記録ID: 868953
全員に公開
ハイキング
甲信越
金峰山&瑞牆山
2016年05月08日(日) ~
2016年05月09日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 25:48
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:33
距離 8.9km
登り 1,161m
下り 685m
17:31
2日目
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:40
距離 6.4km
登り 671m
下り 1,145m
1日目
8:59 県営無料駐車場
9:02 みずがき山荘
10:46 富士見平小屋
11:23 鷹見岩分岐
11:32 大日小屋
12:04 大日岩
13:12 砂払の頭
13:32 千代の吹上
13:39 金峰山小屋分岐
14:15 五丈石
14:41 金峰山
17:31 みずがき山荘
2日目
5:27 瑞牆山・八丁平分岐
5:45 桃太郎岩
6:48 大ヤスリ岩
7:28 瑞牆山
10:45 県営無料駐車場
8:59 県営無料駐車場
9:02 みずがき山荘
10:46 富士見平小屋
11:23 鷹見岩分岐
11:32 大日小屋
12:04 大日岩
13:12 砂払の頭
13:32 千代の吹上
13:39 金峰山小屋分岐
14:15 五丈石
14:41 金峰山
17:31 みずがき山荘
2日目
5:27 瑞牆山・八丁平分岐
5:45 桃太郎岩
6:48 大ヤスリ岩
7:28 瑞牆山
10:45 県営無料駐車場
天候 | 初日は晴れ☀ 2日目は曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どちらの山も半分は岩山歩きで気が抜けませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
当日、寝坊をして待ち合わせに遅刻(T_T)。
予定より1時間遅い出発になりました。友人には申し訳ないことをしました。
そして天候の関係で初日に金峰山へ。これまたテント場から往復5時間のコースでゆっくりしか歩けない私達には余裕がない。しかも稜線は大きな岩の連続で段差が・足場が不安定で途中から膝が泣いてる。いてててて。
前回kenさんから教えをいただき、足の指10本のうち7本に予防的絆創膏をしていったおかげで足の指は問題なく帰ってこられました。ありがとうございました<(_ _)>
金峰山・瑞牆山のどちらも360度の展望が広がり疲れが吹きとびました。
そして両方シャクナゲの木が多くお花の頃は見事ではないかと思われます。
(つぼみが少ないように感じましたが…)
今年初めてのテント泊でテントサイトは感じが良かったのですが、トイレの紙がついていないのには目が点。こう時に限ってポケットティッシュひとつしか持ってなくてどーしよーと焦りました。
富士見平小屋テント泊の方は紙をお忘れなく〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1621人
それにしても7本もの指にでしたか!
足痛の辛さは耐え難いものがありますよね(ー ー;)
それでも懲りずに………。
また妙案に気付いたら必ず連絡いたしますね。
両方の4番目の足の爪が3番目の足の指にグサッ!
3番目の足の爪が2番目の足の指にグサッ!
(爪はちゃんと切って行くのですが。)
そして過去に骨折した足の指が変形していて靴にあたる。。。
で、5本指ソックスを履くと何気に窮屈な感じ。
靴の中で足の指は動くから大丈夫と思ったのですが、それはそれで擦れて豆ができる。
なので親指も小指も豆予防しました。
…つまり下駄足なんですよねぇ。
とにかく、予防的絆創膏がバッチリ良かったです♪
さすがです!ありがとうございました(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する