仮想ジャンダルム? 親子で楽しむ 二子山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:04
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 581m
- 下り
- 598m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場〜股峠 通常の登山道で、5〜10分で着きます。 ■股峠〜東岳 やや険しいですが、一般登山道の岩場並みです。岩場に慣れていれば、大丈夫です。西岳に行く前のスキルチェックにちょうどいい感じです。 ■股峠〜西岳(上級者ルート) 東峰から見ると絶壁のように見えますが、きちんとルート通りに進み、三点支持を行えば、クリアできました。北アルプスの岩場程度かと思います。草木があるので、登っていると、それほど高度感はありませんでした。ただ、鎖はなく、滑落すると危険なので、岩場に慣れている人のみにしたほうがいいですね(2年前?に亡くなった方がいるそうです)。また、上から岩が落ちてくる音が時々します。岩がもろいようですので、ヘルメットはあった方がいいです。誰でもが安易に入るようなところではないですね。写真&コメントと感想も参照ください。 ■西岳〜さらに西側 岩場の稜線で、細かいアップダウンがあります。北アルプスの岩場程度かと思いますが、高度感がかなりあるのと、岩がもろいところがあるので、慣れている人のみにした方がいいですね。上級者ルートと同程度に危険だと感じました。 ■西岳の西の端〜股峠 林の中の普通の登山道です。 |
その他周辺情報 | ネットで評判の良かった新木鉱泉に行きました。 http://www.onsen-yado.net/ ぬるぬるのお湯で、よかったです。男湯の露天は囲いが半見えで外からも見えますが、開放感がありよかったです。温度がもう少し低いとゆっくり疲れるんですがねぇ。ほぼ貸切状態でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
手袋
|
---|---|
共同装備 |
昼食
行動食
飲料
ツェルト
ヘッドライト
日焼け止め
カメラ
充電器
救急キット
細引き
テープシュリンゲ
|
感想
この週末は2日とも快晴のようで北アルプスに泊まりで行きたかったのですが、土曜日に仕事が入り、日曜だけになってしまいました。せっかくなので展望のいいところに行きたい、でも翌日の仕事を考えるとそれほどきつくないところにしたほうがいいかなぁ。子供に聞くと、岩場に行きたいとのこと。Pinballさんに教えていただいた両神山と二子山、そして妙義山が思い浮かびます。そういえば燕岳の山頂で会った人も、西穂から奥穂へジャンダルムを超えるなら、大キレットで体力の確認、剱岳で岩登りのスキルの確認をまず行うべき、と言っていたなぁ、仮想ジャンダルム?仮想大キレット?仮想剱?で岩場もいいかもしれない。翌日に備えて楽ちんな二子山にしようかと思いますが、うちの子に行けるかなぁ。
いろいろと調べてみると、うちの子でも行けそうだとわかってきました。小さいころからアスレチックで鍛えてバランス感覚はいいし、ボルダリングでも父よりセンスがいいので。まずは東岳でスキルチェックし、西岳の上級者ルートは状況を見て引き返すという考えで、二子山に行くことにしました。
登山時間は短いのですが、駐車場の台数が少ないとのことで、7時到着を目標に東京を出発します。結果、7時だとまだ空きがありました。もう少しゆっくり寝ればよかったかな。
駐車場から少し歩くと股峠。まずは東岳。岩場の稜線はありますが、するすると進んでいきます。山頂で出会った女性登山者と少し話すと、妙義山もいいですよ、とのこと。今回は歩行距離が長そうなので見送りましたが、土曜日にはよさそうですね。
東岳を後にして、西岳の上級者ルートへ。東岳から見ると垂直の岸壁に見えますが、登っていると周囲の木々が邪魔して、それほど高度感は感じません。目の前の岩を登っていくと、いつの間にか登り切っていたという印象です。でも、こういう岩場は楽しいですね。子供も非常に楽しかったそうです。ただ、バランス感覚に優れていない人には危険でしょうね。他の人を連れてこようと思える場所ではありません。
その後、西岳の端の方まで岩場の稜線を進んでいきます。こちらはそれなりに高度感があります。慣れていないと、かなり怖いと思います。
こうして岩場を楽しんで、無事に下山。
かなり時間が早かったので、長瀞ライン下り観光をして、温泉に入って帰りました。
充実した楽しい一日でした。
299号の民宿「登人」の横の道を行けば、股峠から10分のところにある反対側の駐車場に行けたんですね。299号沿いから40分かけて、股峠までえっちら登らなくても良かったとは・・
娘さん、まったく危なげないですね。キレット、ジャンも今にも挑戦できそうです。高度感はたしかに比較になりませんが、難度はそれほど変わらないかなと思います。あとは長い距離をこなす体力ですが、いろんな山に行かれているので、こちらも大丈夫でしょう
Pinballさん、二子山の情報をいただき、ありがとうございました。おかげで楽しい岩場のぼりを楽しめました。
駐車場は、他の人のレコに記載がありました。299号線沿いを坂本口、奥に入ったところを藤倉登山口というようですね。
子供の岩場スキルは、以前から問題ないと思っていましたが、今回の山行でさらに信頼感が高まりました。全く危なげなく、迷うことなく、するすると上り下りしていましたので。今回の二子山はあまりなかったですが、これまでの経験から、高度感があっても全く問題ないと思います。ロープワークは無理ですが、それ以外のところなら大丈夫そうです。
これから夏・秋と、大キレットや剱岳、ジャンダルムなどに挑戦したいですね。問題は、私の仕事と、子供の部活ですねぇ。
こんばんは。当日、朝、駐車場にいました。お二人が先に出発するのを見ておりました。
「中央稜」を登攀しているのは、我々のパーティです。私は、2番手で、青いザックのみ写っております。貴重な写真を有難うございます
なお、ローソク岩は、写真の標識に従い直登し、広場を左に行くと行けます。(右に行くと、中央稜の取付きです。)2014年11月02日(日) にローソク岩に行ったレコがありますので、参考まで。ルンゼから、比較的楽に登頂できるのですが、クライムダウンはそれなりに危険だとは思います。
NYAAさん、コメントありがとうございます!
ロッククライミングされているのを、すごいなと思って見ていました。登っていたのは、中央稜なんですね。
2014年11月02日(日) のローソク岩のレコを見ましたが、楽しそうですね。ただ、我々親子には少々危険そうです。機会があり、下れそうであれば、チャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する