記録ID: 878242
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
[山梨百名山]雨乞岳(石尊神社から平久保池へ)
2016年05月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:08
距離 14.8km
登り 1,513m
下り 1,102m
7:15
4分
石尊神社参道
8:18
8:36
33分
1056m標高点付近
9:09
9:12
35分
1241m標高点付近
9:47
10:02
34分
エネチャージ
11:14
11:17
30分
1690m標高点付近
16:23
ヴィレッジ白州登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尊神社側の頂上直下の標高差250mほどが急登、平久保池側の頂上直下には倒木が多い 水晶ナギに向かう道は少し要注意 |
写真
感想
石尊神社側の登山口からホクギノ平まで途中馬の背もあるが、基本的に昔の木引き道を流用したのか堀状の落ち葉が積もった道を歩く。
ホクギノ平から水晶ナギ分岐まではトラバース道のイメージ。
水晶ナギ分岐から水晶ナギは片側が落ち込んでいる場所もあるので要注意。
頂上直下の標高差250mほどはかなりの急登
平久保池側の頂上直下は倒木がいっぱい。迂回踏み跡ははっきりしている。
指導標#4「ガレ場上」から運が良ければ水場までは急坂もある。
指導標#4と指導標#3「登山道分岐」まではかなり離れている。
指導標#3から平久保池側の登山口までが遊歩道で、歩幅の少ない土留め階段。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する