八ヶ岳・編笠山〜権現岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:09
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
05:21 雲海(〜05:26)
06:08 押手川(〜06:15)
07:45 編笠山(〜08:00)
08:26 青年小屋(〜08:40)
09:17 のろし場(〜09:20)
09:50 西ギボシ
10:18 権現小屋(〜10:23)
10:37 権現岳(〜11:25)
12:10 三ツ頭(〜12:20)
13:03 木戸口
13:14 ヘリポート跡
13:58 延命水分岐
14:08 八ヶ岳横断歩道分岐
14:40 観音平
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス | ・観音平の駐車場は中央道小淵沢ICから北上して15分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 ・観音平にあります。 【登山道状況】 ・残雪はほぼ無く、もう軽アイゼン等も必要ありません。 ・ルート上、さほど危険個所はありませんが、権現岳直下(三ツ頭へ向かう方)の鎖場はやや要注意でしょうか。先行者がいる場合、上の人は鎖を掴まないように。落石に注意するように。降りる際には鎖をしっかり掴んで足元をよく見て下さい。必ず掛ける足場はあります。 |
その他周辺情報 | ・道の駅こぶちざわにある「延命の湯」。820円。 |
写真
感想
八ヶ岳への登山は少し久々ですが、今回で通算10回目となりました。私にとっては丹沢に次いで第二のホームグラウンドです。これまで観音平から麦草峠の間の主稜線上のピークは殆ど登りましたが、今回は一番最初に登ったルートの二巡目。八ヶ岳に初めて来た6年前(2010年)を思い出しながら歩く山行となりました。
前夜のうちに中央道八ヶ岳PAに到着し車中泊。当日は4時過ぎに観音平到着で、そのまま出発です。スタートからしばらくは緩やかな勾配。まだ5時前の早朝にて登山者も少なく、空気の澄んだ静かな森の中をゆっくり進んでゆきます。白樺やミズナラ、コメツガといった樹木とその他の針葉樹がミックスされた特有の仄かな香りが八ヶ岳やアルプスっぽくて良いですね。そうこうしているうちに最初の休憩ポイントの雲海に到着。少し傾斜が上がり更に登ると押手川。ここは編笠山への直登ルートと巻き道の分岐がありますが、もちろん山頂方向へ。そしてこの押手川から山頂まではやや長い急登となります。登るごとに現れる大きな露岩を1つ1つクリアし、森林限界をようやく越えるとようやく編笠山山頂。そしてドーンと目に飛び込んでくる権現岳〜赤岳の雄姿。振り返ると大雲海の先に南アルプスと富士山。もう圧巻で鳥肌モノの光景でした。
山頂から一旦下り、青年小屋で小休止。ちょうど外でお仕事をされていた小屋主の竹内敬一さんと少しだけお話させて頂くことが出来ました。竹内さんはエベレストの登頂経験もあり山番組への出演も数知れず。私からしてみれば山男のレジェンドのような存在で憧れの方です。いつかこの青年小屋(遠い飲み屋)に泊まって一杯飲みながら竹内さんのお話とギターを聴いてみたいなぁ。
青年小屋を後にし、少し登り返した小ピークの通称:のろし場からがこのルートの核心部。ザレ場の急登の先は西と東のギボシから権現岳へと続く岩場登りです。以前、初めてここへ来た当時はまだ鎖場といえば丹沢の行者岳直下くらいしか経験が無かったので大変スリリングに感じましたが、今回はほとんど鎖を使うことなくスイスイと行けてしまいました。6年経って少しだけ成長したということなのでしょうか(笑)。
ギボシを越えて権現小屋手前から再び目の前に現れる大迫力の阿弥陀岳と赤岳の稜線と、その先の横岳、硫黄岳、天狗岳。やはり八ヶ岳の稜線は荒々しくも雄大で美しいです。また赤岳にも登りたいな。権現岳頂上に到着したすぐ後から厚い雲に覆われて周囲の山は見えなくなってしまったので、早立ちで辿り着いて大正解でした。
下山は三ツ頭経由で観音平まで戻ります。権現岳直下の数メートルの鎖場下降がこのルートでは最も難所かもしれません。掛ける足場に気を付け、しっかり鎖を掴んで降りてゆきます。小ピークと三ツ頭の2つを軽く登り返し、その後は延々と下りが続きます。笹すべり、と呼ばれる笹の葉に覆われた一帯はずいぶん長く感じます。ルートも後半にて脚が辛いところですがもうひと踏ん張り。八ヶ岳横断歩道の分岐を右折し、新緑が眩しい遊歩道をひとっきり歩けば観音平に到着です。
年によってはこの時期でも残雪があったりもするのでしょうが、もうこのルート上では殆どありませんでした。赤岳への各稜線も同様なのかな?これからまた夏山としての八ヶ岳をしばらく堪能できますね。機会があれば様々なルートへチャレンジしに訪れたいと思います。今回は天候にも恵まれ、とても良い登山が出来て大満足でした。
第2のホームグラウンド・・・
確かに八ヶ岳山行、多いですよね
ryo555さんが夏にチャレンジしたいだろうのためのトレーニングも兼ねて
山行きを決めているんでしょうか?夏の山も楽しみですね
私は、八ヶ岳の山では権現岳と硫黄岳がまだ行ってないです
ryo555さんの記録は道順がとっても詳しく書かれているので
いつか行く時は参考にしたいと思います!
そして5年前と比べて鎖場が恐くなかった・・山歩き、進歩されているんですね
ところで私がよく一緒に歩いている友人のfumiちゃんが、ある日いきなり
「ゴーゴーさんが・・・・・」と話し出して、何のこと?誰のこと?と聞いたら
ゴーゴーさん=ryo555さんでした(笑)
ryo555さんとichi11さんがよく私達の山行にコメントしてくださるじゃないですか、
それで「ゴーゴーさん」と「イチさん」と呼ぶようになりました。
今ではfumiちゃんは、私がお2人といつどこの山で会ったか等を知っています
ただネットそのものに関しては怖がりなのでfumiちゃんからはコメントのお返事はないと
思いますが
popieさん、八ヶ岳はアルプスに比べるとこちらからのアクセスも良いし、遠征気分を味わえるし、いろんな山はあるしで楽しい山域ですね。夏のチャレンジのため・・・そうなんですよ。出来れば8月はまた北ア方面の縦走を考えているので、山のグレードもなんですが遠征にまつわる諸々の準備等も含めて、手際よく計画を進められるようにシュミレーションしているところです。うまくゆくと良いですが私にしてはかなりのチャレンジなため、もしかしたら計画倒れに終わるかもです。それならそれで仕方がないですが…
行かれていない権現岳と硫黄岳、この2つの山は共通点がありますね。どちらも赤岳の雄姿が最高に素晴らしいという点です。ちょうど赤岳を挟んでそれぞれ南北逆から見るような形ですが、どっちから眺めても赤岳(と隣の阿弥陀)のフォルムは超カッコいいですね。ぜひどちらも機会あれば登ってみて下さい。
ゴーゴーさん(笑)、斬新な呼び名で大変良いと思いました
ryo555さん、こんにちは♪
八ヶ岳、何度も行かれてるんですね!
神奈川から近いのに、我が家はまだ行かれてません(>_<)
百名山になると日帰りはきつそうで…
網笠山&権現岳はじめて知りました!岩ゴロゴロ、鎖場、危険そうですが私も娘も好きそう♪
青年小屋いいですね!竹内さんに会ってみたい(^^)/
最近はハイキングばかりなので、2000m級のお山に行きたくなりました〜!
mamyさん、こんばんは。そうなんですよ八ヶ岳。南北にまたがっていろんな登山口、ルート、山小屋があり様々な顔を持つ山域で何度来ても本当に面白いです。
今回私が歩いた編笠〜権現ルート、これは大変お勧めです。五竜岳を登られた娘さんであればまず問題ないと思います(もちろんそれなりの険しさはありますが)。権現手前の長い鎖場は写真で見るほど怖いところではないですよ。確かに日帰りとなると私のように車中泊か前泊が必要ですが、もし山中一泊できるのであれば、あの青年小屋はとても良いのではないでしょうか。竹内さん、とっても優しい方でしたし、雑誌やTVで知るお人柄がまたとても素晴らしいのですね
お疲れ様でした!。久しぶりに八ヶ岳ですね、以前ryoさんがココのルートを登られたレポを見て以来、私もいつか訪れてみたい候補に入っております!。
急登の途中から見えた雲海もお見事でしたし、編笠山山頂からの景色もサイコーですね。特に権現山の手前から見えた(写真65)、阿弥陀岳と赤岳の雄大な景色は私も見てみたいです。
長い鎖場も楽しそうですし、この時期の新緑の山歩きも気持ちよさそうでした。
あと、山小屋の竹内さんとのツーショット写真もイイなー。(私も何度かテレビで拝見しておりましたので、羨ましいと思いました!。)
今年辺り、復帰出来ましたら、私もこのルートを歩いてみたいと思いました。
そして、ご心配頂いておりました入院ですが、先日ナゼか早くも退院しました。
当初、3週間は入院が必要と言われておりましたが、10日程で退院させられまして、しばらく自宅療養して下さいとの事でした。
私は、まだ少し頭が痛くてフラフラするまだ帰りたくないと、無言のアピールをしたのですが・・・。(コレは、ベッドの回転率を上げる為の病院による陰謀なのか!と、思ったり思わなかったり・・・。)
お陰様で退院はしましたが、まだ検査が何度かあるようなので、復帰に向けたトレーニングはまだできそうには有りません。もうしばらく、大人しくしています。
今回の件は、ご心配頂きまして本当にありがとうございました。
popieさんのコメントにもあった様に、やはり夏のチャレンジに向けたトレーニングなのでしょうか、次回も楽しみにしています。
kazさん、ご報告ありがとうございます。まずは何をさておき、ご退院おめでとうございます!!本当に良かったです・・・安堵しました。陰謀といいますか
この編笠〜権現、2回目ではありますがとても登り甲斐があり、景色も良くて新鮮な気持ちで歩けました。秋なんかもいいでしょうね。現在見られる緑の部分が紅葉に染まればまた全く違う様相になるでしょうしね。仰るように阿弥陀〜赤岳の雄姿は本当に素晴らしいです。もう、見えた瞬間からドッカ〜ン!って感じです(笑)。鎖場や岩場は写真でお見せするほど実際の難易度はそう高くはありませんので(同角山稜より確実に楽です)、いつか機会あればぜひkazさんも奥様と行かれてみて下さい。
夏のチャレンジに向けて・・・そうですね。もう昨年の夏から「来年はあそこを歩きたい!」と思っていた大目標があり、それを達成すべくいろいろ計画しているところです。けど、あんまり想いが強すぎると天候その他の諸条件でダメになった時のショックも大きいでしょうし、ホドホドに考えなければいけませんね。
ryo555さんこんばんは。
楽しみにしていた、八ヶ岳のレコ、拝読させていただきました!
青年小屋の様子等、楽しく読みました。
が、何といっても私の気を引いたのは、権現岳への鎖場岩場です
森林限界の景色の素晴らしさも素敵です!
わたくし、昨年夏に、常念岳〜燕岳縦走した時、常念乗越に着いたときの感動が忘れられず、思い出してしまいました。(塔ノ岳からの展望にはじまり、私が山から離れられなくなった決定的瞬間でもあります)
もちろん、日帰り低山の、樹林帯も好きですが、久々にあの感じが懐かししくなりました。
八ヶ岳、なかなか私の場合、日帰りむずかしですが、レコを拝見して行ってみたくなりました。
青年小屋も訪れてみたいです。(酒も飲みたい…?)
早く、怪我を治して、山行再開したいですね〜
machagonさん、こんばんは。その後の痛みの方は如何でしょうか。順調に回復すれば肋骨ならばそう時間は掛からないはずですから、今は焦らず待っていて下さいね
八ヶ岳、ぜひ機会あれば行かれてみて下さい。この編笠〜権現ルートや美濃戸から硫黄岳〜横岳〜赤岳ルート、あるいは唐沢鉱泉や稲子湯からの天狗岳とか、面白いルートがたくさんあります。中でもこの権現岳からキレットを経て赤岳に向かう急峻な稜線は最高でしたよ。でもmachagonさんは常念から燕の稜線を歩かれているんですね。そちらも羨ましいなぁ。私もいつか歩いてみたいです。誰に聞いてもあの稜線は素晴らしいって仰いますよね!山から離れられなくなった瞬間・・・分かります分かります。私はまさにこの八ヶ岳でした。
権現山頂でシャッターをお願いした者です。
有難うございました。
最高…というほどの天気ではありませんでしたが穏やかな山行日和でしたね。
これからも良い山行を。
chiroさん、こんばんは。コメントありがとうございます!はい、はっきり覚えております。オリンパスのカメラでシャッター押させて頂きましたね。私の登頂5分後くらいにchiroさんがいらしたのではなかったかと思います。本当に穏やかでとても良い登山日和でしたね。あの時間、赤岳方向がちょっと雲に隠れてしまい、それだけが残念でしたが…。八ヶ岳は何度来ても新鮮な気持ちで臨むことが出来て大好きです。chiroさんもこれからも安全で楽しい登山を。いつかまた何処かでお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する