ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 883027
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

幽玄の大台ヶ原山 

2016年05月25日(水) ~ 2016年05月27日(金)
 - 拍手
onisan その他4人
GPS
56:00
距離
7.5km
登り
225m
下り
237m

コースタイム

9:34東大台ケ原登山口―10:36展望台―10:52日出ヶ岳―11:51正木ヶ原―12:54牛石ヶ原―13:25尾鷲辻―14:25登山口
天候 1日目 曇り
2日目 霧雨
3日目 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 京都駅2F「時の灯」前、11時に集合。わたしは岐阜から、姉3人は神奈川、京都、兵庫から、弟は東京から。きょうだい5人、今日は吉野の湯盛温泉に泊まり、明日大台ケ原に登ります。その日は熊野に泊まって翌日、世界遺産熊野を巡るという日程です。車はわたしの長男のエスティマを借りて来ました。5人乗っても余裕です。

1日目: 湯盛温泉までの途中、吉野山に寄り道。山梨と長野の境にある日本百名山「金峰山(きんぷさん)」、その元になる金峯山寺(きんぷせんじ)が吉野にあると云います。これは是非ご挨拶に行かねば。仁王門は修理中でしたが、さすが全国に散らばる金峰山の元締め、蔵王堂は圧巻です。吉野朝宮跡で南北朝に思いを馳せ、しばし歴史談義に花を咲かせます。
 R169で湯盛温泉に向かいます。大阪の従弟に紹介して頂いた「杉の湯」の展望風呂付き特別室、特別室とは云え5人も泊まるのですからお値段も手頃です。

2日目: 大台ケ原ドライブウェイは霧に覆われ視界不良。慎重に車を進めます。9時を少し回ったばかりですが、大台ケ原駐車場にはすでに数台のバスが停まっていました。お昼弁当に、大台荘で名物「柿の葉寿司」を購入する事が出来ました。
 帰りの大台ケ原ドライブウェイも霧のため視界不良でした。R169に出ると霧も晴れ、気持ち良く熊野に向かいます。
 今夜の宿「熊野倶楽部」、広い敷地の中の一軒に泊まります。温泉、食事処、土産物店など、雨の中を歩いて行くのはヤダな、でも電話で頼めばその都度車で送って貰えます。
 
3日目: 「花の窟」、「鬼ケ城」を巡り、熊野速玉大社へ。ベンガラ色の社殿は頂けない。一応参拝しましたが、心は満たされず。消化不良を解消すべく、予定していなかった熊野本宮大社に向かいます。本地垂迹とは云え、ここ熊野本宮大社には神々の匂いが漂っています。チャリ〜ン、じゃらんジャラン、パチパチ、居並ぶ神さんに参拝、心が洗われた気分です。
 熊野から伊勢を回って名古屋辺りで解散の予定でしたが、伊勢志摩サミットの影響をもろに受け、断念。仕方なく、ナビを京都駅に合わせ、その指示通りに車を進めます。R311を通って紀州田辺から阪和自動車道に乗り、あとはナビに従って、何処をどう通ったのか、京都駅に到着しました。京都駅で解散し、名神高速で帰途に着きました。
コース状況/
危険箇所等
 大台ケ原では、日出ヶ岳、正木ヶ原、牛石ヶ原と回り、尾鷲辻から駐車場に戻りました。危険個所はありませんが、濡れた木道は滑る事もありそうです。
金峯山寺の参道沿いにワンサカ咲いていました。ジンジソウかな? いや、ユキノシタでしよう。
2016年05月25日 14:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/25 14:07
金峯山寺の参道沿いにワンサカ咲いていました。ジンジソウかな? いや、ユキノシタでしよう。
金峯山寺蔵王堂で記念撮影です。
2016年05月25日 14:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 14:42
金峯山寺蔵王堂で記念撮影です。
南朝 後醍醐天皇を偲びます。
2016年05月25日 14:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 14:35
南朝 後醍醐天皇を偲びます。
吉野 川上村の「杉の湯」に泊まりました。
2016年05月26日 06:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 6:32
吉野 川上村の「杉の湯」に泊まりました。
ホテルを紹介してくれた従弟夫婦が大阪から会いに来てくれました。ヨッちゃん、ありがとさ〜ん、でした。
2016年05月25日 15:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/25 15:53
ホテルを紹介してくれた従弟夫婦が大阪から会いに来てくれました。ヨッちゃん、ありがとさ〜ん、でした。
夕食の始まり。
2016年05月25日 18:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 18:32
夕食の始まり。
朝、ホテルから見た吉野川。今日はいい天気です。
2016年05月26日 07:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 7:48
朝、ホテルから見た吉野川。今日はいい天気です。
と思いましたが大台ケ原は霧雨。カッパを着込んでいざ出発。68歳から78歳までの5人きょうだいデス。
2016年05月26日 09:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/26 9:34
と思いましたが大台ケ原は霧雨。カッパを着込んでいざ出発。68歳から78歳までの5人きょうだいデス。
アオダモかな?
2016年05月26日 10:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:08
アオダモかな?
一面ミヤコザサの中を登ります。
2016年05月26日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 10:18
一面ミヤコザサの中を登ります。
新緑を仰ぎ見ながら、
2016年05月26日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:22
新緑を仰ぎ見ながら、
鞍部の展望台に着きました。
2016年05月26日 10:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/26 10:39
鞍部の展望台に着きました。
展望台からは熊野灘、時には富士山も見えると書いてありますが、な〜んにも見えません。
2016年05月26日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:37
展望台からは熊野灘、時には富士山も見えると書いてありますが、な〜んにも見えません。
立派な階段を上って、
2016年05月26日 10:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 10:48
立派な階段を上って、
日出ヶ岳に着きました。
2016年05月26日 10:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 10:52
日出ヶ岳に着きました。
大杉谷方面です。一度行って見たいな。
2016年05月26日 10:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 10:55
大杉谷方面です。一度行って見たいな。
シロヤシオ、今年は当たり年。
2016年05月26日 11:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 11:10
シロヤシオ、今年は当たり年。
ここのシロヤシオはちょっと小粒、一層可憐です。
2016年05月26日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/26 11:11
ここのシロヤシオはちょっと小粒、一層可憐です。
霧に濡れたシロヤシオって最高!
2016年05月26日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/26 11:12
霧に濡れたシロヤシオって最高!
シロヤシオのトンネルを歩きます。
2016年05月26日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 11:15
シロヤシオのトンネルを歩きます。
ヤブウツギの蕾かな?
2016年05月26日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 11:18
ヤブウツギの蕾かな?
ハウチワカエデもまだ蕾。
2016年05月26日 11:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 11:42
ハウチワカエデもまだ蕾。
木道を下って、
2016年05月26日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 11:27
木道を下って、
トウヒの立ち枯れの中、
2016年05月26日 11:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 11:32
トウヒの立ち枯れの中、
正木ヶ原へ。
2016年05月26日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 11:57
正木ヶ原へ。
幽玄の世界です。
2016年05月26日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/26 11:57
幽玄の世界です。
しつこいようですがシロヤシオが一杯咲いています。
2016年05月26日 11:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/26 11:44
しつこいようですがシロヤシオが一杯咲いています。
ニョイスミレも花盛り。
2016年05月26日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 12:25
ニョイスミレも花盛り。
白はいいですね。
2016年05月26日 12:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 12:21
白はいいですね。
テンナンショウ。
2016年05月26日 12:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 12:24
テンナンショウ。
笹葉に露。
2016年05月26日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 12:43
笹葉に露。
シロヤシオ、これで最後にします。
2016年05月26日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 12:47
シロヤシオ、これで最後にします。
神武天皇も霧で遠くが見えないようです。
2016年05月26日 12:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/26 12:54
神武天皇も霧で遠くが見えないようです。
牛石。
2016年05月26日 12:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 12:55
牛石。
駐車場に帰り着きました。
2016年05月26日 14:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 14:25
駐車場に帰り着きました。
駐車場の近くでジュウニヒトエが咲いていました。
2016年05月26日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/26 14:37
駐車場の近くでジュウニヒトエが咲いていました。
この日は熊野倶楽部に泊まりました。
2016年05月27日 06:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 6:56
この日は熊野倶楽部に泊まりました。
朝食です。
2016年05月27日 07:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 7:00
朝食です。
花の窟、
2016年05月27日 09:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 9:25
花の窟、
鬼ヶ城、
2016年05月27日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/27 9:49
鬼ヶ城、
熊野速玉大社、
2016年05月27日 10:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 10:47
熊野速玉大社、
熊野本宮大社、
2016年05月27日 12:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/27 12:34
熊野本宮大社、
全て世界遺産でした。
2016年05月27日 11:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 11:48
全て世界遺産でした。

感想

 きょうだい会で大台ケ原に登る事になりました。姉3人と弟の5人きょうだいです。弟は68歳、一番上の姉は78歳です。

 大台ケ原では、ひと月を35日として雨が降る。一日の最大降水量が1011mm、最大年間降水量7744mmという日本で一番雨の多い山ですが、大雨に見舞われることも無く、無事散策する事が出来ました。もう何年も前、晴れの日に登った事がありますが、トウヒの立ち枯れに自分の頭皮を重ね合わせ、何とも侘しさを感じたものです。そのトウヒの立ち枯れの林立も今日は霧に覆われ、幽玄の世界と化していました。遠望はありませんでしたが、これぞ大台ケ原。

 登山口から一歩森に入るとトリのさえずりが賑やかです。ほとんど勾配の無い笹原に続く道、以前来た時にはあんなに沢山いたシカさん、今日はお目に掛かりません。トリのさえずりが止むと、静寂が広がります。少し登って尾根に着くとシロヤシオのお出迎え。
 今年はシロヤシオの当たり年。ただでさえ好きな花ですが、霧雨に煙る森に咲くシロヤシオほど花風情を漂わす花はないと云います。花ばかりでなく、くすんだ朱に縁どられた5つの葉、これまた何とも云えない気品を感じさせます。きょうだい5人、立ち止まり、立ち止まり、ゆっくり回って霧の大台ケ原を堪能しました。

 大台ケ原への行き帰りには世界遺産熊野を巡り、充実した2泊3日の旅、大満足でした。みんな元気で、これからも続けて行きたいきょうだい会です。皆さん、お疲れさ〜ん、でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら