ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879521
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

もしかしてPART鏡松綵への山旅は電車とバスがいい♪西御荷鉾山北尾根

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,121m
下り
1,096m

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:54
合計
7:15
9:20
56
小柏
10:16
10:20
97
山の神峠
11:57
11:57
69
鼠喰城最上部
13:06
13:56
94
15:30
15:30
65
16:35
今井屋旅館
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
株式会社上信観光バス
群馬藤岡8時36分発 
小柏9:18着 ¥500

日本中央バス 奥多野線 新町駅行
万場18時00分発
群馬藤岡19時08分着 ¥1030
新町19時20分着   ¥1130
今日はここから、群馬藤岡
2016年05月22日 08:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 8:26
今日はここから、群馬藤岡
八高線旅情を掻き立てる
単線気動車の旅です。

最近はタブレット交換中?
2016年05月22日 08:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
5/22 8:22
八高線旅情を掻き立てる
単線気動車の旅です。

最近はタブレット交換中?
群馬藤岡駅から始まる
西上州コラボ、第2弾!

1月のコラボの時に積雪のため断念した「西御荷鉾山北尾根」超マイナールートを登るのがメインテーマの山行開始♪(E)
2016年05月22日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/22 8:29
群馬藤岡駅から始まる
西上州コラボ、第2弾!

1月のコラボの時に積雪のため断念した「西御荷鉾山北尾根」超マイナールートを登るのがメインテーマの山行開始♪(E)
藤岡〜上平線に乗ります。
2016年05月22日 08:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/22 8:40
藤岡〜上平線に乗ります。
上信観光バスで小柏停留所で下車しました。

新緑が眩しい、静かな集落です。(E)
2016年05月22日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/22 9:18
上信観光バスで小柏停留所で下車しました。

新緑が眩しい、静かな集落です。(E)
みかぼ橋を渡ってエースゴルフ倶楽部方面に向かって歩いて行きました。
2016年05月22日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/22 9:23
みかぼ橋を渡ってエースゴルフ倶楽部方面に向かって歩いて行きました。
鮎川の清流
水がとても綺麗でした(E)
2016年05月22日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/22 9:23
鮎川の清流
水がとても綺麗でした(E)
本日登る山
西御荷鉾山通称北尾根
2016年05月22日 09:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/22 9:27
本日登る山
西御荷鉾山通称北尾根
沿道の花が綺麗です。
西御荷鉾山を眺めるten-no-kiさん。
絵になりますね〜♪(笑・E)
2016年05月22日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
14
5/22 9:40
沿道の花が綺麗です。
西御荷鉾山を眺めるten-no-kiさん。
絵になりますね〜♪(笑・E)
続けて私もこの景色に溶け込んでみました。(E)
2016年05月22日 09:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
5/22 9:45
続けて私もこの景色に溶け込んでみました。(E)
ムシトリナデシコ

他にも色んな花が目を楽しませてくれました。(E)
2016年05月22日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/22 9:41
ムシトリナデシコ

他にも色んな花が目を楽しませてくれました。(E)
道脇で咲いていた花

アツイ日差しの中で爽やかな色合い。(E)
2016年05月22日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/22 9:42
道脇で咲いていた花

アツイ日差しの中で爽やかな色合い。(E)
風にそよぐオダマキ

いい感じでした。(E)
2016年05月22日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
5/22 9:48
風にそよぐオダマキ

いい感じでした。(E)
クシヒゲベニホタル

昆虫探しも楽しみながら歩いて行きました。(E)
2016年05月22日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
5/22 9:51
クシヒゲベニホタル

昆虫探しも楽しみながら歩いて行きました。(E)
西御荷鉾山に少しづつ近づいて行きました。
暑くて既に汗だくです。(;´д`)(E)
2016年05月22日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/22 9:53
西御荷鉾山に少しづつ近づいて行きました。
暑くて既に汗だくです。(;´д`)(E)
お花見しながら木陰で一服。

二人静かにフタリシズカを鑑賞。(E)
2016年05月22日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/22 9:55
お花見しながら木陰で一服。

二人静かにフタリシズカを鑑賞。(E)
(ten)撮影の二人静・・・ピントもズレていますが、コメントもズレてます。

工藤静?ドラえもんのしずかちゃん?
亀井静先生は今・・・

「シーン・・・」
なんか本当に静かになってしまいましたね。(笑・E)
2016年05月22日 10:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
5/22 10:01
(ten)撮影の二人静・・・ピントもズレていますが、コメントもズレてます。

工藤静?ドラえもんのしずかちゃん?
亀井静先生は今・・・

「シーン・・・」
なんか本当に静かになってしまいましたね。(笑・E)
まだまだ西御荷鉾山は高い

これから歩くルートを見渡しました。(E)
2016年05月22日 09:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 9:58
まだまだ西御荷鉾山は高い

これから歩くルートを見渡しました。(E)
ヒルガオ
初夏の訪れを感じました。(E)
2016年05月22日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/22 9:58
ヒルガオ
初夏の訪れを感じました。(E)
八重咲きのヤマブキもありました。
2016年05月22日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/22 9:58
八重咲きのヤマブキもありました。
手裏剣のようなヤマボウシの花✿
2016年05月22日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/22 9:59
手裏剣のようなヤマボウシの花✿
山の神峠に向かう分岐
2016年05月22日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/22 10:15
山の神峠に向かう分岐
山の神峠
2016年05月22日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/22 10:16
山の神峠
この鳥居をくぐって、登山道に入りました。(E)
2016年05月22日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/22 10:21
この鳥居をくぐって、登山道に入りました。(E)
踏みあとは確りしています。
2016年05月22日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/22 10:34
踏みあとは確りしています。
趣のある巨木
2016年05月22日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/22 10:44
趣のある巨木
登り始めからいきなりの急登(汗・E)
2016年05月22日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
5/22 10:46
登り始めからいきなりの急登(汗・E)
2016年05月22日 10:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/22 10:49
ten-no-kiさんにリードしていただきました。(E)
2016年05月22日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/22 10:53
ten-no-kiさんにリードしていただきました。(E)
2016年05月22日 10:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/22 10:55
クワガタソウ

西御荷鉾山北尾根はこの花が沢山咲いていました。(E)
2016年05月22日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
18
5/22 11:02
クワガタソウ

西御荷鉾山北尾根はこの花が沢山咲いていました。(E)
クワガタソウの花束✿

息が切れた時に、癒されました。(E)
2016年05月22日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
5/22 11:06
クワガタソウの花束✿

息が切れた時に、癒されました。(E)
慎重にトラバース。
2016年05月22日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 11:16
慎重にトラバース。
なかなか険しいルートです。
登りごたえがありました。(E)
2016年05月22日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/22 11:42
なかなか険しいルートです。
登りごたえがありました。(E)
鼠喰城最上部の石祠
2016年05月22日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/22 11:57
鼠喰城最上部の石祠
良い眺め♪
ほっと一息。(E)
2016年05月22日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/22 11:59
良い眺め♪
ほっと一息。(E)
まだまだ続く急登。(E)
2016年05月22日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 12:22
まだまだ続く急登。(E)
2016年05月22日 12:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 12:37
2016年05月22日 12:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 12:40
チゴユリ

山頂付近で咲いていました。
2016年05月22日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/22 12:44
チゴユリ

山頂付近で咲いていました。
木に食い込むロ−プかなり古いのであまり頼ると危険(ten)
2016年05月22日 12:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/22 12:45
木に食い込むロ−プかなり古いのであまり頼ると危険(ten)
これが最後のトラロープでした。(E)
2016年05月22日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/22 12:52
これが最後のトラロープでした。(E)
あと少しで山頂。

思った以上の急登でした。雪が付いたらかなりのハ−ドコ−スです
(ten)
2016年05月22日 13:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 13:01
あと少しで山頂。

思った以上の急登でした。雪が付いたらかなりのハ−ドコ−スです
(ten)
山頂直下を登るten-no-kiさん。

木漏れ日の中、新緑に包まれたいい場所でした。
2016年05月22日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/22 13:02
山頂直下を登るten-no-kiさん。

