記録ID: 883027
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
幽玄の大台ヶ原山
2016年05月25日(水) ~
2016年05月27日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 225m
- 下り
- 237m
コースタイム
9:34東大台ケ原登山口―10:36展望台―10:52日出ヶ岳―11:51正木ヶ原―12:54牛石ヶ原―13:25尾鷲辻―14:25登山口
天候 | 1日目 曇り 2日目 霧雨 3日目 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日目: 湯盛温泉までの途中、吉野山に寄り道。山梨と長野の境にある日本百名山「金峰山(きんぷさん)」、その元になる金峯山寺(きんぷせんじ)が吉野にあると云います。これは是非ご挨拶に行かねば。仁王門は修理中でしたが、さすが全国に散らばる金峰山の元締め、蔵王堂は圧巻です。吉野朝宮跡で南北朝に思いを馳せ、しばし歴史談義に花を咲かせます。 R169で湯盛温泉に向かいます。大阪の従弟に紹介して頂いた「杉の湯」の展望風呂付き特別室、特別室とは云え5人も泊まるのですからお値段も手頃です。 2日目: 大台ケ原ドライブウェイは霧に覆われ視界不良。慎重に車を進めます。9時を少し回ったばかりですが、大台ケ原駐車場にはすでに数台のバスが停まっていました。お昼弁当に、大台荘で名物「柿の葉寿司」を購入する事が出来ました。 帰りの大台ケ原ドライブウェイも霧のため視界不良でした。R169に出ると霧も晴れ、気持ち良く熊野に向かいます。 今夜の宿「熊野倶楽部」、広い敷地の中の一軒に泊まります。温泉、食事処、土産物店など、雨の中を歩いて行くのはヤダな、でも電話で頼めばその都度車で送って貰えます。 3日目: 「花の窟」、「鬼ケ城」を巡り、熊野速玉大社へ。ベンガラ色の社殿は頂けない。一応参拝しましたが、心は満たされず。消化不良を解消すべく、予定していなかった熊野本宮大社に向かいます。本地垂迹とは云え、ここ熊野本宮大社には神々の匂いが漂っています。チャリ〜ン、じゃらんジャラン、パチパチ、居並ぶ神さんに参拝、心が洗われた気分です。 熊野から伊勢を回って名古屋辺りで解散の予定でしたが、伊勢志摩サミットの影響をもろに受け、断念。仕方なく、ナビを京都駅に合わせ、その指示通りに車を進めます。R311を通って紀州田辺から阪和自動車道に乗り、あとはナビに従って、何処をどう通ったのか、京都駅に到着しました。京都駅で解散し、名神高速で帰途に着きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大台ケ原では、日出ヶ岳、正木ヶ原、牛石ヶ原と回り、尾鷲辻から駐車場に戻りました。危険個所はありませんが、濡れた木道は滑る事もありそうです。 |
写真
感想
きょうだい会で大台ケ原に登る事になりました。姉3人と弟の5人きょうだいです。弟は68歳、一番上の姉は78歳です。
大台ケ原では、ひと月を35日として雨が降る。一日の最大降水量が1011mm、最大年間降水量7744mmという日本で一番雨の多い山ですが、大雨に見舞われることも無く、無事散策する事が出来ました。もう何年も前、晴れの日に登った事がありますが、トウヒの立ち枯れに自分の頭皮を重ね合わせ、何とも侘しさを感じたものです。そのトウヒの立ち枯れの林立も今日は霧に覆われ、幽玄の世界と化していました。遠望はありませんでしたが、これぞ大台ケ原。
登山口から一歩森に入るとトリのさえずりが賑やかです。ほとんど勾配の無い笹原に続く道、以前来た時にはあんなに沢山いたシカさん、今日はお目に掛かりません。トリのさえずりが止むと、静寂が広がります。少し登って尾根に着くとシロヤシオのお出迎え。
今年はシロヤシオの当たり年。ただでさえ好きな花ですが、霧雨に煙る森に咲くシロヤシオほど花風情を漂わす花はないと云います。花ばかりでなく、くすんだ朱に縁どられた5つの葉、これまた何とも云えない気品を感じさせます。きょうだい5人、立ち止まり、立ち止まり、ゆっくり回って霧の大台ケ原を堪能しました。
大台ケ原への行き帰りには世界遺産熊野を巡り、充実した2泊3日の旅、大満足でした。みんな元気で、これからも続けて行きたいきょうだい会です。皆さん、お疲れさ〜ん、でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する