ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880348
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

大清水から栃木百名山 岩黒山へ尾瀬周回ロングコース

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
jimnysj30 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:49
距離
26.3km
登り
1,693m
下り
1,685m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:25
休憩
1:24
合計
14:49
4:53
19
5:12
5:13
28
5:41
5:41
142
8:03
8:07
20
8:27
9:04
190
12:14
12:40
116
14:36
14:45
110
17:37
17:39
48
18:27
18:28
15
18:43
18:44
45
19:29
19:31
11
19:42
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬登山口大清水に駐車 ガラガラで500円一日
コース状況/
危険箇所等
急登がはじめは続きますので体力温存のペースで
鬼怒沼から黒岩までは倒木多数ペースあげて、平たん間場所は小走りがいいと思いました。
その他周辺情報 暗くなってしまい、コンビニしか空いてなかった・・・
 もう少し早い時間に出たかったのですが
4時44分 不吉な並びですがなんとなく気になって覚悟して大清水からスタートほとんど駐車場には車は無し・・・
今日は、かなりの距離歩く覚悟で
2016年05月22日 04:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 4:44
 もう少し早い時間に出たかったのですが
4時44分 不吉な並びですがなんとなく気になって覚悟して大清水からスタートほとんど駐車場には車は無し・・・
今日は、かなりの距離歩く覚悟で
尾瀬方面ではなく鬼怒沼方面はこちらの橋を渡ってスタートです。
2016年05月22日 04:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 4:54
尾瀬方面ではなく鬼怒沼方面はこちらの橋を渡ってスタートです。
車も走れますが、チェーンがかかっていて通行不可
もくもくと林道を歩いていきます、天気も良く
気温7度で歩くにはちょうどいい
2016年05月22日 04:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 4:57
車も走れますが、チェーンがかかっていて通行不可
もくもくと林道を歩いていきます、天気も良く
気温7度で歩くにはちょうどいい
林道終点 ここに広場あり、テントとキャンプ後あり・・・
山岳テントの模様岩は、テントを張った後のようでした
2016年05月22日 05:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 5:27
林道終点 ここに広場あり、テントとキャンプ後あり・・・
山岳テントの模様岩は、テントを張った後のようでした
ここからは、登山道になって4.8キロ
地図で見るとかなりの急登頑張ります。
2016年05月22日 05:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 5:28
ここからは、登山道になって4.8キロ
地図で見るとかなりの急登頑張ります。
はじめだけは・・・気持ち良くって
2016年05月22日 05:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 5:37
はじめだけは・・・気持ち良くって
この一本丸田橋まで快適でした。
2016年05月22日 05:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/22 5:43
この一本丸田橋まで快適でした。
無理しないで帰りましょうね大雨の予想の時は・・・
帰りにここから戻るのはきついと思いました。
2016年05月22日 05:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 5:44
無理しないで帰りましょうね大雨の予想の時は・・・
帰りにここから戻るのはきついと思いました。
滝に癒され・・・
2016年05月22日 05:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 5:45
滝に癒され・・・
いざ急登へ 丸太で階段後あり
2016年05月22日 05:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 5:58
いざ急登へ 丸太で階段後あり
日影続きで空は青空です早く見晴らし良いとこに行きたい!!
2016年05月22日 06:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 6:13
日影続きで空は青空です早く見晴らし良いとこに行きたい!!
かなりの急な場所が各所
2016年05月22日 06:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 6:24
かなりの急な場所が各所
やっと、青空が見えてきた、四朗岳は特徴あって登ってみたい!
前回断念 燕巣で帰ってきちゃいました。
2016年05月22日 06:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 6:47
やっと、青空が見えてきた、四朗岳は特徴あって登ってみたい!
前回断念 燕巣で帰ってきちゃいました。
この時期はシャクナゲがいっぱいでした。
2016年05月22日 07:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
5/22 7:25
この時期はシャクナゲがいっぱいでした。
根っこをもってよじ登ります・・・
ストックもってきてこの時は公開しましたがのちに・・・
2016年05月22日 07:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 7:39
根っこをもってよじ登ります・・・
ストックもってきてこの時は公開しましたがのちに・・・
標高あげると尾瀬方面が見えてきた。
2016年05月22日 07:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 7:50
標高あげると尾瀬方面が見えてきた。
ようやくピークの・・・
2016年05月22日 08:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 8:04
ようやくピークの・・・
物見山2123m 2000m超えてる
さてここから下り・・・
2016年05月22日 08:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 8:06
物見山2123m 2000m超えてる
さてここから下り・・・
げげ!残雪かなりあるな急登はここまで・・・
ほっとしました。
2016年05月22日 08:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 8:08
げげ!残雪かなりあるな急登はここまで・・・
ほっとしました。
3時間半で鬼怒沼、予定よりかなり遅れてしまっています。
大清水から鬼怒沼は地図上では近くに見えますが決して時間的には近くなかった・・・登山初心者の方は夫婦渕温泉からのほうが絶対にいいですよ^^
目の前に日光白根が見えてきました。
2016年05月22日 08:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 8:28
3時間半で鬼怒沼、予定よりかなり遅れてしまっています。
大清水から鬼怒沼は地図上では近くに見えますが決して時間的には近くなかった・・・登山初心者の方は夫婦渕温泉からのほうが絶対にいいですよ^^
目の前に日光白根が見えてきました。
遅めの朝食はこの景色でね^^
2016年05月22日 08:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 8:50
遅めの朝食はこの景色でね^^
根名草 日光白根 残念ながら風があったので逆さには映らない
2016年05月22日 08:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 8:57
根名草 日光白根 残念ながら風があったので逆さには映らない
静かな誰もいない、貸し切りの湿原でした。
時間が押してるので急ぎます。
2016年05月22日 09:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 9:02
静かな誰もいない、貸し切りの湿原でした。
時間が押してるので急ぎます。
余裕をもってここで一泊とも思いましたがよく見ると
緊急時のみとなっていましたね。

でも、ここは押さえておきたい休憩場所ですね
体力自信ない方はここでご飯食べたら、デポして
一気に岩黒まで軽めにしてピストンもいいかもしれません。
2016年05月22日 09:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 9:05
余裕をもってここで一泊とも思いましたがよく見ると
緊急時のみとなっていましたね。

でも、ここは押さえておきたい休憩場所ですね
体力自信ない方はここでご飯食べたら、デポして
一気に岩黒まで軽めにしてピストンもいいかもしれません。
ここからは高低差は無くなって気持ちの良い道がしばらく鬼怒沼山までは続きました。
2016年05月22日 09:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 9:12
ここからは高低差は無くなって気持ちの良い道がしばらく鬼怒沼山までは続きました。
雪があちこちあって
2016年05月22日 09:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 9:18
雪があちこちあって
鬼怒沼山が見えてきた。
2016年05月22日 09:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 9:28
鬼怒沼山が見えてきた。
今日はこちらは時間の都合で寄れませんね。先に進みます。
2016年05月22日 09:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 9:31
今日はこちらは時間の都合で寄れませんね。先に進みます。
このあたりは、ずーっとほんとにずーっと同じような道・・・
2016年05月22日 09:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 9:32
このあたりは、ずーっとほんとにずーっと同じような道・・・
苔もきれいな場所です。
2016年05月22日 09:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 9:41
苔もきれいな場所です。
倒木たくさん出てきました。
2016年05月22日 09:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 9:52
倒木たくさん出てきました。
左手には雪化粧の山が見えてきました。
2016年05月22日 10:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 10:09
左手には雪化粧の山が見えてきました。
こごみがあっちこっちにいっぱいです。
2016年05月22日 10:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 10:31
こごみがあっちこっちにいっぱいです。
このあたりは、整備されていませんね
倒木を避けて歩くと道迷いやすい
ピンクテープを追いかけて歩きましょう!
2016年05月22日 10:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 10:49
このあたりは、整備されていませんね
倒木を避けて歩くと道迷いやすい
ピンクテープを追いかけて歩きましょう!
ハードルのような倒木
次から次へと・・・

またいで進みます。
障害物競走
2016年05月22日 10:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 10:52
ハードルのような倒木
次から次へと・・・

またいで進みます。
障害物競走
小松湿原は左ですが、寄ってられない
むむ
水場が
2016年05月22日 10:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 10:57
小松湿原は左ですが、寄ってられない
むむ
水場が
呑んでみました美味しいです冷たくて

命の水ですね。
2016年05月22日 10:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 10:57
呑んでみました美味しいです冷たくて

命の水ですね。
まだか?とおもって
ようやく7時間弱で黒岩登山入り口に
ここからは藪漕ぎと情報が・・・
ザックはデポしようか悩みましたが、背負って登山開始
できればデポしていったほうが良かったと後悔・・・
2016年05月22日 11:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 11:35
まだか?とおもって
ようやく7時間弱で黒岩登山入り口に
ここからは藪漕ぎと情報が・・・
ザックはデポしようか悩みましたが、背負って登山開始
できればデポしていったほうが良かったと後悔・・・
さて!行ってきます。
2016年05月22日 11:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 11:35
さて!行ってきます。
残雪のこる荒れた道です。
2016年05月22日 11:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 11:46
残雪のこる荒れた道です。
ほんの10分ほどはこんな感じで藪を漕ぎます・・・
2016年05月22日 12:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 12:05
ほんの10分ほどはこんな感じで藪を漕ぎます・・・
山頂!!
長かった!!7時間半
尾瀬燧岳がお出迎え!!ビールは最高!!
2016年05月22日 12:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 12:17
山頂!!
長かった!!7時間半
尾瀬燧岳がお出迎え!!ビールは最高!!
燧岳に至仏山尾瀬が見渡せる奥は白い平が岳も
2016年05月22日 12:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
5/22 12:17
燧岳に至仏山尾瀬が見渡せる奥は白い平が岳も
ちょうど真ん中にとんがった山がありますが、物見山
あそこからずーっと歩いてきた!!
2016年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 12:18
ちょうど真ん中にとんがった山がありますが、物見山
あそこからずーっと歩いてきた!!
右には武尊連邦
2016年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 12:18
右には武尊連邦
右に日光白根左に裏男体山
2016年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 12:18
右に日光白根左に裏男体山
裏日光連山女峰山も男体山も目立ちます。
2016年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
5/22 12:18
裏日光連山女峰山も男体山も目立ちます。
靄に隠れながらも高原山の優美
ここから、栃木百名山がいっぱい見られます。
南平山に塩沢山も靄の中には塩原の山々も
2016年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 12:18
靄に隠れながらも高原山の優美
ここから、栃木百名山がいっぱい見られます。
南平山に塩沢山も靄の中には塩原の山々も
こちらは南会津福島との県境の峰々
台倉高山の奥には200名山の帝釈山や湿原で有名な田代山
2016年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 12:18
こちらは南会津福島との県境の峰々
台倉高山の奥には200名山の帝釈山や湿原で有名な田代山
その向こうには福島の代表的な山々が!
会津駒ケ岳の姿も見渡せる、福島がもうすぐそこみ見えてました。
2016年05月22日 12:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 12:18
その向こうには福島の代表的な山々が!
会津駒ケ岳の姿も見渡せる、福島がもうすぐそこみ見えてました。
ゆっくりしてたいですね。
テント泊なんて最高かもしれません。

この時点で逆算すると日暮れに登山口間に合わない計算です。
少しペースあげて帰りましょう!
2016年05月22日 12:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 12:21
ゆっくりしてたいですね。
テント泊なんて最高かもしれません。

この時点で逆算すると日暮れに登山口間に合わない計算です。
少しペースあげて帰りましょう!
また藪漕ぎが・・・日光白根またね^^
2016年05月22日 12:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 12:38
また藪漕ぎが・・・日光白根またね^^
残雪は平らなのでと思っていたら
2016年05月22日 14:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/22 14:47
残雪は平らなのでと思っていたら
アイゼンなしで雪渓があり確実に足をキックして無事に通過
ここが渡れなかったら
完全にビパーグでしたね。
2016年05月22日 15:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
5/22 15:58
アイゼンなしで雪渓があり確実に足をキックして無事に通過
ここが渡れなかったら
完全にビパーグでしたね。
送電線に来ましたがなんだか不安に駆られてきました。

2016年05月22日 16:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5/22 16:18
送電線に来ましたがなんだか不安に駆られてきました。

ここで悩み
一番は財布を忘れてきてしまい尾瀬沼に行っても何も買えないことと1時間で尾瀬沼にて宿泊も考えました。
ライトは持ってきたので後半は地林道歩きなので、暗くなるの覚悟で大清水に下山
2016年05月22日 16:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/22 16:29
ここで悩み
一番は財布を忘れてきてしまい尾瀬沼に行っても何も買えないことと1時間で尾瀬沼にて宿泊も考えました。
ライトは持ってきたので後半は地林道歩きなので、暗くなるの覚悟で大清水に下山
尾瀬で水芭蕉をみたいと思って断念して下山しましたが
ラッキー!
咲いてました。
2016年05月22日 16:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 16:44
尾瀬で水芭蕉をみたいと思って断念して下山しましたが
ラッキー!
咲いてました。
しかもこんなにいっぱい木道周辺に・・・
踏みつけないで歩くのが大変でした^^
2016年05月22日 16:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
5/22 16:45
しかもこんなにいっぱい木道周辺に・・・
踏みつけないで歩くのが大変でした^^
まだ明るいですが時期に薄暗くなるんでしょうね
ここで、妻の足に疲れが出てきました。
仕方ないですね12時間歩いてますから・・・
2016年05月22日 17:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 17:02
まだ明るいですが時期に薄暗くなるんでしょうね
ここで、妻の足に疲れが出てきました。
仕方ないですね12時間歩いてますから・・・
一番怖かったのは足がいうこと効かないのに、崩落場所の岩場を降りる急傾斜
落石しないように下まで行くの待って距離置いておりました。
2016年05月22日 17:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/22 17:27
一番怖かったのは足がいうこと効かないのに、崩落場所の岩場を降りる急傾斜
落石しないように下まで行くの待って距離置いておりました。
林道に出ました。
この道も下りは急でしたが
鬼怒沼からの下りより楽でした。
2016年05月22日 17:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 17:35
林道に出ました。
この道も下りは急でしたが
鬼怒沼からの下りより楽でした。
下りたところここからも、尾瀬に行けますよ急登好きな方はぜひ^^
2016年05月22日 17:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 17:35
下りたところここからも、尾瀬に行けますよ急登好きな方はぜひ^^
13時間経過
残ったのはこのパンだけ
かじりながら長い長い林道をゆっくり妻を気遣っております。
ザック前後背負ってます・・・
2016年05月22日 18:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
5/22 18:05
13時間経過
残ったのはこのパンだけ
かじりながら長い長い林道をゆっくり妻を気遣っております。
ザック前後背負ってます・・・
結局7時まではライトなしでOK
真っ暗の中無事に下山
2016年05月22日 18:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/22 18:13
結局7時まではライトなしでOK
真っ暗の中無事に下山
19時半もちろん駐車場は私の車だけ
しかも、本日、登山者には一人も会いませんでした。
すごく人気のないきついコースですね。
足がいうこと聞いてくれませんでした。
帰りの運転も待ってます、無事にランナーズハイ気分で自宅に帰れました。
2016年05月22日 19:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/22 19:30
19時半もちろん駐車場は私の車だけ
しかも、本日、登山者には一人も会いませんでした。
すごく人気のないきついコースですね。
足がいうこと聞いてくれませんでした。
帰りの運転も待ってます、無事にランナーズハイ気分で自宅に帰れました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

栃木百名山完全制覇の最終山に皆さん選ぶのがこの黒岩山

アタックが遠く日帰り登山がきつい山であり、一泊するにも避難小屋が一か所だけ
緊急用だあるだけです。
避難用のツェルトとエージェントシートは必須の登山ルートです。

日帰り登山には、昼間の時間が長い6月に薄明るい朝に出発して暗くなる前に帰ってくる、夏になってしまうと藪漕ぎがきつくなる
いろいろの条件がそろわないと体力のない方では無理な山です。

今回は夫婦渕からの鬼怒沼コースと大清水尾瀬登山口で悩み距離優先で大清水からにしてみました。

一番いいのは奥鬼怒温泉に一泊朝出発して温泉に戻るがベストです。

ピストン場に水場があるので安心です。

また、大清水から今回のコースを使って尾瀬沼に宿泊の予定で行けば夕方に暗くなる前に着くと思います。

下山時も高低差がないので同じくらいの時間がかかるのを計算にいてなかったので、妻の足が痛み始めてペースが上がらないため

今回日暮れまでに、下山できませんでした。

黒岩山の山頂からの景色はまさに行った人だけの特権
すべて、山に囲まれて人工物がどこのも見えない
山奥の秘境中の秘境といっても生かしくない場所です。

残雪もなくなり、アタックするならこれからの時期は暑くなくベストな時期です。
くれぐれも単独の登山は誰にも会いませんのでお気をつけてください。

私もすねを4か所丸太と岩でアザを・・
ひざの皿も、岩で痛めて擦り傷に・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら