ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 877372
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

赤線つなぎ…バリ経由で麻生山(オマケで日の出山)

2016年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
10.8km
登り
908m
下り
907m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:59
合計
4:56
8:34
7
スタート地点
8:41
8:49
11
9:00
9:00
10
タルクボ林道
9:10
9:10
20
タルクボ林道終点
9:30
9:30
2
金比羅尾根出合
10:10
10:18
22
10:40
10:40
20
養沢鍾乳洞への分岐
11:00
11:35
40
12:15
12:20
50
白岩の滝への分岐
13:10
13:10
20
13:30
ゴール地点
天候 はれ〜(^o^)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白岩の滝への林道の終点付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
このルートは、一部、バリエーション・ルートを含みます。
安易に入らないで下さい。

タルクボ林道の終点から金比羅尾根までの区間は、バリエーション・ルート。
作業道の踏み跡が続くが、登るにつれて不明瞭になります。
金比羅尾根が見えて来ると、踏み跡はありません。
尾根を忠実に詰めるのが正しいと思いますが、尾根から外れて斜面をトラバース、手抜きして金比羅尾根に合流しました。
トゲトゲの枝が沢山あって、要注意です。

その他のルートは、一般のハイキングコース。
危険個所も有りません。
白岩の滝への林道終点付近に駐車。4〜5台程度、停められます。
2016年05月21日 08:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
5/21 8:33
白岩の滝への林道終点付近に駐車。4〜5台程度、停められます。
さぁ、行こうかぁ〜!
2016年05月21日 08:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
21
5/21 8:33
さぁ、行こうかぁ〜!
あ、看板が新しくなってます…。
2016年05月21日 08:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/21 8:36
あ、看板が新しくなってます…。
白岩の滝までは、遊歩道になっています。
2016年05月21日 08:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/21 8:36
白岩の滝までは、遊歩道になっています。
最初に見えて来る連瀑の滝…。朝は風も冷たくて、入渓の気分にはなれません。
2016年05月21日 08:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/21 8:38
最初に見えて来る連瀑の滝…。朝は風も冷たくて、入渓の気分にはなれません。
雨乞の滝でしょうか…付近一帯の滝を総称して、白岩の滝と呼ぶ様です。
2016年05月21日 08:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
14
5/21 8:41
雨乞の滝でしょうか…付近一帯の滝を総称して、白岩の滝と呼ぶ様です。
雨乞の滝は二段になっています。滝下部の様子。簡単に登れそうですが、コケが付いていて滑りそう。
2016年05月21日 08:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
14
5/21 8:42
雨乞の滝は二段になっています。滝下部の様子。簡単に登れそうですが、コケが付いていて滑りそう。
雨乞の滝の上部、傾斜はキツく無いです。
2016年05月21日 08:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 8:42
雨乞の滝の上部、傾斜はキツく無いです。
雨乞の滝の中間部のテラス。少し釜になっています。その昔、ここで雨乞いを行ったとの言い伝えが有ります。
2016年05月21日 08:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/21 8:44
雨乞の滝の中間部のテラス。少し釜になっています。その昔、ここで雨乞いを行ったとの言い伝えが有ります。
更に上部の滝。白岩の滝でしょうか…。これも滑らなければ簡単に登れそうですが…。
2016年05月21日 08:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 8:47
更に上部の滝。白岩の滝でしょうか…。これも滑らなければ簡単に登れそうですが…。
更に上部の滝は、一枚岩のツルツル状態。これは登れないかも…。常に滝を登る事ばかり考えてしまいます。
2016年05月21日 08:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
23
5/21 8:51
更に上部の滝は、一枚岩のツルツル状態。これは登れないかも…。常に滝を登る事ばかり考えてしまいます。
沢をせき止めるかの様な大きい岩…。
2016年05月21日 08:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/21 8:54
沢をせき止めるかの様な大きい岩…。
ルンルン♪
2016年05月21日 08:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
5/21 8:55
ルンルン♪
タルクボ林道に出ちゃいました。
2016年05月21日 09:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 9:00
タルクボ林道に出ちゃいました。
こっちが正規のルートです。帰り道に使います。林道を終点まで歩きます。
2016年05月21日 09:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 9:01
こっちが正規のルートです。帰り道に使います。林道を終点まで歩きます。
林道歩き…(^ ^;)
2016年05月21日 09:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
5/21 9:03
林道歩き…(^ ^;)
お、面白そうな岩…。チムニーから登れるけど、途中がハングしてるので、私の場合はアブミが無いと無理だ。
2016年05月21日 09:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
20
5/21 9:06
お、面白そうな岩…。チムニーから登れるけど、途中がハングしてるので、私の場合はアブミが無いと無理だ。
林道終点…あ”ー踏み跡、あるあるでーす。(Kazuhagiさん風)
2016年05月21日 09:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
5/21 9:10
林道終点…あ”ー踏み跡、あるあるでーす。(Kazuhagiさん風)
急坂ですが、最近、ヘンな所ばかり登っているので、急坂…「当たり前」な感じになってます。
2016年05月21日 09:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/21 9:11
急坂ですが、最近、ヘンな所ばかり登っているので、急坂…「当たり前」な感じになってます。
金比羅尾根の稜線が見えて来た。
2016年05月21日 09:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/21 9:18
金比羅尾根の稜線が見えて来た。
登るのが面倒なので、ここをトラバースしちゃいます。
2016年05月21日 09:26撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
5/21 9:26
登るのが面倒なので、ここをトラバースしちゃいます。
金比羅尾根に到着〜ここから出て来ました。
2016年05月21日 09:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 9:30
金比羅尾根に到着〜ここから出て来ました。
ここを歩きました。(赤ヘビでは有りません)
2016年05月21日 09:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
14
5/21 9:30
ここを歩きました。(赤ヘビでは有りません)
金比羅ハイウエー(勝手に命名)
2016年05月21日 09:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/21 9:31
金比羅ハイウエー(勝手に命名)
ロンデン尾根の分岐に到着。今日の目的の半分を達成。Uターンして麻生山に向かいます。
2016年05月21日 09:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/21 9:36
ロンデン尾根の分岐に到着。今日の目的の半分を達成。Uターンして麻生山に向かいます。
麻生山、ロックオン!
2016年05月21日 09:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/21 9:45
麻生山、ロックオン!
左は麻生山を巻いて、日の出山方面へ…。右は麻生山の頂上に到達するルートです。
2016年05月21日 09:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/21 9:59
左は麻生山を巻いて、日の出山方面へ…。右は麻生山の頂上に到達するルートです。
麻生山への登り…。
2016年05月21日 10:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 10:03
麻生山への登り…。
更に登ります…。
2016年05月21日 10:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 10:03
更に登ります…。
また又、登ります…。
2016年05月21日 10:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
5/21 10:05
また又、登ります…。
麻生山に到着〜。
2016年05月21日 10:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
33
5/21 10:14
麻生山に到着〜。
東側は伐採されて、景色が良いですが…。今日も西武ドームが限界です。
2016年05月21日 10:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/21 10:16
東側は伐採されて、景色が良いですが…。今日も西武ドームが限界です。
あ、人の気配…。これ、マズイよな。次回からゴミ回収袋を持参しよう…。
2016年05月21日 10:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/21 10:20
あ、人の気配…。これ、マズイよな。次回からゴミ回収袋を持参しよう…。
金比羅尾根のルートに合流…。
2016年05月21日 10:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 10:24
金比羅尾根のルートに合流…。
更に、日の出山方面へ…。日の出山、ロックオン!…しません…(^^;)
2016年05月21日 10:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/21 10:33
更に、日の出山方面へ…。日の出山、ロックオン!…しません…(^^;)
階段と言うより、ハードルに近いなぁ。
2016年05月21日 10:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/21 10:38
階段と言うより、ハードルに近いなぁ。
本日の目的地(養沢鍾乳洞方面の分岐点)に到着…。時間が予定より早いので、日の出山まで足を延ばします。本当に、日の出山ロックオン!
2016年05月21日 10:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 10:41
本日の目的地(養沢鍾乳洞方面の分岐点)に到着…。時間が予定より早いので、日の出山まで足を延ばします。本当に、日の出山ロックオン!
立派な道だ!
2016年05月21日 10:52撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 10:52
立派な道だ!
はい、日の出山の三角点♪
2016年05月21日 11:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/21 11:00
はい、日の出山の三角点♪
頂上の東屋は満員御礼〜♪
2016年05月21日 11:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
17
5/21 11:00
頂上の東屋は満員御礼〜♪
三角点の横のベンチで、めし〜!(焼き肉弁当とス〜プ)
2016年05月21日 11:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
27
5/21 11:10
三角点の横のベンチで、めし〜!(焼き肉弁当とス〜プ)
冷凍カルピスを背負って来たけど、溶けなくて飲めない(汗)ザックの中って、保温力が良いですねぇ。
2016年05月21日 11:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
20
5/21 11:25
冷凍カルピスを背負って来たけど、溶けなくて飲めない(汗)ザックの中って、保温力が良いですねぇ。
日の出山より見る、麻生山…、結構、良い形です。さぁ、下山しよ〜!
2016年05月21日 11:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 11:22
日の出山より見る、麻生山…、結構、良い形です。さぁ、下山しよ〜!
シャクナゲが咲いていた…。
2016年05月21日 11:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
16
5/21 11:42
シャクナゲが咲いていた…。
名物、日の出山の地獄の階段。
2016年05月21日 11:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 11:48
名物、日の出山の地獄の階段。
平らな道が好きです♪
2016年05月21日 11:52撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/21 11:52
平らな道が好きです♪
麻生山の山腹をトラバースちう。
2016年05月21日 12:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/21 12:21
麻生山の山腹をトラバースちう。
麻生山への直登ルートです。
2016年05月21日 12:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 12:22
麻生山への直登ルートです。
開けた所にでたぁ〜。
2016年05月21日 12:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 12:25
開けた所にでたぁ〜。
一旦、林道に出ますが、直に山道へ…。
2016年05月21日 12:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
5/21 12:35
一旦、林道に出ますが、直に山道へ…。
タルクボ沢(右俣)源頭ですねぇ〜。
2016年05月21日 12:43撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/21 12:43
タルクボ沢(右俣)源頭ですねぇ〜。
栗田工業所の創立50周年の植樹の標識らしい…。
2016年05月21日 12:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/21 12:46
栗田工業所の創立50周年の植樹の標識らしい…。
大岩が多いなぁ…。
2016年05月21日 12:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/21 12:53
大岩が多いなぁ…。
タルクボ林道に戻って来ました。
2016年05月21日 13:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 13:00
タルクボ林道に戻って来ました。
クルマ、見えた〜♪
2016年05月21日 13:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/21 13:29
クルマ、見えた〜♪
さぁ、帰ろう〜。
2016年05月21日 13:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
15
5/21 13:29
さぁ、帰ろう〜。
久々に太るコーラを買ったけど…飲み切れなかった。
2016年05月21日 13:52撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
25
5/21 13:52
久々に太るコーラを買ったけど…飲み切れなかった。

装備

個人装備
トランシーバー(144・430MHz) 細引き カラビナ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

このところ、お山歩きが続いていたので、今週末は休養日の予定でした。
うっ…mumさん、す、スイマセン。
行っちゃいました。
だって、天気が良いんだモン…(^ ^;;)

今日は、沢日和?とも思いましたが、まだ朝は、寒いんですよね。
(単独で沢に行ったら、mumさんに殺されるかもね…)汗
…と、言うワケで…。
かねてより気になっていた、麻生山に行く事にした。

金比羅尾根の養沢への分岐点から、ロンデン尾根の分岐点までの区間の赤線が途切れていたのが気になっていたのです。
日の出山までは、行く気が無かったのですが、時間が余ってしまったので、日の出山にも寄りました。

さぁ、次はDBS(KSG川本谷)かぁ?
ただ、咳が止まらないんですよ〜。
咳をしながら、深い沢のザブザブは体調の悪化にも繋がる?
早く、体調を元に戻し、万全のコンディションで行きたいと思います。
ふぅ〜〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

あれれ・・・
太るコーラが喉を通らないのは体調心配ですね

お天気よいと、出かけたくなりますね〜
今回もちょいバリで満喫されましたね

焼肉弁当が片寄らずキレイで美味そうなんですけど、
ザックの中で水平にパッキングしているのかな?
ザックを下して休む時も、ザックは立てておくのかな?
テクニシャンですね
2016/5/21 19:14
Re: あれれ・・・
がんこさん、こんばんWANこ〜
太るコーラが喉を通らない訳では有りません〜。
下山中、やっと冷凍カルピスがとけて、半分くらい飲んだから…。
そして今日は、それ程汗もかきませんでした。
体調は、万全では無いですが…

お弁当は、ザックの中で水平に置いてます。
ザックを降ろしても、垂直厳守
今日は、Peak1(ガソリン・コンロ)を持って来たので、
特に垂直厳守です。
もう、古いので、ガソリンが溢れたら、臭くなっちゃうので…。
気を遣ってます。
アリガトウ〜
2016/5/21 19:42
赤線つなぎ、お疲れ様でした!
ringo-yaさん、こんばんワン
今日は天気も良く、山へ出かけたくなりましたね〜

単独で沢に行くとmumさんに殺されるんですか
咳が長引くとイヤですよね〜
咳が続くと体力消耗しますし
冷凍カルピスはとけませんでしたか
体調にはくれぐれもをお気をつけて下さいね
2016/5/21 19:26
Re: 赤線つなぎ、お疲れ様でした!
doritosさん、こんばんワン〜
天気、良かったです。
自宅で、じっとして居られませんね。
特に、仕事柄、いつも、じ〜っとしてるので…。
今日は風は乾いていて、尾根を歩いて居て爽やか!
汗もそれ程、出ませんでした。

咳が止まらず、もうすぐ二ヶ月になります。
やっと、もう少しで完治?
…てな、感じです。
(病院に行ってますが、原因は???)
ご心配、ありがとう〜

冷凍カルピス、下山中に半分ほど飲めました。
(シャーベット状で…
ありがと〜

PS
単独沢は、mumさんに殺される事は無いと思いますが…。
半殺しは、間違いない、かも (うそ)
2016/5/21 19:49
こんばんは ringo-yaさん
ルンルンな山行きのようですね

最後の コーラの向こうにmumさんが・・・
チャリで追っかけてきたのかと思いました
お家の周りのセキュリティは大丈夫ですか

34 後ろの立木の火の用心看板は纏リスですね
2016/5/21 20:06
Re: こんばんは ringo-yaさん
olddreamerさん、こんばんは〜
そうそう、コーラの写真は、mumさんと待ち合せする場所のセブン・イレブンの駐車場です。
たまたま、チャリの方が写ってますね。

こちらの、火の用心看板も「纏リス」です。
なんでリスなのかな?と、思って調べたら…。
林野庁と消防庁の山火事防止のシンボルとの事でした…。
なので、お山は、ぜ〜んぶ、リスさんなんですね。
ありがとう〜
2016/5/21 20:28
今日は山日和でしたからね〜
ringo-yaさん  コンばんはpaper

コメントに登場していてビックリオッサン
ringo-yaさんは、やはりバリが合いますな〜
シックリきますgood
最初にもう1台駐車していますが、登山者か?気になります。
看板のつるつる温泉はもっと気になりますがね〜coldsweats01
農作業していないで、山行けば良かったズラ〜
大菩薩で事故があったらしくヘリが飛んでいました。
バリでの事故は探し難いので、お気を付けてpunch

あれあれ?mumさんが出てこないゾウさん
2016/5/21 20:08
Re: 今日は山日和でしたからね〜
Kazuhagiさん、こんばんWAN〜
いやぁ〜、踏み跡「あるある」に、Kazuhagiさんを思い出しました。
白いクルマ は、私の後に入って来たクルマです。
私が一番乗りでした。
その後、向きを変えて、駐車しました。
(ハイカーでしたよ)

つるつる温泉は、近くに有ります。
入った事はありません。

今日は、山日和でしたよ。
でも、農作業で、美味しい「桃」を作って下さいね〜

最近、しょっちゅう遭難、事故騒ぎですね。
私も周囲に迷惑をかけない様に注意しますね。

はい、今日は、mumさん居ないゾウさんでした
ども〜
2016/5/21 20:46
むふふっ
コッソリ行きましたね〜、今包丁を砥いでいますannoy
こんばんは
今日の天気だと山に行っているのは 容易に想像できましたよ〜
告白します、実は私も例のH・R隊員と昨日TKS谷に行ってきました。













一昨日の夜に急遽決まった沢歩きなのでご迷惑かと思いringo−yaさんに登山届けは提出しませんでした、悪しからず
焼き肉弁当とス〜プ、おいしそうです (あっ )
お大事に、お疲れ様でした。
追記:大滝上のTKS谷でGPSは全く使い物になりません。
   頼ったばっかりにしっかりと迷わさせて頂きました
追・追記:画像は本職の人です、華麗な登りの私を撮ってくれる人はいませんでした
     GPSに初めて頼ったばっかりに1350m?辺りで2時間ほど迷い結局来た道を懸
     垂下降を繰り返して下りました。頂上まで登った方がよっぽど楽でしたね〜
2016/5/21 20:24
Re: むふふっ
mumcharlie さん、こんばんWANこ
あ”ーーーーーーー
やっぱり、行ってたんですね。
昨日のmumさんの、パソコン上の足跡が、通常と違ってた!
あ、行ったな?…って、直ぐ分かりましたよ。

因縁のTKS谷ですかっ!
登頂にも成功したのでしょうか?
レコは?
ううっ!
あの標高差では、私は行けませんっ
写真、カッコいいですね〜
(平らな所で、伏せてる訳じゃ無いですよね

ご無事で何よりでした。
GPS、ダメでしたか?
沢は、意外とダメですよねぇ。
伝名沢でも、一時、測位不能でしたし…。

最後は、読図、コンパス、ですねぇ。
お互い、出し抜いて、「乙」でしたぁ〜

PS)
え?
1350m付近で2時間迷走〜〜
多分、TKS山頂上の東側の稜線を目指したの思うのですが…。
コンパス睨んで、真南方向に上がればIS尾根に出られたと思います。
う〜〜でも、激坂ですから、ねぇ。
mumさんの場合、TKS谷は相性が悪いみたいですね。
まぁ、無事で良かったですが…
2016/5/21 20:47
ここにもバリルートがあるんですね!
ringo-yaさん、こんばんは。

駐車場所はトイレがある辺りですか?
林道に出るまではふんふんと分かったのですが、そこから先は麻生山まで全く分かりません。

つるつるのPに駐車させてもらい、白岩の滝〜麻生山〜日の出山〜梅ノ木峠〜つるつるPと歩くことも何度かありましたが、登山道しか歩かないのでこんなルートもあるのか〜と読ませて頂きました。

良い子なので真似はしませんよ〜
2016/5/21 21:21
Re: ここにもバリルートがあるんですね!
makoto1959さん、こんばんは

駐車場所は、おっしゃる通り、トイレのちょっと手前の路肩が広くなった所です。(さすが、良くご存知
makoto1959さんのコースは、距離が長くなるので敬遠…
オジイの私は手抜きのコースばかり研究してます

はいはい、良い子のmakoto1959さんは、真似しないで下さいね。
トゲトゲも沢山ありますし…。
いた〜ぃデス
ありがとう〜
2016/5/21 22:17
いい天気!
こんばんワン!

いいお天気だし、こそっとテクテク^^
いいじゃないですか♪
デモ、ちと暑かったのでは。

体調が悪い時は、ムリしないでね。
2016/5/21 22:27
Re: いい天気!
shippokuruさん、こんばんワン
今日は、良い天気でしたよ〜♪
下界は暑かったのですが、 は、空気が乾燥していて爽やかでした
とっても気持ち良く歩けましたよ〜。

体調は、イマイチなので、早く完璧にしたいです。
思えば1月から、アチコチの故障が続出!
完璧は、まだ遠いです〜。
ありがとう〜
2016/5/21 22:52
赤線繋ぎ
ringo-yaさん、こんばんは〜。

今回は、mumさんに内緒で単独だったんですね〜
mumさん、怒ってたのでは…って、
あはは〜 包丁砥いでた〜
でも、mumさんも前日、沢を楽しまれたんですね〜
赤線繋ぎは、気になります。無事繋がったのでしょうか??
しかもバリルートで…
焼肉弁当美味しそう ( *´艸`)

体調があまり思わしくないようですが
大事になさってくださいね〜
次の凸凹楽しみにしてますね〜
2016/5/23 19:36
Re: 赤線繋ぎ
フルフルさん、こんばんWANこ
そうそう、内緒で歩いて来ました、が…。
mumさんも、抜駆けして行ってたんですよ〜
お互い様、でしたっ

赤線は、歯抜けになっていた部分が、無事に繋がりましたよ。
線が続いて行くと、気持ちが良いです。
だけど、まだ、途切れている所が沢山あるので、繋げなきゃ…。
若い頃に歩いた「線」を入れたら、かなり繋がりますが、それは昔の話。
もう、時効ですよね。
2013年から歩いた赤線だけを記録しています。

焼き肉弁当は、冷たいままででしたが、美味しかったですよ(笑)
体調は、咳が出続けていて、え?結核か?
と、病院に行きましたが、大丈夫
原因は???なんですが…、風邪をコジラセタ結果です。
最近、やっと咳も落ち着いて来ました。
ご心配を、ありがとう〜。

体調が戻れば、次は、mumさんと、「沢」の予定です。
2016/5/23 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら