ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 863844
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(十六羅漢岩から吹浦口ルート往復;御浜小屋泊)

2016年05月02日(月) ~ 2016年05月03日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:00
距離
53.5km
登り
2,547m
下り
2,539m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
0:15
合計
9:05
4:45
280
十六羅漢岩
9:25
9:40
35
大平山荘
10:15
10:15
75
11:30
11:30
140
13:50
2日目
山行
12:45
休憩
1:30
合計
14:15
4:30
35
5:05
5:05
175
8:00
8:00
20
8:20
8:50
25
9:15
9:15
55
10:10
10:10
75
11:25
11:50
80
13:10
13:20
20
13:40
14:05
280
18:45
十六羅漢岩
天候 5/2:曇り
5/3:晴れ、午後強風
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ピッケル、アイゼンを持っていれば特になし。
強風時は逃げ場が少ないので注意。
十六羅漢岩駐車場。
1
十六羅漢岩駐車場。
十六羅漢岩。
日本海にタッチ。
1
日本海にタッチ。
鳥海ブルーラインスタート。
鳥海ブルーラインスタート。
ようこその看板通過。
ようこその看板通過。
遠いな。
この先ゲートは時間規制あり。
この先ゲートは時間規制あり。
木落通過。
木の芽沢橋通過。
木の芽沢橋通過。
陣屋通過。
駒止でゲート待ちの車。
駒止でゲート待ちの車。
鳥海山方面。
曇りだが日本海が見えた。
1
曇りだが日本海が見えた。
雪も出てきた。
大平山荘到着。
ここから吹浦口スタート。
ここから吹浦口スタート。
トレース無し。
少し上がり振り返り。
少し上がり振り返り。
斜度が上がってきた。
斜度が上がってきた。
コンテナがありますが。
コンテナがありますが。
ルートはどこもOKだが、ガスが出てきた。
ルートはどこもOKだが、ガスが出てきた。
広い雪面。
稲倉岳でしょうか。
1
稲倉岳でしょうか。
御浜神社の鳥居が埋もれている。
1
御浜神社の鳥居が埋もれている。
ここから御浜小屋に入りました。
3
ここから御浜小屋に入りました。
鳥海山が見えました。
1
鳥海山が見えました。
宮城峡で仕入れたウイスキーで吉例の乾杯。
3
宮城峡で仕入れたウイスキーで吉例の乾杯。
2日目。
日の出を鳥海山とともに迎える。
5
2日目。
日の出を鳥海山とともに迎える。
鍋森方面。
鳥海湖はまだ雪の下。
3
鍋森方面。
鳥海湖はまだ雪の下。
進みます。
いやー素晴らしい。
2
いやー素晴らしい。
御田ヶ原。
鳥海山を正面に見据えて進む。
2
鳥海山を正面に見据えて進む。
八丁坂。
雪面ハイキング。
2
雪面ハイキング。
千蛇谷分岐。
このトラバースはちょっと。。。
2
このトラバースはちょっと。。。
もう一つ上の分岐は?
もう一つ上の分岐は?
いいじゃないですか。
いいじゃないですか。
千蛇谷。
こりゃ素晴らしい景観!
5
千蛇谷。
こりゃ素晴らしい景観!
鳥海北側の裾野。
4
鳥海北側の裾野。
本当に素晴らしい景色!
2
本当に素晴らしい景色!
そんな中を進みます。
2
そんな中を進みます。
どうですか?
外輪山側の雪面。
雪崩る?
1
外輪山側の雪面。
雪崩る?
進みます。
雪崩る?
太陽に向かって進む。
1
太陽に向かって進む。
振り返って日本海。
3
振り返って日本海。
小屋が見えた。
鳥居が埋もれている。
3
鳥居が埋もれている。
大物忌神社到着。
大物忌神社到着。
神社に手を合わせる。
1
神社に手を合わせる。
山頂に向かいましょう。
1
山頂に向かいましょう。
途中御室を振り返り。
2
途中御室を振り返り。
新山が、
すぐそこです。
山頂到着。
新山2,236m頂上です。
4
新山2,236m頂上です。
七高山方面。
山頂から酒田の海岸線。
2
山頂から酒田の海岸線。
七高山には人が集まってきた。
2
七高山には人が集まってきた。
七高山山頂への分岐。
1
七高山山頂への分岐。
新山を振り返り。
1
新山を振り返り。
百宅口からは続々スキーヤーが昇ってくる。
百宅口からは続々スキーヤーが昇ってくる。
七高山山頂。
新山方面。
百宅口方面。
外輪山を進みます。
外輪山を進みます。
行く先の稜線。
新山方面を見る。
2
新山方面を見る。
文殊岳山頂。
鍋森を囲む雪山。
2
鍋森を囲む雪山。
御浜小屋内部。
新山を振り返り。
1
新山を振り返り。
下は鉾立コース。
下は鉾立コース。
広い雪面。
赤旗が立てられている。
ありがたい。
1
赤旗が立てられている。
ありがたい。
引き続き日本海も見えます。
1
引き続き日本海も見えます。
あそこまでまだまだ歩くのだよ。
2
あそこまでまだまだ歩くのだよ。
登山路が雪が融けて激流になっている。
登山路が雪が融けて激流になっている。
大平山荘が見えた。
2
大平山荘が見えた。
ブルーラインまで戻りました。
ブルーラインまで戻りました。
大平山荘で休憩。
鳥海山を見上げる。
1
大平山荘で休憩。
鳥海山を見上げる。
日本海はまだ遠い。
1
日本海はまだ遠い。
十六羅漢岩。
既に辺りは暗い。
2
十六羅漢岩。
既に辺りは暗い。
日本海に着いた。
お疲れさま。
4
日本海に着いた。
お疲れさま。

感想

天気予報を日々確認して天候の悪そうな5/1と5/2の日程をずらし、5/2と5/3で鳥海山登山を計画。
鳥海山を登る際には海から山頂までのSea to Summitをやりたかったので、車で鉾立や吹浦口まで上がらず、日本海側で駐車場があり、登山口までのルートが続いている十六羅漢岩から登ることとする。
前日の5/1に宮城峡蒸留所でウイスキーを調達、酒田の花鳥風月にて花鳥風月ラーメン(880円)を頂き、あぽん西浜で汗流し(400円)、道の駅鳥海駐車場で車中泊。

<1日目>
夜間も引っ切りなしに通行する車の走行音で全く眠れず、徹夜のまま十六羅漢岩駐車場に移動。
こちらは広い駐車場に車が無く、しかも静か。
トイレもあるので、こちらで眠れば良かったと後悔。

朝食を摂り、準備をしてまずは十六羅漢岩と日本海へ。
雨が少々降っていたのでレインウェア上下を着込む。

日の出時刻を過ぎて薄明りの中、階段、岩場を降り、十六羅漢岩を確認、また日本海に手を浸す。
岩に打ち付ける波で濡れる。

駐車場に戻り、ザックを背負って出発。
車の通らないブルーラインをひたすら歩く。
長いロード用に冬靴をザックに入れ、ローカット靴で歩く。

7時近くなるとぽちぽち自分を追い越す車が現れた。
ゲートのあるところが駒止で、この時期はまだ17時から8時は通行止めとなっている。
10台弱がゲート待ちしているところをゲートの脇を通って進む。
8時過ぎるとゲートを通過した車が続々追い越していくようになる。

曇り空の下淡々と道路を歩き、疲れた頃に大平山荘に到着。
一休憩後、吹浦ルート登山口へ。
7.4kmの標識のあるところらしいが、誰も足を踏み入れた様子がない。
路側帯で冬靴に履き替え、ゲイターを着けて出発。

トレースがなく、ルートらしい所を探しながら登る。
広いところに出ると雪の急斜面が登場。ここが伝石坂か。
雪がグズグズであったため、キックステップで登るが、ピッケルかアイゼンを使うべき斜面。
見晴台に出て振り返ると日本海が見えた。
先に進み、埋もれたコンテナを通り過ぎると広大な雪面。
徐々にスキーを履いている人たちに出くわす。鉾立からの人たちか。
しかし、ガスも濃く、徐々にホワイトアウト状態。

途中言葉を交わしたスキーを履いた方に御浜小屋は開いているかを聞いたところ、
開いている状態にないよと教えられる。
小屋が閉まっていれば、大平山荘に戻った方がいいかなと思いつつ、自分の目で確かめてからでも戻る時間はあると考え、
心配の気持ちを抱えながら、そのまま御浜小屋に向かう。

ホワイトアウトで周りの景色がわからないまま、鳥居が見えて、御浜小屋到着。
確かに雪でほぼ埋まっているが、一部窓が露出している。
板が外せる。もう一枚外せる。窓は。。。開いた!良かった!

中には誰もいない。
装備を中に入れ、ザックを開けて、整える。
広い板の間で快適。しかし、小屋全体が雪に包まれているからか、天然冷蔵庫、しかもチルド冷蔵温度かな。非常に寒い。

ヤマザワで仕入れた鍋の夕食を摂り、ウイスキーを飲んだら眠りに落ちていた。
広い室内に自分一人で寒さが凍みる。

<2日目>
寝袋の暖かさが気持ちよく、起床の時間をずらして4時出発予定が、日の出時刻の出発となる。
一部装備を小屋にデポ。

引き続き風は弱く、しかし前日のガスは抜けて天気が良い。
目指す鳥海山は目の前。その左側から日が昇る。
広いルートを軽くなった装備で軽快に進む。

千蛇谷と外輪山分岐で千蛇谷へ。
距離は短いが、踏み間違えると滑落しそうな雪の急斜面のトラバースが現れる。
上部を見るとトレースが見える。
いったん戻り、外輪山方面に歩を進めると、再度の千蛇谷と外輪山分岐。
これが先程のトレースか。

こちらも雪の急斜面を降るところがあるが、雪の状態も悪くなく、安心して千蛇谷の入り口に立つ。
目の前の景観はすばらしい。本当にすばらしい。
天候も良く、どこでも歩ける。スキーがあったらなおいいだろう。

ときどき足を取られながら、雪崩や落石も心配したため、トレース通り外輪山から離れたルートをとる。
上部でクラックや、足下には真新しいそこそこ大きい落石も転がっている。
しかし特段危険を感じずにハイキング気分で登ると、小屋が見え、大物忌神社に着く。

鳥居も深く埋もれている。
手を合わせて、新山へ。
七高山頂には何人か人が見える。

岩場を登ると新山山頂。
気温が高いため遠くまでは見通せないが、日本海や月山が見える。
休憩後いったん降り、七高山へ。

こちらは百宅口ルートからのスキーヤー、ボーダーが沢山おり山頂が賑わっている。
山頂タッチ後、すぐに外輪山へ。
周りの景色も見ながら緩やかなアップダウン、気兼ねするところもないハイキング。

しかし風が急に強くなってくる。
外輪山だからかと思っていたが、行きに通った風の弱かった登山路でも煽られるような強風。
時に耐風姿勢でやり過ごす。
晴れて気温も高かったからよかったが、なかなかの強風である。

御浜小屋の周りは休憩しているスキーヤーが多い。
小屋に入りデポした装備を入れ、整える。
この時小屋の中にいらっしゃった管理の方にご挨拶。

窓の板を戻して下山開始。
この日はルート上に赤旗が等間隔で立てられている。
ホワイトアウトした前日に欲しかった。
吹浦口に向かう人はおらずまたしても自分一人。

ブルーラインに出ると路側帯は車で一杯。
靴を履き替えて大平山荘まで降り、自動販売機でペットボトル(180円)を3本購入。
一休憩後にロードスタート。

この日は天気も良い祝日のためか、何百台もの車が自分の脇を追い越していった。
足を痛めて、へろへろになって歩き、集落が現れ始め、7号を通過し、薄暗くなったところで駐車場到着。
ザックを車に置いてすぐに海へ向かう。
穏やかな日本海に手を浸して、日本海から鳥海山山頂往復が完成した。

お疲れ様。
本当に疲れた。

鳥海山のSea to Summitを装備の重い春山シーズンに達成することができて、またしても充実感を覚えた山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

mfaysal さん、お久しぶりです
Sea to Summitですか。お疲れさまでした。昨シーズンの戸台から北沢峠までの歩きと同様に、今年のGWもこだわりのルート取りですね

御前小屋は入り口をご存知でしたか? 鍵のかかっていない窓を探し当てるのは、なかなか難しいと思うのですが・・・。私ならちょっとパニック状態になってしまいます

それにしても、雪の鳥海山は素晴らしいですね。私も行きたいのですが、運転距離が長くて躊躇われます

昨シーズンはバスの座席がうまく取れず諦めたのですが、鳥海ライナーが動き出したら、夜行バスと組み合わせて行きたいと思っています
2016/5/7 5:46
Re: mfaysal さん、お久しぶりです
Pinball_1957さん、コメントありがとうございます。
なかなか海から山頂まで登ることができる山は少なく、鳥海山はSea to Summitにうってつけの山でした。
久々の登山で身体ができていなかったせいもあり、昨シーズンの北沢峠へのアプローチよりも、今回の長いアスファルトのロードはきついものがありました。
小屋は冬季はおおよそ窓が開いているものと思っているので、今回も雪から窓が露出していればまあ入れるだろう位の気構えで、どこで大平山荘へ引き返すかを考えながら登っていました。
今回はタイミングよく雪の鳥海山を堪能できましたが、下山時は強風に煽られ大変でした。
逃げ場の少ない登山路なので、風に注意ですね。
鳥海山は夏の草花や、秋の紅葉も素晴らしそうで、冬を除けばいつ行ってもいい山かもしれません。
2016/5/7 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら