記録ID: 883540
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
大東岳 (表コース→裏コース)
2016年05月28日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時半到着で先行車6,7台でした。 |
写真
撮影機器:
感想
新緑真っ盛りの大東岳。
光り輝く新緑と美しいナメ沢や滝の数々、マイナスイオン豊かな森林浴を存分に満喫しました。
標高以上の登り応えがあるのは言うまでもなく、表・裏コース共に山頂直下の急坂は要注意ポイントです。
特に下りに使った弥吉ころばしは浮石が多く気を遣いました。
表コースでは、さほど眺望のない樹林の中を黙々と登りますが、山頂でパッと視界が開ける瞬間は、突然目隠しを外されるようで苦労した疲れが一気に吹き飛びました。(笑)
道中、ひどい暑さは感じませんでしたが、汗はけっこう絞られました。
熱中症対策の必要な季節になってきたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する