木漏れ日の中、新緑に包まれたいい場所でした。
稜線にやっと出ました。
2016年05月22日 13:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 13:11
稜線にやっと出ました。
ウエルカム・フラワーはヤマツツジでした。(E)
2016年05月22日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
5/22 13:06
ウエルカム・フラワーはヤマツツジでした。(E)
西御荷鉾山頂上に到着♪
2016年05月22日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/22 13:07
西御荷鉾山頂上に到着♪
開けた山頂は絶好の展望台。
開放的でした♪(E)
2016年05月22日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
5/22 13:08
開けた山頂は絶好の展望台。
開放的でした♪(E)
山頂の石仏様
2016年05月22日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 13:12
山頂の石仏様
山頂の石仏様
2016年05月22日 13:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/22 13:53
山頂の石仏様
山頂の石仏様
2016年05月22日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 13:12
山頂の石仏様
山頂の石仏様
2016年05月22日 14:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
5/22 14:02
山頂の石仏様
山頂の石仏様
2016年05月22日 14:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 14:01
山頂の石仏様
気分爽快☆
いい山ですね〜(E)
2016年05月22日 13:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
5/22 13:13
気分爽快☆
いい山ですね〜(E)
2016年05月22日 13:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
5/22 13:13
ツツジが満開でした。

こんな景色を眺めながら待望のランチタイム♪
2016年05月22日 13:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 13:14
ツツジが満開でした。

こんな景色を眺めながら待望のランチタイム♪
私のランチメニュー
珈琲とバナナは欠かせません。(E)
2016年05月22日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
18
5/22 13:14
私のランチメニュー
珈琲とバナナは欠かせません。(E)
何はともあれアイス珈琲を飲みたい。
山専ボトルに入れてきたので氷がそのまま残っていました。幸せが泡立つ・冷たい一杯に満足♪(E)
2016年05月22日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
26
5/22 13:15
何はともあれアイス珈琲を飲みたい。
山専ボトルに入れてきたので氷がそのまま残っていました。幸せが泡立つ・冷たい一杯に満足♪(E)
金麦冷えてます〜
冷やし中華始めました♪(ten)
2016年05月22日 13:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
21
5/22 13:21
金麦冷えてます〜
冷やし中華始めました♪(ten)
エルクさんアイコ−で乾杯(ten)

たまりませんね。この一杯。(E)
2016年05月22日 13:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 13:22
エルクさんアイコ−で乾杯(ten)

たまりませんね。この一杯。(E)
山の神に乾杯して金麦で乾杯(ten)
2016年05月22日 13:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
27
5/22 13:22
山の神に乾杯して金麦で乾杯(ten)
ウマノアシガタも咲いていました。✿
2016年05月22日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/22 13:45
ウマノアシガタも咲いていました。✿
山頂標識で記念撮影。

冬に残した宿題を、
これでコンプリート。
お疲れ様でした〜(E)
2016年05月22日 13:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
36
5/22 13:58
山頂標識で記念撮影。

冬に残した宿題を、
これでコンプリート。
お疲れ様でした〜(E)
広々としたとても気持ちの良い山頂です。
夏はキスゲが咲きます(ten)
2016年05月22日 14:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 14:00
広々としたとても気持ちの良い山頂です。
夏はキスゲが咲きます(ten)
気持ちのいい木漏れ日の下山道(ten)
2016年05月22日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/22 14:04
気持ちのいい木漏れ日の下山道(ten)
ミツバツツジ
2016年05月22日 14:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
5/22 14:06
ミツバツツジ
2016年05月22日 14:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 14:12
西御荷鉾山西登山口に降りてきました。
2016年05月22日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/22 14:18
西御荷鉾山西登山口に降りてきました。
桐ノ城山方面に向かって登山道を進みました。
2016年05月22日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/22 14:23
桐ノ城山方面に向かって登山道を進みました。
桐ノ城山 
入口の鳥居で一服。
2016年05月22日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/22 14:32
桐ノ城山 
入口の鳥居で一服。
金麦と冷やし中華を冷やしたペットボトルまだ氷残ってます。
ここにバーボン入れたら美味しいです(ten)
2016年05月22日 14:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
5/22 14:38
金麦と冷やし中華を冷やしたペットボトルまだ氷残ってます。
ここにバーボン入れたら美味しいです(ten)
さて、お蕎麦が待っています。
急ぎましょう。(E)
2016年05月22日 14:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 14:40
さて、お蕎麦が待っています。
急ぎましょう。(E)
東御荷鉾山の眺め

いずれ、お邪魔したいと思っています。(E)
2016年05月22日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/22 14:44
東御荷鉾山の眺め

いずれ、お邪魔したいと思っています。(E)
結構ワイルドな箇所もありました。
2016年05月22日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
5/22 14:47
結構ワイルドな箇所もありました。
若御子山北峰
2016年05月22日 15:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 15:25
若御子山北峰
若御子山南峰
2016年05月22日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/22 15:28
若御子山南峰
2016年05月22日 15:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 15:36
林道終点の登山口に無事下山(ten)
2016年05月22日 16:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 16:00
林道終点の登山口に無事下山(ten)
里の花

アヤメの仲間でしょうか?
かなり大きくて目を引く花でした。(E)
2016年05月22日 16:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 16:17
里の花

アヤメの仲間でしょうか?
かなり大きくて目を引く花でした。(E)
ユキノシタ
2016年05月22日 16:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
5/22 16:22
ユキノシタ
万場の集落の中を歩いて行きました。
2016年05月22日 16:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/22 16:23
万場の集落の中を歩いて行きました。
青空に映える里の花
2016年05月22日 16:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/22 16:24
青空に映える里の花
1月以来の再訪
お気に入りの今井屋旅館さん
2016年05月22日 16:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
5/22 16:34
1月以来の再訪
お気に入りの今井屋旅館さん
お風呂は一つしかありませんがバスクリンがいいです。
混浴違います。交代です。
400円なり・・・
今回サービスして頂きました。
2016年05月22日 16:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
5/22 16:51
お風呂は一つしかありませんがバスクリンがいいです。
混浴違います。交代です。
400円なり・・・
今回サービスして頂きました。
アサヒ・・・

私はドライゼロで。(E)
2016年05月22日 16:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
5/22 16:56
アサヒ・・・

私はドライゼロで。(E)
乾杯!勿論ワタクシノンアルあ♪今日は電車バスでした(ten)

アルコールが入っていてもノンアル感覚で飲んでしまうんですね〜(E)
2016年05月22日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
30
5/22 16:50
乾杯!勿論ワタクシノンアルあ♪今日は電車バスでした(ten)

アルコールが入っていてもノンアル感覚で飲んでしまうんですね〜(E)
サクってあがった天婦羅
引きぐるみの蕎麦
カツオ出汁効いたつゆ
鳥と牛蒡の炊き込みご飯
デザ−ト
で1000円なり
本当に美味しいです
2016年05月22日 17:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
28
5/22 17:05
サクってあがった天婦羅
引きぐるみの蕎麦
カツオ出汁効いたつゆ
鳥と牛蒡の炊き込みご飯
デザ−ト
で1000円なり
本当に美味しいです
旨そう・・・(ten)

本当に美味しいお蕎麦でしたね。
見てると思い出して、涎がでます。(E)
2016年05月22日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
13
5/22 17:01
旨そう・・・(ten)

本当に美味しいお蕎麦でしたね。
見てると思い出して、涎がでます。(E)
今までこんなにサクサクな天ぷらは食べたことがありません。感動の一品かつ、逸品☆(E)
2016年05月22日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
18
5/22 17:01
今までこんなにサクサクな天ぷらは食べたことがありません。感動の一品かつ、逸品☆(E)
エルクさんとは群馬藤岡駅でお別れ・・・
楽しい一日をありがとう。

秋、西上州の秘峰めぐりしましょう。
呑んだくれで・・・勿論コーヒ−ですょね
2016年05月22日 19:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 19:10
エルクさんとは群馬藤岡駅でお別れ・・・
楽しい一日をありがとう。

秋、西上州の秘峰めぐりしましょう。
呑んだくれで・・・勿論コーヒ−ですょね
お察しの通り・・・
帰り際、久しぶりに立ち寄ったスターバックス

充実感に満ちた暑い一日の締めくくりは、アツイ珈琲で締めました。(E)
2016年05月22日 19:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/22 19:41
お察しの通り・・・
帰り際、久しぶりに立ち寄ったスターバックス

充実感に満ちた暑い一日の締めくくりは、アツイ珈琲で締めました。(E)
高崎線帰りの車窓から(ten)
前、後各2両がボックスシ−トです(ten)
2016年05月22日 19:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12
5/22 19:30
高崎線帰りの車窓から(ten)
前、後各2両がボックスシ−トです(ten)
〆は吉呑み(ten)

すごい!最後の最後まで飲みまくりですね。
ten-no-kiさん、楽しい一日をありがとうございました。(E)
2016年05月22日 21:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
16
5/22 21:38
〆は吉呑み(ten)

すごい!最後の最後まで飲みまくりですね。
ten-no-kiさん、楽しい一日をありがとうございました。(E)

感想

エルクさん お疲れ様でした

前回登る予定の西御荷鉾山北尾根、大雪に見舞われ予定を変更今回の運びとなりました。あの後の登山ですと間違えなく撤退でした。

急登に次ぐ急登、頼りないトラロ−プ・・・ル−トを間違え砂の上の不安定な浮石の急峻なトラバ−ス。滑ったらルンゼの中を50ダイブ。

簡易ハーネス装着ロ−プ張安全に通過しました。
西上州はル−トを間違えると嫌な場面に遭遇します。

北尾根はアキレス腱が切れそうなほどの急登が続きます。
2日たった今アキレス腱が痛い。

そしてお目当ての今井屋旅館さんの蕎麦とカラット揚がった天婦羅に舌鼓。

1安全2楽しい3美味しいの山旅でした。

再発見の西上州への山旅を満喫しました。

ありがとうエルクさん。




▲西御荷鉾山北尾根(にしみかぼやまきたおね)

ここは、ten-no-kiさんと今年の1月に一緒に歩く予定のルートだったのですが、直前に大雪が降って、かなり危険と判断し、キャンセルした場所です。
ヤマレコでもこのルートのレコは殆どなく、情報が乏しい、とてもマイナーなルートです。

ten-no-kiさんとの西上州コラボ第2弾は、そんな西御荷鉾山北尾根で山頂を目指し、桐ノ城山〜若御子尾根で万場に下山し、老舗旅館の絶品・天ざる蕎麦をいただくという、遊び心と冒険心、食欲に包まれた、渋い山旅です。(笑)

この日は、初夏を思わせるようなドピーカンの夏日でした。

山の神峠から登山道に入ると、西御荷鉾山北尾根は、登り始めからかなりの急登の連続。

古くて、ちょっと強度的に心配なトラロープが多数あり、用心しながら補助的に使用しました。
コース自体は尾根伝いで明白だけど、踏み跡が不明瞭で、どこを踏んでいくか?
急斜面を一歩一歩、滑落・落石に注意しながら慎重に登っていきました。

なかなか歩きごたえのあるルートで、予定時間を1時間近くオーバーしてしまいましたが、山経験豊富なten-no-kiさんの指導のもと、安全第一で、キツいけど楽しい山登りを満喫させていただきました。

そんな歩きごたえのある山登りの後のお楽しみは、バスクリンのお風呂と、今井屋旅館の天ざる蕎麦でした。

風呂上がりのビールを美味しそうに飲むten-no-kiさんの姿は、まさに、幸せを絵に書いたような光景でした♪(笑)
西上州の山に魅せられ、まだまだ歩きたいところが沢山あるとおっしゃっていた
ten-no-kiさん。
・・・早くも次の山行の構想を練って居られるようでした。

そんな私は….
自分一人ではなかなか踏み込めない、とても充実した山歩きができ大満足♪
たっぷり汗をかき、暑い一日の締めくくりに飲んだ、一杯の熱い珈琲が体に染み渡りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人

コメント

リベンジ登山、お疲れさまでした!
ten-no-kiさん、ELKさん、こんばんわ!
御荷鉾山リベンジ登山、お疲れさまでした!
噂に違わぬ御荷鉾山の北斜面、凄いところですね。
山城マニアの方々による鼠喰城の記録はいくつかネットにありますが、
城跡巡りというより純粋に登山、それも岩登りとありました。
比較的穏やかに思える御荷鉾山でも、こういう難所はあるものなんですね。
下山後のお風呂やお蕎麦、ビールも楽しそうです
2016/5/24 19:24
Re: リベンジ登山、お疲れさまでした!
yamaonseさん こんばんは

前回雪で断念した西御荷鉾山北尾根なかなか手強かったです。
神流町から望む西御荷鉾山とは対照的です。

いつの日か西上州の山々一緒に登りましょう
下山後の楽しみ沢山あります
2016/5/24 21:56
核心部は鼠喰城の手前でした。
yamaonseさん、こんばんは。

御荷鉾山北尾根がこんなに手ごわいとは思いませんでした。
特に鼠喰城の手前がすごかったですね。
こんな所に山城があったとは、とても想像できません。

誰にも会いませんでしたが、逆にそれが良かったかも。
他の登山者に、落石落とされたら嫌なルートだなと思いました。

でも、たまにはこんな見知らぬ山に飛び込んでみるのも面白いです。
下山後の、蕎麦と珈琲がいつもの倍くらい美味しく感じました。
2016/5/24 22:24
パートさんだったんですね^^;
アルバイトでなかったとは!
こんびんわ〜、ten-no-kiさん, ELK66さん、こんびんわ〜♪

冬山の時期に行こうとしてたとは
ビックリですぅ〜。
かなりの急登とザレですねぇ〜
簡易ハーネスで安全確保とは流石ですね

後半は食い倒れからのぉ〜〜〜
呑んだくれぇ〜〜〜
ビールを前にしたten-no-kiさんの笑み
一日の充実度を表していますね
最高☆

西上州賛歌は、パートいくつまで続くのでしょう?
長期ロケを期待します
2016/5/24 23:05
Re: パートさんだったんですね^^;
to-fu-さん おはようございます

西上州に入る時はル−トミスの時に820m、10m、シュリンゲ(古い奴だと思いましょうが)スリング数本、カラビナ数枚持参します。
クライミングと違い覚えることは少ないです。簡易ハ−ネス、プル−ジック、セルフビレ−等です。

藪から岩尾根、危険なトラバ−ス地図とコンパスを睨めっこ・・・
そしていつも机上登山

下山後の楽しみは温泉、地元食堂、そして冷えたビ−ル

これからも西上州通いは続きます。
よろしかったらご一緒に
2016/5/26 7:57
パート募集中です。
おとうふさん、おこんびんわ〜♪

パートさんは次回ですからね。

その時は、ちょっとお手伝いのパートで・・・
いや、実力の高いおとうふさんだったら、
いっそのこと正社員になりませんか?(笑)

ten-no-kiさん
おとうふさんをスカウトしても良いですか?

今、思えばあの時、大雪が降ってくれたので
迷うことなく中止にできてかえって良かったです。
冬に登るルートでは無かったです。

今井屋旅館はすっかり顔なじみ、行きつけの場所になりました。
バスクリンのお風呂がサービスで付いてきてとってもお得でした。
これも、ten-no-kiさんの人徳の賜物ですね。

パート靴呂爾劼完貊錣法
2016/5/25 0:00
女房殿のサクサク天ぷら? 本日のご注文はどっち?(^_−)−☆
呑んだくれten爺さん、健全なエルクさん、おはようございます〜

いや〜、里のお花や新緑におっさんが映えてますね〜

エルクさんが今迄食ったことがないほどサクサクの天ぷら、ワタクシも一度食ってみたい
ついでにten爺さんの女房殿のサクサクの天ぷらも食べ比べ

エルクさん、呑んだくれ爺さんの介護、お疲れ様でした〜
2016/5/25 5:54
新緑に、お揃いの青のTシャツが映えてました。
FRESCHEZZAさん、こんばんは。

おっさんが映える機会はなかなかありませんが、
お褒めいただき大変、恐縮です。(笑)

あの天ぷらは恐ろしいほどサクサクで、口の中で弾けんばかり。
思わずむせてしまいました。
どうやったらこんなにサクサクになるんだろう?
とten-no-kiさんと感心しながら食べていました。

ten-no-kiさんの飲みっぷりも見事でした。
あれだけ飲んでも全然酔っ払うことなく、
平然としていました。すごいですね〜

ten-no-kiさんからは、まだまだ、教わることが
沢山あって足元にも及びません。
前回に引き続き、とても勉強になった山行でした。
2016/5/25 23:19
Re: 女房殿のサクサク天ぷら? 本日のご注文はどっち?(^_−)...
フレ殿 おはようございます

本日の注文はサクッと揚がった女房殿のかき揚げ・・・
ネギと桜エビ、三つ葉と小柱、しめじと玉ねぎ

是非、赤鬼様に作ってもらって下さい
今井屋さんでは大瓶1本、エルクさんにはご厄介かけていません

西上州への山旅は続く
2016/5/26 8:04
電車とバスの山旅♪
ten-no-kiさん、ELKさん こんばんは。

花レコ でまったりな山旅と思ったら
ハードな山登りだったんですね
ツツジ咲く開けた山頂は気持ちよさそう。。。

下山後の今井屋旅館さんのお蕎麦と天ぷら
まさに1安全2楽しい3美味しいの山旅
お疲れさまでした

登る山を決めるのが先か下山後の楽しみを決めるのが先かどちらなんでしょ
2016/5/26 0:03
Re: 電車とバスの山旅♪
823さん おはようございます

ワタクシより何倍も花の名前を知っているエルクさんならではです
ワタクシと言えばヒトリシズカ、フタリシズカ、カメイシズカセンセイ・・・

どちらとも言えませんが温泉、駅前食堂、駅前酒場、山の中の蕎麦屋&ラ−メン屋たくさんリサ−チしてあります noodle
2016/5/26 8:17
蕎麦に釣られた山行でした。
823さん、こんばんは。

この時期、この山はどんな花が咲いているのだろう?
出発前から、興味津津でした。
アプローチで咲いていた里の花、北尾根のクワガタソウ
山頂ではツツジが満開・ジャストタイミング♪
キツかったけどお花見もたっぷり楽しめました。

でも、私自身、一番の目的は、下山後の天ざる蕎麦でした。
ten-no-kiさんからのお誘いは、必ずゴールに旨いものあります。
またしても、すっかり釣られてしまいました。
2016/5/26 21:56
ten-no-kiさん、エルクさん、こんにちは。
キラキラの新緑と木漏れ日、
緑色を背景に、浮かび上がるような、ツツジと
足元の可愛い花たち、いいお山ですね。

しかし、ルート図拝見したら、標高500mから
山頂までは、30度くらいの急傾斜ですね。
タフなルート、お疲れ様です。
トラバース箇所もあるとなりますと
雪山では、ルートが不安ですよね。
リベンジ何よりです。途中の景色からは
想像できない、広々した草原ですね。

下山後の、メニュー、これだけの
ボリュームで1000円とは
これまた素晴らしいです。
2016/5/26 13:26
クワガタソウとヤマツツジが印象的でした。
komakiさん、こんばんは。

とてもいい天気で、木漏れ日の中の山歩きは爽快ですね♪
ちょっと緊張感もありましたが、それもまた楽しみの一つ。
簡易ハーネスにロープワーク、とても勉強になりました。

今回歩いてみて、雪があったら厳しいルートであることが良く分かりました。
やはり、雪山は、komakiさんのように、夏道を歩いて
下見をしてから行ったほうが安心だと改めて思いました。

西御荷鉾山に登るのは2回目なのですが、山頂は草原のように
開けていて、見晴らしも良く、とても良い山です。

歩きごたえのある山歩きの後の風呂と蕎麦は格別ですね。
安くて美味しい情報を内緒にしておくのはもったいないので
この場を借りて宣伝すると、今井屋さんに約束してしまいました。
2016/5/26 22:09
Re: ten-no-kiさん、エルクさん、こんにちは。
komakiさん おはようございます

一ヶ月前もこの辺りに居たのですが一段と緑が濃くなりました。
花の事はエルクさんの1/3も知りませんが
今回初めて見たクワガタソウが印象的でした。

なかなかハ−ドなコ−スです。
ここの中腹に鼠喰城があったとは今回のレココメントで初めて知りました。

御荷鉾山の中腹にはス−パ−林道があり車でくれば簡単に登れてしまうのですが・・・
登山は山頂に至る過程にこそ、その本質があると疑わないワタクシです

こちらにおこしの説は是非バスクリンの湯に浸かり、天婦羅せいろ食べてください

秋も素敵です。
2016/5/27 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら