ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 868625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

身延山・七面山

2016年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
mimiyan その他1人
GPS
--:--
距離
38.1km
登り
3,422m
下り
3,418m

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
0:00
合計
10:04
7:38
16
スタート地点
7:54
7:54
60
三門
8:54
8:54
49
9:43
9:43
24
10:07
10:07
74
11:21
11:21
117
13:18
13:18
35
14:21
14:21
49
15:10
15:10
95
16:45
16:45
57
17:42
ゴール地点
天候 朝までは、かなりの雨
しかし雨雲が過ぎれば、快晴となった
そのあとは、終日いい天気で景色もスッキリ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪からなら車高速ぶっとばして、5・6時間ってとこでしょうか。。

普通に七面山だけ登りに来る人は、登山口のある^赤沢集落の羽衣」のあたりに駐車するのでしょう。
が、、、
前日の箱根一周を終えて、雨の影響が少なそうな山域(西)に一時間ほどの移動。
感想の欄に書きますが、当初から身延山・七面山を予定はしていなかった。
(連休の2日目は当初から雨が確実だったので、ゆっくり関西に向かいながらの温泉と観光にしようと話していたんですが。。)

駐車は、身延山の総門すぐの町営駐車場(ここは一日千円)を利用。
久遠寺に近くなるほど、料金は増すようです。
ここから身延山の登山口となる「久遠寺」へは、約2
久遠寺にも参拝者用の駐車場はありました。
コース状況/
危険箇所等
日蓮宗の総本山である、身延山・七面山。
昔からの信者の参拝の方が多く、コース自体はよく踏まれ、標識も明瞭で、おそらく迷う事はないと思います。
連休と言う事もあり、身延・七面ともとても多くの参拝の方がみえられていました。
 ↑でも書きましたが、ここへは当初から来る予定はしていなかったので、地図は持ち合わせていませんでした。
 駐車場にあった大地図看板を頼りに身延山に登り、その後も標識を頼りに進んで行けば、七面山にも問題なく登れたので、それで大丈夫な山かと思われます。
 二つの山の繋ぎの集落の「赤沢」で少し迷いそうになりましたが、それ以外は問題なかったです。
 身延山の事務所で聞いた「追分感井坊」「赤沢」というポイントだけ抑えていれば、あとはスムーズに進めました。
 ただこの「身延・七面の2山1day縦走」はかなり健脚(少し走れる人)でないと、(2山縦走してまた元の場所に戻ると35前漫砲靴鵑匹い任后
その他周辺情報 ・信者さんが多く訪れる身延山・七面山には宿坊が幾つもあり、その坊の位置さえ把握していれば、水分は確保できる。マラソンのエイド的な感覚かな。
トイレも各坊に設置されている。
・山自体が御神体で、日蓮宗の総本山という事で日蓮聖人さんの所縁のある場所やモノ、建造物・遺構などが多くあり、それらを見ながらの行動も楽しい。
・間の集落の「赤沢地区」も美観地区に設定されているようで、坂や石畳の美しい街並みがいい

先ほどまでの雨が嘘のようにいい天気になりました。
2016年05月04日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:38
先ほどまでの雨が嘘のようにいい天気になりました。
身延山の総門のすぐのこの駐車場に駐車しました(1日利用で1,000円)
登山口のある久遠寺までは約2舛△蠅泙
2016年05月04日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:45
身延山の総門のすぐのこの駐車場に駐車しました(1日利用で1,000円)
登山口のある久遠寺までは約2舛△蠅泙
駐車場脇にあるこの地図が今回の頼り。
デジカメに撮って、そのあと拡大して事あるごとに何十回と見ました。
2016年05月04日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:40
駐車場脇にあるこの地図が今回の頼り。
デジカメに撮って、そのあと拡大して事あるごとに何十回と見ました。
2舛離献腑阿慮紂久遠寺へ
2016年05月04日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:53
2舛離献腑阿慮紂久遠寺へ
三門
2016年05月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:55
三門
ここは歴史古く見どころ満載です
2016年05月04日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 7:57
ここは歴史古く見どころ満載です
急です(*_*;
2016年05月04日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:00
急です(*_*;
なかなか強敵(;一_一)
巻き道(女坂・男坂)もあるし、一般の方は斜行エレベーターを利用してます。
2016年05月04日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:00
なかなか強敵(;一_一)
巻き道(女坂・男坂)もあるし、一般の方は斜行エレベーターを利用してます。
287段を上り詰めるとこの景色
2016年05月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:07
287段を上り詰めるとこの景色
五重塔
2016年05月04日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:10
五重塔
2016年05月04日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:19
ここ(東ハイキングコース)を行きます
2016年05月04日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:20
ここ(東ハイキングコース)を行きます
少し上るとこの景色
2016年05月04日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 8:25
少し上るとこの景色
「功徳積箒」
2016年05月04日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:34
「功徳積箒」
丈六堂
中にはきらびやかなお釈迦さまが
2016年05月04日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:37
丈六堂
中にはきらびやかなお釈迦さまが
朝の光が気持ちいい
2016年05月04日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 8:48
朝の光が気持ちいい
大光坊のフジ
2016年05月04日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 8:55
大光坊のフジ
更に九十九折りを越えて
2016年05月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:19
更に九十九折りを越えて
この日初の富士山が恥ずかしげに顔を覗かせてくれました
2016年05月04日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:32
この日初の富士山が恥ずかしげに顔を覗かせてくれました
眺望の良い所まで来たら、「奥の院思親閣」はもうすぐ
2016年05月04日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:40
眺望の良い所まで来たら、「奥の院思親閣」はもうすぐ
身延山頂上
2016年05月04日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 9:43
身延山頂上
ようやく七面山の姿が。。
2016年05月04日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:51
ようやく七面山の姿が。。
目指しますよ〜
2016年05月04日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:51
目指しますよ〜
地図を持っていないので、こういうのも参考になります
2016年05月04日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 9:51
地図を持っていないので、こういうのも参考になります
多くの信者の方がお参りに来られています
2016年05月04日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:07
多くの信者の方がお参りに来られています
感井坊到着
2016年05月04日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:09
感井坊到着
「追分感井坊」
ここより七面山・赤沢集落の方面への分岐となる
2016年05月04日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:07
「追分感井坊」
ここより七面山・赤沢集落の方面への分岐となる
ここを行きます
2016年05月04日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:10
ここを行きます
十万部寺
2016年05月04日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:23
十万部寺
遠く南アルプスの方面かな
2016年05月04日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:36
遠く南アルプスの方面かな
ロードランあります。
結構下ります。

帰りもここを通るので、帰りはどんなテンションなのか。。。
2016年05月04日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:46
ロードランあります。
結構下ります。

帰りもここを通るので、帰りはどんなテンションなのか。。。
赤沢集落の入り口の分岐
2016年05月04日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:52
赤沢集落の入り口の分岐
七面山方面
やっとここまできました
2016年05月04日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:52
七面山方面
やっとここまできました
石畳・宿坊が多くありの、ひっそりとした歴史のある街並みです
2016年05月04日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 10:55
石畳・宿坊が多くありの、ひっそりとした歴史のある街並みです
この集落自体が賞を貰っているそうです
2016年05月04日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 10:57
この集落自体が賞を貰っているそうです
大阪屋♪
2016年05月04日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:01
大阪屋♪
白糸の滝と女人登詣の道を開いたお萬の方
2016年05月04日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:19
白糸の滝と女人登詣の道を開いたお萬の方
白糸の滝
テンション上がってきました。
だって、やっと辿りついたお目当ての七面山の登山口だから。。(*_*;
2016年05月04日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:18
白糸の滝
テンション上がってきました。
だって、やっと辿りついたお目当ての七面山の登山口だから。。(*_*;
羽衣橋を渡れば、七面山登山口
2016年05月04日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:19
羽衣橋を渡れば、七面山登山口
ここですね
2016年05月04日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 11:21
ここですね
さぁ、行きましょう
2016年05月04日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:20
さぁ、行きましょう
気合十分のくらまてんぐさん
2016年05月04日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 11:22
気合十分のくらまてんぐさん
幾つもの巨木が迎えてくれます
2016年05月04日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 11:32
幾つもの巨木が迎えてくれます
表参道の途中には宿坊が4つあります
2016年05月04日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:50
表参道の途中には宿坊が4つあります
祈りの道
2016年05月04日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:52
祈りの道
なるほど
2016年05月04日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 11:55
なるほど
途中の宿坊で水の補給が出来ます
2016年05月04日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:47
途中の宿坊で水の補給が出来ます
ゼイゼイハァハァを繰り返しながら登って行くと、ふと横を見れば、いつの間にかいい景色が拡がります
2016年05月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 12:27
ゼイゼイハァハァを繰り返しながら登って行くと、ふと横を見れば、いつの間にかいい景色が拡がります
富士山も
2016年05月04日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 12:38
富士山も
この坊が4つ目
2016年05月04日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:43
この坊が4つ目
ここはシャクナゲが見頃でした
2016年05月04日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 12:43
ここはシャクナゲが見頃でした
そしていよいよ七面山の日蓮宗総本山の「敬慎院」へ
2016年05月04日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:07
そしていよいよ七面山の日蓮宗総本山の「敬慎院」へ
信者の方と一緒にそこへ足を踏み入れます
2016年05月04日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:10
信者の方と一緒にそこへ足を踏み入れます
ここが敬慎院
ゆっくりお参りもしたいが、七面山山頂へはまだもう少しある。

ここで若い僧侶の方と少しお話をさせて頂きました。
その方もトレランさんで「修行走」というレースの発起人となり、七面山・身延山の名を広め、自身も山を楽しんでおられるという事でした。
2016年05月04日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 13:13
ここが敬慎院
ゆっくりお参りもしたいが、七面山山頂へはまだもう少しある。

ここで若い僧侶の方と少しお話をさせて頂きました。
その方もトレランさんで「修行走」というレースの発起人となり、七面山・身延山の名を広め、自身も山を楽しんでおられるという事でした。
ゆっくりお茶でもと進めて戴いたんですが、先もありますのでと、まずは七面山頂上を目指す。

この階段を登り・・
2016年05月04日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:13
ゆっくりお茶でもと進めて戴いたんですが、先もありますのでと、まずは七面山頂上を目指す。

この階段を登り・・
随身門をくぐると・・
2016年05月04日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:21
随身門をくぐると・・
この景色が拡がりますヽ(^o^)丿
2016年05月04日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/4 13:21
この景色が拡がりますヽ(^o^)丿
2人とも大感動です(ToT)/~
2016年05月04日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:21
2人とも大感動です(ToT)/~
2016年05月04日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:21
ゆっくりしたいですが、山頂はもう少し先
2016年05月04日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 13:22
ゆっくりしたいですが、山頂はもう少し先
2016年05月04日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:27
更に歩を進め
2016年05月04日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:39
更に歩を進め
大崩れ・大ガレ
2016年05月04日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 13:41
大崩れ・大ガレ
更に先を急ぎ
2016年05月04日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 13:49
更に先を急ぎ
ようやく七面山登頂(1,989m)
200名山
眺望はなし
あとで、色々見て分かった事ですが、ここは実際は1,982mで本当の山頂はもう少し先なんだとか。。
2016年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:53
ようやく七面山登頂(1,989m)
200名山
眺望はなし
あとで、色々見て分かった事ですが、ここは実際は1,982mで本当の山頂はもう少し先なんだとか。。
そんなことは別にいい
笑顔でここにいる事がなにより
2016年05月04日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:53
そんなことは別にいい
笑顔でここにいる事がなにより
やりました!!
頂上には数人の方がいらっしゃいましたが、いつものようにミニ三脚で自撮り
2016年05月04日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 13:54
やりました!!
頂上には数人の方がいらっしゃいましたが、いつものようにミニ三脚で自撮り
素晴らしい青空が広がります
2016年05月04日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 13:56
素晴らしい青空が広がります
帰り再び大ガレをのぞむ
2016年05月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:01
帰り再び大ガレをのぞむ
随身門まで戻ってきました。
ここで休憩
2016年05月04日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:12
随身門まで戻ってきました。
ここで休憩
絶景です

この光景を目に焼き付けて下山です
2016年05月04日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/4 14:04
絶景です

この光景を目に焼き付けて下山です
2016年05月04日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 14:21
遅ればせながら、参拝

そこから一気に登山口へ駆け下りて行きます
2016年05月04日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 14:21
遅ればせながら、参拝

そこから一気に登山口へ駆け下りて行きます
一番下の坊でお茶と梅干をいただきました
ありがとうございました。
2016年05月04日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 15:07
一番下の坊でお茶と梅干をいただきました
ありがとうございました。
登山口まで戻ってきました
2016年05月04日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 15:09
登山口まで戻ってきました
下山はちょっと急ぎました
2016年05月04日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:10
下山はちょっと急ぎました
白糸の滝にはここまでの無事の下山を祝福しているかのような虹がヽ(^o^)丿
2016年05月04日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 15:15
白糸の滝にはここまでの無事の下山を祝福しているかのような虹がヽ(^o^)丿
振り返りもう一度礼をして、再び走り出す
2016年05月04日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 15:12
振り返りもう一度礼をして、再び走り出す
赤沢集落までまた少しジョグ
2016年05月04日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:17
赤沢集落までまた少しジョグ
清水屋さん
ここの看板娘さんは可愛かった(^o^)丿
2016年05月04日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:31
清水屋さん
ここの看板娘さんは可愛かった(^o^)丿
ふたたび石畳の道へ
2016年05月04日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:37
ふたたび石畳の道へ
ミヤマオダマキが鮮やかでした
2016年05月04日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:37
ミヤマオダマキが鮮やかでした
ここで地元のおじさんに大量のワラビを頂きました

ありがとうございました
2016年05月04日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:37
ここで地元のおじさんに大量のワラビを頂きました

ありがとうございました
集落の入り口へ戻ってきました
2016年05月04日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 15:48
集落の入り口へ戻ってきました
十万部寺へ戻ってきました
2016年05月04日 16:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 16:29
十万部寺へ戻ってきました
マニキュアみたい
2016年05月04日 16:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 16:35
マニキュアみたい
可愛らしい
2016年05月04日 16:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 16:36
可愛らしい
感井坊まで戻ってきました
さすがにキツイです(+o+)
2016年05月04日 16:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 16:45
感井坊まで戻ってきました
さすがにキツイです(+o+)
千本杉のあたり
快調に歩を進める
2016年05月04日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 16:51
千本杉のあたり
快調に歩を進める
かなり下まで下りてきた証拠に五重塔が肉眼でも近くに見えるとこまで戻ってきました
2016年05月04日 17:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 17:14
かなり下まで下りてきた証拠に五重塔が肉眼でも近くに見えるとこまで戻ってきました
高座石 妙石坊
2016年05月04日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 17:24
高座石 妙石坊
番犬
メッチャ吠えられた(;一_一)
2016年05月04日 17:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 17:25
番犬
メッチャ吠えられた(;一_一)
信行道場

なんかタイガーマスクの「虎ノ穴?門?」的な雰囲気
2016年05月04日 17:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 17:31
信行道場

なんかタイガーマスクの「虎ノ穴?門?」的な雰囲気
三門
2016年05月04日 17:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/4 17:35
三門
そしてスタート地点の総門まで戻ってきました
2016年05月04日 17:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/4 17:42
そしてスタート地点の総門まで戻ってきました
昨日の箱根外輪山50
この日の身延山・七面山の約40
合計90舛鯀破しました
2016年05月04日 17:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/4 17:42
昨日の箱根外輪山50
この日の身延山・七面山の約40
合計90舛鯀破しました
昨日の12時間の行動に続き
10時間以上の行動時間でしたね
2016年05月04日 17:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/4 17:45
昨日の12時間の行動に続き
10時間以上の行動時間でしたね
my gps
2016年05月05日 23:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 23:17
my gps

感想

関東遠征のGW2日目。
前日の箱根外輪山50舛飽き続き、身延山・七面山縦走で約40舛2日合計で約90舛箸覆觸わってみれば、スゴイ行動となりました。

このレコのはじめでも少し触れましたが、GW2日目は当初かなりの確率で雨。
ということでしたので、1日目ハードな箱根をこなすから2日目は雨やし、ゆっくり観光&温泉でゆっくりしようってことやったんですが。。。

箱根50舛鮟え、温泉に浸かり、鏑木さんにお会いできたハイテンションもあったのか、雨雲レーダーを見ると、もう少し西に移動すれば、雨は朝方までで、一日いい天気に回復しそうやという事で、急遽予定を変更。

 いくつかのくらまてんぐさんのプランの中から、UTMFのコースでもある「天子山地」か「七面山」二つに絞って、どっちがいい?って聞いてくれたので、僕が「七面山」がいい。
と返事した事で、行き先は「七面山」に決定。

で、ヤマレコで検索したら標準コースタイムは片道4時間位やから、七面山だけサクッと登って、温泉2コ位入って帰ろう。ってことで。。
純正カーナビに「七面山」と入力するが、出て来ないので、「身延山」で検索。
そこに設定して、スタート。
あとで考えると、これが長い一日となった、原因ですね(*_*;

でも結果からいうと、法華経の聖地である身延山の「久遠寺」や「思親閣」や「巨大な樹・歴史の道」も良かったし、間の赤沢集落も良かった。

2日連続で行動時間はかなりになったけど、いつもの山とは少し違うけど、身延山・七面山の縦走はとてもよかったです。

なにより、身延から赤沢と越え、祈りの道・表参道を越え、ようやく七面山の「敬慎院」を越えての、「随身門」越しにみた『霊峰富士山』の荘厳さは、それまでの苦労があったからこその景色でもありました。

あの景色・感動はほんと言葉では言い表せません。

ちなみにこんなんもあります。
修行走:http://shugyoso.com/
敬慎院でお会いした、若い僧侶の方(この方もトレランさん)が発起人の一人となり、アドバイザーに石川弘樹さんを迎え、作り上げているレース。

石川弘樹さんといえば、今まさに「東海自然歩道」で凄い事されてますよねヽ(^o^)丿。おっと、話が脇に逸れてしまいました。
https://www.facebook.com/HirokiTrail/?fref=ts
興味がある方は見てみてください↑↑

とにかく箱根外輪山・身延山七面山の2日間はとても楽しかったです。

今回も怪我もなく、無事終える事が出来ました、沢山の出会った方々に感謝ですね。
いい山でした。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら