記録ID: 879061
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒往来
2016年05月21日(土) ~
2016年05月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:59
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 4,514m
- 下り
- 4,513m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 14:30
距離 18.4km
登り 3,102m
下り 1,739m
2日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:00
距離 14.9km
登り 1,427m
下り 2,790m
■平坦なところ以外は、コースタイムくらいのペースだと思います。
■標準コースタイム(標識記載の時間と「山と高原地図」から)
・駒ヶ岳神社→日向山:2.3時間
・日向山→大岩山:4.5時間
・大岩山→烏帽子岳:3.3時間
・烏帽子岳→甲斐駒ヶ岳:2.3時間
(駒ヶ岳神社→甲斐駒ヶ岳:計約12.5時間)
■標準コースタイム(標識記載の時間と「山と高原地図」から)
・駒ヶ岳神社→日向山:2.3時間
・日向山→大岩山:4.5時間
・大岩山→烏帽子岳:3.3時間
・烏帽子岳→甲斐駒ヶ岳:2.3時間
(駒ヶ岳神社→甲斐駒ヶ岳:計約12.5時間)
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■日向山〜大岩山 踏み跡は明瞭、テープ等の目印多数、危険箇所なし。鞍掛山への分岐以降は、少し踏み後が不明瞭な箇所がある。 ■大岩山〜烏帽子岳〜三ッ頭分岐 大岩山から高低差約100mを下る連続するロープ・鎖・梯子がある。かなりの急斜面。黄色の樹脂で被覆されているロープがたくさんあるけど、グローブの種類によっては滑りやすいと思う。それ以降は、踏み跡と赤い目印が続く。烏帽子岳付近は岩稜だけど、変なところを歩かない限りは危なくない。変なところを歩いたので危なかった。 標準コースタイムは、大岩山→烏帽子岳:3.3h、烏帽子岳→大岩山:3.0h。 ■三ッ頭分岐〜六合石室〜甲斐駒 六合石室までは歩きやすい登山道。六合石室から上は岩場が増える。登りでの危険箇所は鎖場があるところくらいだけど、下山に利用すると、いやらしいところが数箇所あった気がする。登山道上には残雪なし、六合石室の水場は未確認。 三ッ頭分岐→甲斐駒の標準コースタイムは2.0h。 ■甲斐駒〜駒津峰 延々と岩場、残雪なし。何箇所か後ろ向きのクライムダウンが必要な箇所がある。 ■駒津峰〜仙水峠〜仙水小屋 仙水峠まではやや急な樹林帯で岩も多い。仙水峠〜仙水小屋はひたすら岩場。飛び石を渡るような感じでスピードを出せるけど、足をくじきそうになった。 ■北沢峠〜双児山〜駒津峰 双児山までは急な樹林帯、双児山前後は岩場、駒津峰の登りはガレ。 ■駒津峰〜甲斐駒 下りでもしんどかったけど、登りでもしんどかった。雨だったらかなり危ないと思う。 ■黒戸尾根 七丈小屋の少し上のところに残雪があり、歩きにくかった。七丈小屋の水はまだ出てなかったけど、購入可能。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
何をしたいのかが不明なルートになってるけど、当初は2泊3日で、2日目に仙丈ヶ岳に登る予定でした。
1日目で燃え尽きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人