ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 877733
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

九鬼山・大桑山・倉岳山(禾生駅〜四方津駅)

2016年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:32
距離
22.8km
登り
1,977m
下り
2,175m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:34
合計
7:30
7:06
6
7:12
7:14
9
7:23
7:23
17
7:40
7:44
18
8:02
8:05
7
8:12
8:13
3
8:16
8:18
2
8:20
8:20
20
8:40
8:40
9
8:49
8:50
33
9:23
9:23
3
9:26
9:27
10
9:37
9:37
10
9:47
9:59
8
10:07
10:07
16
10:23
10:23
10
10:33
10:33
17
10:50
10:51
2
10:53
10:53
13
11:06
11:06
3
11:09
11:09
17
11:26
11:28
14
11:42
11:42
6
11:48
11:48
19
12:07
12:10
25
12:35
12:35
12
12:47
12:47
12
13:19
13:19
14
13:33
13:34
8
13:42
13:42
40
14:22
14:23
13
14:36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
禾生駅からスタートし、四方津駅で終了しました。
コース状況/
危険箇所等
特にありませんでしたが、山と高原地図にもあるように鳥屋山・舟山あたりは岩場・急登だけでなく右尾根に迷い込まないように注意が必要でした。
その他周辺情報 帰りに高尾駅にて途中下車して、あさかわへ!
おはよーございます!今日は、以前赤線が途切れた禾生駅からスタートです!
2016年05月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 7:04
おはよーございます!今日は、以前赤線が途切れた禾生駅からスタートです!
駅の中にトイレあります。
2016年05月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:04
駅の中にトイレあります。
リニア線が見えたら、ここを右折です。
2016年05月21日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:14
リニア線が見えたら、ここを右折です。
由緒ありそうな水路橋
2016年05月21日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/21 7:13
由緒ありそうな水路橋
ふむふむ
2016年05月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 7:15
ふむふむ
レンガ作りの重厚な水路橋です。
2016年05月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 7:15
レンガ作りの重厚な水路橋です。
当然左の楽な愛宕神社コースを選びます(笑)
2016年05月21日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:17
当然左の楽な愛宕神社コースを選びます(笑)
神社の横を通って、
2016年05月21日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:18
神社の横を通って、
愛宕神社、今日の無事をお祈りしました。
2016年05月21日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:18
愛宕神社、今日の無事をお祈りしました。
田野倉駅からの道と合流します。
2016年05月21日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:44
田野倉駅からの道と合流します。
了解しました!
2016年05月21日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:49
了解しました!
急坂登山道は、ほぼトレースなしでした。
2016年05月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 7:51
急坂登山道は、ほぼトレースなしでした。
新緑がきれいです。
2016年05月21日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 7:52
新緑がきれいです。
天狗岩、展望よし、と誘われては行かないわけにはいきません。
2016年05月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 8:01
天狗岩、展望よし、と誘われては行かないわけにはいきません。
見晴いいです。
2016年05月21日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/21 8:02
見晴いいです。
うっすらと、
2016年05月21日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 8:02
うっすらと、
富士山が見えてます!
2016年05月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 8:03
富士山が見えてます!
ヤマツツジかな
2016年05月21日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 8:07
ヤマツツジかな
ちょっと霞んでますが、今日一でした。
2016年05月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 8:13
ちょっと霞んでますが、今日一でした。
アップを一応
2016年05月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 8:14
アップを一応
どアップで(笑)
2016年05月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 8:15
どアップで(笑)
意外とあっさり山頂到着です。
2016年05月21日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 8:16
意外とあっさり山頂到着です。
ちょっと戻って、鈴懸峠に向かいます。
2016年05月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 8:22
ちょっと戻って、鈴懸峠に向かいます。
読めませんが、九鬼山かな?
2016年05月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 8:39
読めませんが、九鬼山かな?
ちょっとした道標が、何気に安心できます。岩殿クラブさま、ありがとうございます!
2016年05月21日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 8:51
ちょっとした道標が、何気に安心できます。岩殿クラブさま、ありがとうございます!
高指山頂
2016年05月21日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:18
高指山頂
桐木差山山頂
2016年05月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:27
桐木差山山頂
岩殿クラブさま道標
2016年05月21日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:37
岩殿クラブさま道標
で、一回林道に出ます。
2016年05月21日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:38
で、一回林道に出ます。
隊長の指示に従って、進入禁止を無視します(笑)
2016年05月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 9:40
隊長の指示に従って、進入禁止を無視します(笑)
またまた、岩殿クラブさま道標
2016年05月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:40
またまた、岩殿クラブさま道標
アルソックに守られてるようです。
2016年05月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 9:41
アルソックに守られてるようです。
今から向かう大桑山かな
2016年05月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:44
今から向かう大桑山かな
隊長はショートカットしたみたいですが、いい子の僕はそんなことしません(笑)
2016年05月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 9:48
隊長はショートカットしたみたいですが、いい子の僕はそんなことしません(笑)
ガードレールの向こうに鈴ヶ尾山への道があります。
2016年05月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:50
ガードレールの向こうに鈴ヶ尾山への道があります。
ブランコ虫かな、と思ったけど時期違いますね。
2016年05月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 9:53
ブランコ虫かな、と思ったけど時期違いますね。
なんて、要らんこと考えてたら分岐を通り越してしまってました。さっきのガードレール道標の反対側から登るんですね!
2016年05月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 9:58
なんて、要らんこと考えてたら分岐を通り越してしまってました。さっきのガードレール道標の反対側から登るんですね!
大桑山山頂
2016年05月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 10:23
大桑山山頂
で、本日のメーンイベント、大桑岩稜です!
2016年05月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/21 10:34
で、本日のメーンイベント、大桑岩稜です!
これが隊長尻擦りのヤセ尾根か!左側の巻き道を確認したうえで、写真だけ撮りに向かったのですが・・・
2016年05月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
5/21 10:35
これが隊長尻擦りのヤセ尾根か!左側の巻き道を確認したうえで、写真だけ撮りに向かったのですが・・・
あれっ、渡っちゃいました(笑)
振り返って、右側の巻き道。
2016年05月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 10:36
あれっ、渡っちゃいました(笑)
振り返って、右側の巻き道。
高畑山は、すぐでした。
2016年05月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 10:42
高畑山は、すぐでした。
肉眼では、かろうじて見えたのですが・・
2016年05月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 10:43
肉眼では、かろうじて見えたのですが・・
天神山頂
2016年05月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 11:06
天神山頂
鳥沢方面でしょうか。
2016年05月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 11:06
鳥沢方面でしょうか。
穴路峠
2016年05月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 11:08
穴路峠
倉岳山はすぐでした。
2016年05月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 11:27
倉岳山はすぐでした。
立野峠
2016年05月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 11:42
立野峠
里山が美しいです。
2016年05月21日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 11:50
里山が美しいです。
ここから、結構な岩場が続きます。
2016年05月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 11:59
ここから、結構な岩場が続きます。
岩場のツツジ
2016年05月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 11:59
岩場のツツジ
鳥屋山山頂
2016年05月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 12:08
鳥屋山山頂
このあたりから、右に入らないよう注意が必要でした。
2016年05月21日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 12:15
このあたりから、右に入らないよう注意が必要でした。
今越えてきた倉岳山でしょうか
2016年05月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 12:31
今越えてきた倉岳山でしょうか
エグイ登りを越えて、舟山山頂
2016年05月21日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 12:36
エグイ登りを越えて、舟山山頂
寺下峠、大地峠に向かいます。
2016年05月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 12:47
寺下峠、大地峠に向かいます。
矢平山への道が、また結構えぐい登りでした。
2016年05月21日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 13:06
矢平山への道が、また結構えぐい登りでした。
虎ロープも出てきて、
2016年05月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 13:11
虎ロープも出てきて、
やっとこさ山頂です。
2016年05月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/21 13:20
やっとこさ山頂です。
この辺で右膝もそろそろ勘弁してくれということで、四方津駅に下りることとしました。
2016年05月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 13:41
この辺で右膝もそろそろ勘弁してくれということで、四方津駅に下りることとしました。
林道に一旦降りてから、
2016年05月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 13:46
林道に一旦降りてから、
また山道に戻ります。
2016年05月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 13:46
また山道に戻ります。
今越えてきた山々が見えました。
2016年05月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 13:51
今越えてきた山々が見えました。
御座敷の松だそうです。
2016年05月21日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 13:57
御座敷の松だそうです。
今日も無事に歩けました、ありがとうございました。
2016年05月21日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 14:06
今日も無事に歩けました、ありがとうございました。
2016年05月21日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 14:23
お稲荷様にも感謝です。
2016年05月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 14:30
お稲荷様にも感謝です。
四方津駅はすぐでした。が、駅前には当然あるべきはずのお店が何もありません!
2016年05月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 14:33
四方津駅はすぐでした。が、駅前には当然あるべきはずのお店が何もありません!
駅のホームから、今日歩いた山々でしょうか。のどが渇きます・・
2016年05月21日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/21 14:59
駅のホームから、今日歩いた山々でしょうか。のどが渇きます・・
で、途中下車
2016年05月21日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/21 15:27
で、途中下車
お疲れ様でした!
2016年05月21日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/21 15:28
お疲れ様でした!
お疲れ2!
2016年05月21日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/21 15:38
お疲れ2!
で、おまけで3
2016年05月21日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
5/21 16:05
で、おまけで3
天狗 初めて見ました(笑)
2016年05月21日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/21 16:23
天狗 初めて見ました(笑)
撮影機器:

感想

ようやく9割程度の自信がついたので、リハビリを兼ねて禾生駅から中央線沿いに歩くことにしました。
朝一の中央線で大月まで来て富士急に乗り換えましたが、割とガラガラでした。禾生駅で降りたのは自分だけでした。
九鬼山までですれ違ったのは1組3名だけでした。ドコモの敷地?を通り抜けて大桑山に到達し、本日のメーンイベントの大桑岩稜に向かいます。高いところは苦手なので巻き道を確認したうえで写真だけ撮ろうとしたのですが・・・あれっ渡っちゃった!ということで高畑山に着いちゃいました。
ここから立野峠までは大勢のハイカーがおられましたが、立野峠から先はお一人とすれ違ったのみでした。この先はあまり研究してなかったのですが、岩場やエグイ登りが続く割とハードな道で体力を削られました。
当初、上野原駅まで行けたらと思っていたのですが、大地峠を越えたあたりから膝も悲鳴をあげ出したので、ひとつ手前の四方津駅に下りることとしました。ところが、駅周辺にはお店も何もありません・・・
帰りは、高尾で途中下車してあさかわへ!
この暑い中低山はきついのではと危惧してましたが、湿度が低く風もあったので意外と快適に歩けました。今日も楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

大桑のやせ尾根
cyberdoc さん こんにちは〜
あの やせ尾根 難なくとおってしまわれたのは
すごいですね〜
私みたいな ビビりは かなり怖がって 進みました
やはり 馬乗り、
帰りには あさかわいかれたんですね

このコースも いいですね、
では いい山歩きを
2016/5/22 4:49
Re: 大桑のやせ尾根
tsuiさま、おはようございます!
できれば上野原方面に抜けたかったのですが
リハビリ中なもので自粛しました(笑)
も楽しめませんでしたが
次回はtsuiさまのホームスパに寄って、 いただきたいです(笑)
2016/5/22 7:21
cyberdocさん、
奥様の反乱?で断念した赤線の修復作業でしたか。

でも、リハビリとか言って、20km以上も歩く人は●態です。
EK度数、「超きつい、止めたほうが無難」ですよ。
高所恐怖症とか言って、大桑岩稜を立って渡る人も●態です。
普通なら、また戻って来て、今度は馬乗りスリスリ渡りして、配慮して差し上げるものです😅

アンテナ通行禁止……ハイカーは「関係者」に含まれると解釈できます。
矢平山への登り……短区間ですが、本コース中では、絶品です。
四方津駅……乗車までに十分な時間があれば、駅北側の無料ゴンドラ?に乗って住宅地まで上がれば、スーパーがあります。

半袖隊長
2016/5/22 8:21
Re: cyberdocさん、
隊長、おはよーございます!
どこで調子が悪くなるかわからなかったので
禾生駅から九鬼山に登った後、最悪大月に下りることも覚悟して
中央線沿線のどこにでも降りられるように平行に歩いてみました
大桑岩稜を見に行くことが今日のメインだったので
を構えてもう少し前・もう少しとやってるうちに・・
戻るのもなんなので、そのまま行っちゃいました(笑)
ドコモの看板は、不法投棄防止 が目的のようですねー
舟山と矢平山の登り、想定外でした
あの後、高柄山・御前山はちょっと無理でしたねー
で、四方津駅 エスカレーターを上がればよかったのか、って
隊長 上がったんですか?!そっちのほうが、よっぽど●態では?(笑)
2016/5/22 8:55
これが噂の「にごり酒」。
おこんにちは〜
登山日和の週末でしたから、どこかを歩かれていると思っておりやしたです
しかし、リハビリで20劼睚發れるとは、いやはや恐るべし

さて、大月や上野原辺りは、私にとって未開の山域でございます。写真を拝見する限り、自然林が多いのでしょうか
新緑が美しいっす

これが噂の「にごり酒」ですね〜
百聞は一見にしかず。呑みに行きますとも
2016/5/22 17:03
Re: これが噂の「にごり酒」。
kazu5000 さま、こんばんは!
ちょっと心配でしたが、今のところ大事はないようです
高尾〜大月は、これからは少し暑いかもしれませんが
静かなお山が並んでいて、電車組にとっては歩きやすいとこですねー
ニゴリ酒 いつ行きましょうか?(笑) 秋になってからですかねー
2016/5/22 19:23
リハビリとな!?
この週末の気温で低山はきついですよね〜
かくいう自分も昨日、某低山縦走してきたので、
途中下車してまで の気持ちがよーくわかります。
山は休憩して渓流に向かいたい今日この頃です
2016/5/23 13:14
Re: リハビリとな!?
amenouwoさま、こんにちは!
元来ひ弱なもので、あまり無理ができない体なんです、僕は (笑)
で、 駅に着いて、 店がなかったときの衝撃たるや・・
まぁ途中下車の所要時間を含めた計画でしたけど(笑)
2016/5/23 14:45
こんにちは
素敵な写真拝見楽しませていただいてます。私はこのコース禾生駅間上野原駅までの登山道を小分けにして制覇しています。九鬼山では真っ暗で富士山みれなかったし、途中で下山して道志の国道を走ったり。GPSを持参していない地図オンリーの時に一人で行っている自分を思い出しました。この時期以降からは、よく大蛇に会うので、秋になって涼しくなってからですかね。大桑岩稜でしたか。名前も気にせずに通ってました。最初はちょっとびっくりするかも。そのうち楽しくなるかもの岩ですね。
この道、通しでやってみたことないので、いつかトライしたいです。今時は、GPSを使いこなせるようになり大変助かります。
足の具合は、もうすっかり良いみたいですね。
2016/5/25 14:07
Re: こんにちは
トレラン・エリさま、
今日はレコアップの日でしょうか(笑)
暑くなっても、相変わらず飛ばしてますね!
膝のほうは平地では大丈夫なのですが、山はまだ少し不安なのです
とは言っても、まったく休んでいては余計に落ちるので
まぁ、だましだまし、ゆっくり目に歩いてます(笑)
ちょっと休むと、下りの辛いこと 年には勝てませぬ
2016/5/25 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら