ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 883018
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

渓流の景信山 高尾山・景信山・小下沢 〜エクストリーム朝飯前〜

2016年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
17.7km
登り
863m
下り
850m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:13
合計
3:17
5:02
8
5:10
5:10
17
5:27
5:28
8
5:36
5:37
2
5:39
5:39
6
5:45
5:50
6
5:56
5:58
3
6:01
6:01
14
6:15
6:16
17
6:33
6:33
22
6:55
6:58
4
7:02
7:02
23
7:25
7:25
10
7:40
7:40
5
7:45
7:45
12
7:57
7:57
22
8:19
高尾駅
天候 薄曇り。風は無風または微風でした。気温はやや高め。
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線 高尾駅  0500着(始発)
復路:JR中央線 高尾駅  0821発 快速東京行
コース状況/
危険箇所等
◆高尾駅〜金比羅台コース入り口(20号線 落合信号)
中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。
両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。しばらく進むと、落合信号に着きます(信号脇にろくざん亭の大きな看板あり)。

◆金比羅台コース〜高尾山頂(薬王院経由)
落合信号より、20号を離れ、山に向かって進んでいきます。ろくざん亭の脇を過ぎ、50mほど詰めると、舗装路が途切れ、山道になります。少し頭の上が開けてきたなと思った頃に、金比羅台に飛び出します。ここから自然研究路1号路と合流します。1号路は車道でもあるので、時間帯によっては、車に注意です。リフト乗り場手前に、車道にしては傾斜がきついところもありますが、短いです。リフト乗り場からは緩やかな傾斜になります。霞台園地(ケーブルカー乗り場周辺)を通り、薬王院の参道(階段)を通って山頂に行きます。なお、早朝、奥の院不動堂を経由する道が、夜間封鎖されている場合があります(迂回路があります)。

◆高尾山〜一丁平〜城山〜小仏峠〜景信山
 ルートの補修・改修がかなり進んでおり、歩きやすくなっています。危険な箇所は特にありません。ここからは一転して登山者の数は減り、今日は、全く誰にも会いませんでした。

◆景信山〜小下沢分岐〜小下沢登山口〜小下沢林道〜小下沢梅林
 小下沢分岐までは階段が続きます。歩きづらい部分もありますが、特に大きな問題はありません。小下沢分岐を、小仏バス停への道と分かれて尾根通しを直進すると、良く踏まれてはいるものの、道が細くなってきます。
 ザリクボ分岐で、尾根から北西方向へ切り返す形で反転し、山腹を水平に辿るようになると、急速に道幅が狭くなります。路面が谷側へ寝ているようになっている場所も多く、この区間は全般的に足場が悪い上、短いですが、2箇所ほど露岩をヘツるように通過する必要がある場所があり、要注意です(ロープ等はありません。このため、山慣れない人や小さなお子さん連れには推奨しません)。
 なお、途中で1箇所分岐がでますが、下りの方が正解です。水平に進む道は最終的に関場峠(小下沢上流)に向かいますので、注意が必要です。
 沢の水流沿いまで下りてくれば、細いながらも普通に歩けます(ただし、ザレ道になっている部分があり、転倒注意)。最後に、小下沢を木橋で渡ると、小下沢分岐(旧小下沢野営場跡)となります。
 ここから、木々におおわれた小下沢林道(舗装はされていません)を進んでいきます。途中、車止めのゲートがあるので、一般車は途中までしか通れません。淡々と歩いて行くと、やがて梅林とフェンスがでて、小下沢梅林につきます。

◆小下沢梅林〜高尾駅
 小下沢梅林沿いに進んで、端(中央高速あたり)までくると、道路が舗装され、やがてバス道(小仏峠への道)に合流します(大下バス停と日影バス停の間)。
 ここからは延々と車道歩きになります。日影バス停を過ぎると、住宅地主体の風景に変わります。途中で、するさしの豆腐で有名な峰尾豆腐店(摺差バス停前)などを通り過ぎながら、高尾駅を目指します。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつ交通量もそれなりにあるので注意が必要です。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
 高尾山口および参道途中、山頂等に売店等多数あります。自販機もあります。
◆景信山まで
 城山、景信山に売店・茶屋があります。なお、公衆トイレは、高尾山口駅、ケーブルカー高尾山駅、高尾山頂、一丁平、景信山などにあります。
◆小下沢梅林〜高尾駅
 峰尾豆腐店
 http://www.mineo-tofu.com/shop.html
 なお、西浅川交差点(20号との合流点)にコンビニ(ポプラ)があります。
またまた始発で高尾駅に。
2016年05月28日 05:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 5:01
またまた始発で高尾駅に。
今日も浄心門を通ります。
2016年05月28日 05:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 5:39
今日も浄心門を通ります。
今日の男坂。
2016年05月28日 05:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 5:41
今日の男坂。
山門に到着。ほとんど人影はありません。
2016年05月28日 05:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 5:45
山門に到着。ほとんど人影はありません。
御本堂に到着。境内に人影はないものの、既に勤行(おそらく護摩行)が始まっていて、お経を読む声だけがこだましていました。
2016年05月28日 05:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 5:46
御本堂に到着。境内に人影はないものの、既に勤行(おそらく護摩行)が始まっていて、お経を読む声だけがこだましていました。
今日はこの時間には、奥の院へのルートが開けられていました。日によって開く時間が微妙に違うようです。
2016年05月28日 05:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 5:48
今日はこの時間には、奥の院へのルートが開けられていました。日によって開く時間が微妙に違うようです。
山頂から都心方向。ほとんど遠方は見えません。
2016年05月28日 05:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 5:55
山頂から都心方向。ほとんど遠方は見えません。
西方面はどうかな・・・?丹沢とかは見えていますが・・・
2016年05月28日 05:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 5:56
西方面はどうかな・・・?丹沢とかは見えていますが・・・
富士山が見えました!しかも思ったよりはっきり。早起きのご褒美です。もうすっかり夏山っぽくなっています。
2016年05月28日 05:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/28 5:56
富士山が見えました!しかも思ったよりはっきり。早起きのご褒美です。もうすっかり夏山っぽくなっています。
山頂の人影もまばら。登り初めてから見かけたのは、累計でおそらく20人くらいでしょうか。
2016年05月28日 05:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 5:57
山頂の人影もまばら。登り初めてから見かけたのは、累計でおそらく20人くらいでしょうか。
一丁平への途中で。ピンぼけしてしまっていますが、モグラのご遺体です。外傷がなく、まだきれいだったので、餓死か水死だと思います。南無。
2016年05月28日 06:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 6:09
一丁平への途中で。ピンぼけしてしまっていますが、モグラのご遺体です。外傷がなく、まだきれいだったので、餓死か水死だと思います。南無。
一丁平の展望台から。ここからも富士山が見えます。
2016年05月28日 06:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 6:14
一丁平の展望台から。ここからも富士山が見えます。
丹沢方面も。
2016年05月28日 06:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 6:14
丹沢方面も。
お気に入りの松も今日はくすんでいる感じ。
2016年05月28日 06:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 6:14
お気に入りの松も今日はくすんでいる感じ。
曇っていますが、薄日は差しています。
2016年05月28日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 6:24
曇っていますが、薄日は差しています。
景信山にて。誰もいません・・・
2016年05月28日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 6:52
景信山にて。誰もいません・・・
ここからも富士山!
2016年05月28日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 6:52
ここからも富士山!
景信山山頂あたりにも人はいません。
2016年05月28日 06:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 6:54
景信山山頂あたりにも人はいません。
当然、頂上は独り占め。
2016年05月28日 06:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 6:54
当然、頂上は独り占め。
都心方向はどんより。
2016年05月28日 06:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 6:54
都心方向はどんより。
下りはじめます。
2016年05月28日 07:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:00
下りはじめます。
小下沢分岐点。大抵は小仏バス停に直行ですが、今日は久しぶりに小下沢へ向かいます。
2016年05月28日 07:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:01
小下沢分岐点。大抵は小仏バス停に直行ですが、今日は久しぶりに小下沢へ向かいます。
尾根筋から山腹水平道への切り返しポイント(ザリクボ分岐)。ここから道が細くなります。
2016年05月28日 07:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:01
尾根筋から山腹水平道への切り返しポイント(ザリクボ分岐)。ここから道が細くなります。
こんな感じ。良く踏まれてはいますが・・・
2016年05月28日 07:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:06
こんな感じ。良く踏まれてはいますが・・・
危険ポイント1。ここはロープが張られていて、かつ足場がまだ良いです。
2016年05月28日 07:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:09
危険ポイント1。ここはロープが張られていて、かつ足場がまだ良いです。
危険ポイント2。ポイント1から数百mほど進んだところです。こちらは、路面が谷側に寝ている上に、ルートが細く(ほぼ靴幅)、しかも谷側は結構切れ落ちているので、通過は慎重に。
2016年05月28日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 7:11
危険ポイント2。ポイント1から数百mほど進んだところです。こちらは、路面が谷側に寝ている上に、ルートが細く(ほぼ靴幅)、しかも谷側は結構切れ落ちているので、通過は慎重に。
沢沿いになると多少状況は良くなりますが、ザレがあって滑るので、あまり走れません。
2016年05月28日 07:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:20
沢沿いになると多少状況は良くなりますが、ザレがあって滑るので、あまり走れません。
小下沢に到着。木橋を渡れば、登山口です。
2016年05月28日 07:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:24
小下沢に到着。木橋を渡れば、登山口です。
美しい渓流です。
2016年05月28日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/28 7:25
美しい渓流です。
明るく涼やかな感じです。
2016年05月28日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 7:25
明るく涼やかな感じです。
登山口は、旧小下沢野営場跡なので、広々しています。
2016年05月28日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/28 7:25
登山口は、旧小下沢野営場跡なので、広々しています。
こんな感じ。
2016年05月28日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:25
こんな感じ。
ここからは林道歩きです。ちょっとピンぼけしてしまっていますが・・・
2016年05月28日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 7:26
ここからは林道歩きです。ちょっとピンぼけしてしまっていますが・・・
小下沢梅林までつきました。もう少し行くとバス道です。高尾駅北口行きの始発バスに間に合うはず、だったのですが、大下バス停にたどり着く前に、無情にもバスは目の前を通り過ぎて行ってしまいました。乗せてほしい旨合図したのですが・・・orz
2016年05月28日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:40
小下沢梅林までつきました。もう少し行くとバス道です。高尾駅北口行きの始発バスに間に合うはず、だったのですが、大下バス停にたどり着く前に、無情にもバスは目の前を通り過ぎて行ってしまいました。乗せてほしい旨合図したのですが・・・orz
結局、次のバスは1時間後なので、高尾駅までランを継続。この峰尾豆腐店の寄せ豆腐がおすすめ。既に開いていましたが、今日は走っているので見送り。
2016年05月28日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/28 7:51
結局、次のバスは1時間後なので、高尾駅までランを継続。この峰尾豆腐店の寄せ豆腐がおすすめ。既に開いていましたが、今日は走っているので見送り。
代わりに、無人スタンドで、スナップえんどうをゲット。1袋100円は安い。
2016年05月28日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/28 7:52
代わりに、無人スタンドで、スナップえんどうをゲット。1袋100円は安い。
駒木野庭園はまだ開いていませんでした。ここまでくれば、高尾駅は近くです。さあ、帰ろう。朝飯を食いに。
2016年05月28日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/28 8:09
駒木野庭園はまだ開いていませんでした。ここまでくれば、高尾駅は近くです。さあ、帰ろう。朝飯を食いに。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 行動食 GPS 筆記用具 携帯 時計 カメラ

感想

今日も午前中に予定があるため、手っ取り早く回れるコースを設定。
暑くなってきたので、久しぶりに、小下沢へ足を向けてみました。
天気は高曇りながら、気温もそれなりに高く、体力的に削られましたが、展望も富士山が見えるなど、あきらめていた割にはご褒美も多く、楽しめました。
また、珍しく人出が少なく、高尾山頂〜小下沢登山口まで、全く誰にも会わず、静かな山行となりました。
小下沢はいつ来ても静かで高尾山近くにあるとは思えません。こうした自然は大事にしたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら