3人とも転んだな」だと。
空気読めよ〜
朝日岳の左に見えるのは隠居倉
今日歩いている中やたら見かけた。
こんな見せられると登りたくなってしまうな
2024年11月17日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 12:00
朝日岳の左に見えるのは隠居倉
今日歩いている中やたら見かけた。
こんな見せられると登りたくなってしまうな
避難小屋が近づいて来た。
熊見曽根から隠居倉の稜線良いね〜
2024年11月17日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/17 12:09
避難小屋が近づいて来た。
熊見曽根から隠居倉の稜線良いね〜
茶臼岳から降りて来た
2024年11月17日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 12:13
茶臼岳から降りて来た
くあ〜
流石山から三倉山への稜線漫歩してぇ〜!!
2024年11月17日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/17 12:13
くあ〜
流石山から三倉山への稜線漫歩してぇ〜!!
朝日岳格好良すぎる
2024年11月17日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 12:15
朝日岳格好良すぎる
避難小屋で小休止
なんと入口に板が打ち付けられ入れなくなっていた。
昨日か今日の午前に冬準備してたのかな。
2024年11月17日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 12:25
避難小屋で小休止
なんと入口に板が打ち付けられ入れなくなっていた。
昨日か今日の午前に冬準備してたのかな。
さて12時半前に下山開始。
下山は14時頃かな?
2024年11月17日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 12:29
さて12時半前に下山開始。
下山は14時頃かな?
朝日岳の隣にある鬼面山が目立つ。
安達太良山にも鬼面山ってあったな。
よくある名前なんだろうか
2024年11月17日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 12:29
朝日岳の隣にある鬼面山が目立つ。
安達太良山にも鬼面山ってあったな。
よくある名前なんだろうか
13時前、無事下山!13時前無事下山!
お疲れ様でした
1
13時前、無事下山!13時前無事下山!
お疲れ様でした
峠の茶屋駐車場は、まだまだ車でいっぱいだった。
2024年11月17日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/17 13:02
峠の茶屋駐車場は、まだまだ車でいっぱいだった。
鹿の湯で汗を流し、黒磯で飯食って解散した。
2024年11月17日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/17 14:03
鹿の湯で汗を流し、黒磯で飯食って解散した。
撮影機器:

感想

S氏に誘われて来週にはシーズンが終わってしまう三斗小屋温泉に駆け込みで泊まって来ました。

那須岳は2016年にソロで、2019年にnameless7cと2人で登っており(いずれも三本槍までのピストン)、正直もう来る事は無いと思っていた。遠いし。
しかしS氏に誘われて(…そう言えばnameless7cと「いつか三斗小屋温泉に泊まろう」と話していたなぁ)と思い出し参加する事に。

しかし初日の予報は大外れで終日ガスガス、3時間以上かけて那須まで来ただけにショックで、3人とも死人の様な顔(大袈裟)で歩いてなんとか今夜の宿である三斗小屋温泉の大黒屋に到着した。
温泉や美味い飯や酒で心のHPを回復し挑んだ2日目。
初めは高曇りのイマイチな天気で不安にさせたが10時前に無事青空を拝めた。
(茶臼岳登頂15分前にいきなり山頂がガスに包まれたアクシデントはあったが…)

終わり良ければ全てよし!

最終的には絶景も拝めて那須山域を存分に味わえた二日間でした。

来年もまた来よーっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら