ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 870526
全員に公開
ハイキング
丹沢

唐沢〜鳥ノ胸山〜城ケ尾峠〜地蔵平〜二本杉峠〜細川橋

2016年05月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
15.9km
登り
1,283m
下り
1,624m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:40
合計
5:42
距離 15.9km 登り 1,287m 下り 1,637m
10:26
32
スタート地点(唐沢BS)
10:58
10:59
42
11:41
11:49
16
12:05
12:07
8
12:15
10
12:25
12:29
30
浦安峠
12:59
13:06
2
13:08
13:09
6
巻道崩落地点
13:29
13:32
32
14:04
10
最初の渡渉
14:14
21
14:35
14:38
8
14:46
14:50
37
(立ち話)
15:27
15:30
30
16:00
16:04
4
16:08
0:00
0
ゴール旧足柄荘前BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスは御殿場から河口湖行きで旭日丘バス停下車。ここで道志線に乗り換えて登山地唐沢まで。旭日丘バス停での乗り換えは時刻表通りで3分の余裕しかないが、同じバス会社なのに接続の便を図って待つという仕組みはなさそうだったので遅れた場合を心配した。何とか無事乗り継げたからよかったものの予定より3分遅れたために乗り継ぎはギリギリだった。
コース状況/
危険箇所等
城ケ尾峠から信玄平への下り口の道標がない。まき道の踏み跡を辿って少し進んだところで崩落地あり通過は危険。尾根道を下る方が無難。笹薮があり分かりづらいが踏み跡はあるしリボンもある。バリエーションルートの感じ。

千鳥橋袂から二本杉峠へのルートも山と高原地図上は準登山道の赤破線コース。谷沿いの道なので沢に滑落しないように注意を要する箇所は多かったし、また上部でも正規のルートを逸れてしまい、楽々とはいかなかった。
JR新松田駅ホームから富士山。
2016年05月12日 07:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 7:59
JR新松田駅ホームから富士山。
御殿場から河口湖行きバスの車窓から富士山
2016年05月12日 08:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 8:41
御殿場から河口湖行きバスの車窓から富士山
同じく車窓から。電線が邪魔になるな。
2016年05月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:17
同じく車窓から。電線が邪魔になるな。
同じく車窓から。邪魔者は消えた。
2016年05月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 9:21
同じく車窓から。邪魔者は消えた。
唐沢バス停。ここから登山開始。
2016年05月12日 10:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 10:27
唐沢バス停。ここから登山開始。
ここが登山口
2016年05月12日 10:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 10:34
ここが登山口
鳥ノ胸山登山道案内図
2016年05月12日 10:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 10:34
鳥ノ胸山登山道案内図
案内板から2分でいよいいよここから山道に入る。
2016年05月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 10:36
案内板から2分でいよいいよここから山道に入る。
最初ころはこんな感じの山道
2016年05月12日 10:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 10:40
最初ころはこんな感じの山道
急登の後、地形図の880mp付近の尾根に乗る。ここからほぼ南に進む。
2016年05月12日 10:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 10:58
急登の後、地形図の880mp付近の尾根に乗る。ここからほぼ南に進む。
鳥ノ胸山頂上
2016年05月12日 11:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 11:40
鳥ノ胸山頂上
2016年05月12日 11:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 11:41
鳥ノ胸山頂上からの眺め。眼下には道志の谷、上には御正体山と富士山。
2016年05月12日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/12 11:42
鳥ノ胸山頂上からの眺め。眼下には道志の谷、上には御正体山と富士山。
同、富士山アップで。
2016年05月12日 11:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 11:43
同、富士山アップで。
雑木の頭
2016年05月12日 12:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:06
雑木の頭
切通しになっている浦安峠
2016年05月12日 12:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:25
切通しになっている浦安峠
同、遠景で
2016年05月12日 12:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:26
同、遠景で
棒の立っているところが縦走路への取付き地点。赤いリボンがある。
2016年05月12日 12:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:26
棒の立っているところが縦走路への取付き地点。赤いリボンがある。
大界木山近くの縦走路に出たところ。
2016年05月12日 12:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:49
大界木山近くの縦走路に出たところ。
同、登ってきた方角には赤いリボンがある。
2016年05月12日 12:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:49
同、登ってきた方角には赤いリボンがある。
ヤシオツツジかな?
2016年05月12日 12:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 12:53
ヤシオツツジかな?
城ケ尾峠
2016年05月12日 13:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 13:05
城ケ尾峠
巻道の崩落現場
2016年05月12日 13:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 13:08
巻道の崩落現場
迂回して尾根道を行く。ごくわずかながら笹薮の中の踏み跡を辿る。
2016年05月12日 13:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 13:18
迂回して尾根道を行く。ごくわずかながら笹薮の中の踏み跡を辿る。
巻道と尾根道合流
2016年05月12日 13:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 13:23
巻道と尾根道合流
途中の道標。字がかすれかけている。
2016年05月12日 13:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 13:27
途中の道標。字がかすれかけている。
朽ちた道標。なんと書いてあるか判らない。たぶんここは信玄平ではないか?
2016年05月12日 13:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 13:31
朽ちた道標。なんと書いてあるか判らない。たぶんここは信玄平ではないか?
ネットフェンスも現れた。
2016年05月12日 13:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 13:49
ネットフェンスも現れた。
最初の渡渉地点
2016年05月12日 14:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 14:03
最初の渡渉地点
2回目の渡渉地点
2016年05月12日 14:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 14:08
2回目の渡渉地点
広い道に出た
2016年05月12日 14:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 14:11
広い道に出た
右手に見えた富士見橋(と思われる)。
2016年05月12日 14:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 14:13
右手に見えた富士見橋(と思われる)。
地蔵堂。とするとこの辺りが地蔵平。
2016年05月12日 14:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 14:14
地蔵堂。とするとこの辺りが地蔵平。
千鳥橋。この手前袂から左折進入して二本杉峠に向かう
2016年05月12日 14:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 14:35
千鳥橋。この手前袂から左折進入して二本杉峠に向かう
二本杉峠
2016年05月12日 15:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 15:28
二本杉峠
細川橋バス停
2016年05月12日 16:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/12 16:03
細川橋バス停
撮影機器:

感想

■山伏峠から先の道志の谷にバスで入ったのは初めて。道志線のバス乗客は全部で3人。1人は直ぐに降りて、もう一人は登山者で山伏峠で降りた。誰も乗客がいないで走るという日も多いのではなかろうか。いずれ乗客の少なさから便がなくなるのではないかと心配だ。便が少ないからバスに頼らなくなり、乗らないから便が減るという悪循環が日本全国の過疎地のバス路線の宿命。マイカーの増加は旅人には不便に繋がるので非歓迎。

■唐沢で降車し、バス道路を少し戻り、道志川を小さな橋で渡る。登山口は直ぐに分かった。しばらく沢伝いに歩き、やがて急登になる。尾根に乗ったところが秋葉山。後右に折れてからさらに急登が続く。鳥ノ胸山に11:40到着。頂上からの眺めは良く、眼下に道志の谷、見上げれば御正体山、富士山。何時見ても、どこから見てもやはり富士山は絵になる。

■今日の歩く計画コースは地図タイムでは約7時間の所要となっているが、帰りのバス便は出来るだけ早い時刻の方が良いので急ぐにこしたことはない。頂上でのんびりするわけにもいかずおにぎり1個を食べ、早々に出発。今後の食事はザックを下ろさないで済むように小袋に入れて首に下げた。浦安峠は切通しになっており、続く登山道の取付きは砂礫で崩れかかっていた。浦安峠から20分足らずで縦走路に合流。城ケ尾峠まで歩きやすかった。ベンチがあったのでここで小休止。

■城ケ尾峠からの南下は山と高原地図には赤点線で表示されたコースになる。峠から巻道をしばらく僅かに進んだら崩落現場が現れた。崩落個所を通過すればあとは問題なく進めそうなので、強行突破しかけたが、尾根道に迂回してここは避けた方が無難だろうと思い直して引き返した。尾根道には赤リボンがありすぐにそれと分かった。尾根の最初は笹薮の中の踏み跡を辿るが笹薮を掻き分けるとすぐに明瞭な尾根道となり。リボンも点々とついている。尾根を下って行くとやがて巻道のルートと合流した。

■途中に朽ちた道標の残骸があるもなんと書かれてあったものか判らない。辺りがやや平状になっているところから信玄平ではないかと思う。さらに杉林の中をほぼ南に下った。途中ひょっとGPSでチェックしたところ、計画コースを逸れていることを知った。そのまま道成りに進んでも良かったかもしれないと思いつつも軌道修正。沢を渡るところがどこかなと探したら赤いリボンが目に入った。そこからストックでバランスを保ち靴を濡らさないように石伝いに渡渉。さらにもう一度渡渉して広い道に出た。少し進むと右手に橋が見えた。多分富士見橋だろう。それを見送ると地蔵祠堂がある。ここらが地図に表示されている地蔵平のようだ。あとは淡々と林道を下り千鳥橋の袂に14:35に着き、16:30頃のバスに間に合いそうだとの算段がたった。

■ここから二本杉峠の間も赤点線表示の登山道で荒廃通行注意となっている。確かに沢に転落しないよう注意を要す個所が多かった。途中で前方から一人のシニアの登山者と出合った。しばらく彼も元来た道を引き返す形で二本杉峠に向かって同道することになったが、上部には道がないからと思い直して千鳥橋の方へ下って行った。彼がどこをどう下ってきたのか分からないがこの先上部はそんなにヤバいのかなと思いながら登りを続けた。途中から道を明らかに間違ったらしく踏み跡がなくなったが、峠や尾根道は近いとみて強引に攀じ登った。少し右に逸れていることがGPSで分かったので少しずつ左へ軌道修正しつつ登ると二本杉峠の10mほど右(南)の尾根道に飛び出た。

■二本杉峠から先は一般登山道でなんら心配は要らない区間。標準タイムより早く下ることは確実視されるので、今度はバス時刻より早く着き過ぎてももてあますなと思い始めた。でも足は急いでしまう。16:01細川橋バス停に到着。バス時刻までに40分弱もある。次の上部のバス停まで歩いた。




























お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら