記録ID: 877348
全員に公開
ハイキング
東海
毛無山→雨ケ岳縦走 富士山絶景を求めて・・・
2016年05月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ふもとっぱらキャンプ場手前にも毛無山無料駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、毛無山まで登るルートは多数のロープ場があります。 ロープを使用するまでもないところがほとんどですが、結構疲れます。 |
その他周辺情報 | ふもとっぱらキャンプ場 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
毛無山までの登山道は、岩が多く急登でタフな登山道です。標高差1000mをひたすら登ります。ストックをもって登っていましたが、ロープ場も多く岩をつかんで登る場面も多く、ストックが邪魔になることが多かったです。
稜線に出てからは、基本的には歩きやすかったです。
雨ケ岳から端足峠までの下りは500mを一気に下ります。段差の大きいところも多いので、ここはストックがあった方が楽に降りられます。
峠からは東海自然歩道になります。歩きやすい道なのですが、下に降りて平坦地を歩いていると、分岐がちらほら出てきてどちらを進めばよいか迷う場面がありました。地図を確認しながら歩く方がよいかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
おはようございます
富士山日和は、めったにありませんから、だから感激も大きいと思います。。墨絵の富士山もいいですとか雨に降られなくて良かったとか、いいとこ見つけて、結果を良くしてます
早朝から登ってお疲れ様でした、、、。楽しそうで、変化に富んだ山ですね、、行きたくなりました。。。
でわ、、、、むっ
こんにちは
その時々の状況を楽しむことが大事ですよね。
雨に降られるとか、霧で視界がなくなるとか…余裕があればそれもまた楽しく、良い思い出になるものです。
霞富士もまた味のある写真にできるように腕を磨かないといけないですね。
毛無山から雨ケ岳の縦走は、岩あり、笹あり、眺望ありで稜線まで上がってしまえば、富士山を見ながらのハイキング楽しめます。お勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する