ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88397
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(ウスバ乗越経由)

2010年11月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
12.9km
登り
1,280m
下り
1,282m

コースタイム

10:15鳩ノ巣駅-10:57大根の山-12:00コブタカ山-12:13大ダワ-12:50ウスバ乗越-13:37川苔山14:22-14:38舟井戸-15:57大根の山-16:30熊の神社-16:40鳩ノ巣駅
天候 曇り+ガス
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩ノ巣駅
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは鳩ノ巣駅にあります。
・下山後の温泉は・・・・奥多摩のもえぎの湯ですかね。
・水場は大ダワから先の滝、川苔山の南東にある水場

◇鳩ノ巣駅〜コブタカ山〜大ワダ
途中、大根の山で工事しているが特に危険箇所もなく登山道もしっかりしている。
コブタカ山手前がチョト急坂程度

◇大ダワ〜川苔山
大ダワからウスバ尾根への道は崩落の為通行禁止でロープが張られているが注意していけば行ける。但し、崩落しかけた狭い登山道の谷側は崖の為スニーカやビギナーの人は避けたほうが良い。ウスバ乗越からの急な尾根はかなり急な上にトゲのある木が多く手や腕に傷が・・・ 長袖、手袋、スパッツがあれば問題なし。
**ウスバ乗越〜足毛岩の道は通っていないので、状況は判りません**
川苔山山頂手前の最後の登りは急〜〜〜〜〜でキツイ、キツカッタ。
(ウスバ乗越からの尾根登りで体力をかなり消耗していたせいもある)

◇川苔山〜大根の山
もう、14:30近くで急いで下山しないと暗くなる為、最短のコースで鳩の巣へ下山。
舟井戸からは全て巻き道の一番東側のコースで下山。
杉林で暗く展望もなく道は大きな石がゴロゴロのガレ道で尾根もなくピークもなくず〜〜〜と山を巻く巻き道、ちとつまらないが早く下山する為にはこのコース。

◇大根の山〜鳩ノ巣駅
登ってきた道をもどるように下山したが途中、熊の神社を経由する分岐があったので熊の神社方向から降りてくる。熊の神社の大イチョウを見て鳩ノ巣へ。

鳩ノ巣駅横の踏み切りから登り始める
2010年11月24日 10:15撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 10:15
鳩ノ巣駅横の踏み切りから登り始める
鳩ノ巣の町が見える。後ろの山は花折戸尾根のチクマ山?かな
2010年11月24日 10:24撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 10:24
鳩ノ巣の町が見える。後ろの山は花折戸尾根のチクマ山?かな
まだ紅葉ができそうな出だし
2010年11月24日 10:30撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 10:30
まだ紅葉ができそうな出だし
工事中の大根の山分岐から杉ノ殿尾根を登る
2010年11月24日 10:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 10:57
工事中の大根の山分岐から杉ノ殿尾根を登る
杉ノ殿尾根を登り切るとコブタカ山だがその前の急坂を登らないと・・・
2010年11月24日 11:39撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 11:39
杉ノ殿尾根を登り切るとコブタカ山だがその前の急坂を登らないと・・・
コブタカ山で本仁田からの登山道にでる。
2010年11月24日 12:00撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:00
コブタカ山で本仁田からの登山道にでる。
大ダワからウスバ乗越に行こうとしたが「ここから先通行できません」の標識は「こっちへおいで、コッチへオイデ」と誘惑してる・・・ので行くことに。
2010年11月24日 12:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:14
大ダワからウスバ乗越に行こうとしたが「ここから先通行できません」の標識は「こっちへおいで、コッチへオイデ」と誘惑してる・・・ので行くことに。
丁寧にウスバ乗越への登山道には虎ロープまで張って通行止めに・・・益々行きたくなるではないか!
2010年11月24日 12:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:14
丁寧にウスバ乗越への登山道には虎ロープまで張って通行止めに・・・益々行きたくなるではないか!
トラバースの道は20cmほどしか残ってないがなんとか歩ける。左は急な崖
2010年11月24日 12:21撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:21
トラバースの道は20cmほどしか残ってないがなんとか歩ける。左は急な崖
木の橋は健在
2010年11月24日 12:22撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:22
木の橋は健在
ムムッ・・道が落ちて無くなっている。落ちた溝に降りて登れば行ける
2010年11月24日 12:26撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:26
ムムッ・・道が落ちて無くなっている。落ちた溝に降りて登れば行ける
道幅が狭い! 道が崩れて細くなってるので岩にロープが張られている。
2010年11月24日 12:27撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:27
道幅が狭い! 道が崩れて細くなってるので岩にロープが張られている。
滝の音が聞こえてくる・・・滝を越すのは無理かもと弱気になって取りあえず行って見ると、ナント木の橋が掛けられていて問題なく渡る。
2010年11月24日 12:28撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:28
滝の音が聞こえてくる・・・滝を越すのは無理かもと弱気になって取りあえず行って見ると、ナント木の橋が掛けられていて問題なく渡る。
ウスバ尾根に乗る
2010年11月24日 12:41撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:41
ウスバ尾根に乗る
ウスバ尾根を登り切るとウスバ乗越 1102m。もう13時・・急がねばとショートカットの急尾根を登る。
2010年11月24日 12:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 12:57
ウスバ尾根を登り切るとウスバ乗越 1102m。もう13時・・急がねばとショートカットの急尾根を登る。
尾根は最初歩きやすそうだったが・・
2010年11月24日 13:00撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:00
尾根は最初歩きやすそうだったが・・
この尾根にはトゲのある木(赤い実がついている)が一杯生えていて服に引っかかったり、手や腕が傷だらけに・・長袖、手袋必須だった。後悔
2010年11月24日 13:03撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:03
この尾根にはトゲのある木(赤い実がついている)が一杯生えていて服に引っかかったり、手や腕が傷だらけに・・長袖、手袋必須だった。後悔
尾根上はかなり急な坂で横に逃げたくなるが、逃げずに尾根上に真っ直ぐ向かいヒーコラ。
2010年11月24日 13:12撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:12
尾根上はかなり急な坂で横に逃げたくなるが、逃げずに尾根上に真っ直ぐ向かいヒーコラ。
尾根上は広い防火帯のような尾根道となっている
2010年11月24日 13:23撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:23
尾根上は広い防火帯のような尾根道となっている
川苔山山頂にも書かれている「石毛岩の肩〜大ダワの間は歩道崩落の為通行できません」。。。たしかに・・・
2010年11月24日 13:37撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:37
川苔山山頂にも書かれている「石毛岩の肩〜大ダワの間は歩道崩落の為通行できません」。。。たしかに・・・
川苔山山頂 1364m 今日は誰もいない。 今日は平日・・会社休んで登ってきた。有給休暇!!
2010年11月24日 13:38撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:38
川苔山山頂 1364m 今日は誰もいない。 今日は平日・・会社休んで登ってきた。有給休暇!!
曇りで展望は無し。頂上で遅い昼食。 おにぎり+ラーメン+食後コーヒーと至福の時。
2010年11月24日 13:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:46
曇りで展望は無し。頂上で遅い昼食。 おにぎり+ラーメン+食後コーヒーと至福の時。
うぅ〜む・・箸がない・・・短いこのスプーンしかない。麺が取りづらいがなんとか食べれた。うまい!
2010年11月24日 13:53撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 13:53
うぅ〜む・・箸がない・・・短いこのスプーンしかない。麺が取りづらいがなんとか食べれた。うまい!
山頂でそうこうしてる間にガスってくる。
2010年11月24日 14:26撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 14:26
山頂でそうこうしてる間にガスってくる。
落ち葉の量が凄い・・・落ち葉ラッセル気持ちイイ
2010年11月24日 14:27撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 14:27
落ち葉の量が凄い・・・落ち葉ラッセル気持ちイイ
舟井戸。ここから杉林の下り
2010年11月24日 14:38撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 14:38
舟井戸。ここから杉林の下り
杉林は展望もなく真っ暗でガレの石がゴロゴロと歩きづらい。ここは尾根もなく、小ピークもなにもないすべて巻き道の下山コース(登ってくる人いる?)変化がなく面白みがないコース
2010年11月24日 14:55撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 14:55
杉林は展望もなく真っ暗でガレの石がゴロゴロと歩きづらい。ここは尾根もなく、小ピークもなにもないすべて巻き道の下山コース(登ってくる人いる?)変化がなく面白みがないコース
巻き道なのに先は工事で通行止めされ、右の尾根に登って巻かないといけない。 巻き道なのに尾根を登って巻くって・・・
2010年11月24日 15:51撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 15:51
巻き道なのに先は工事で通行止めされ、右の尾根に登って巻かないといけない。 巻き道なのに尾根を登って巻くって・・・
大根の山は工事中で下山者は巻き道から尾根に登るように誘導され、尾根を降りて工事中の所を越して行く・・・・迷惑な工事だ。もう林道は延ばさなくてもイイと思うが・・
2010年11月24日 15:56撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 15:56
大根の山は工事中で下山者は巻き道から尾根に登るように誘導され、尾根を降りて工事中の所を越して行く・・・・迷惑な工事だ。もう林道は延ばさなくてもイイと思うが・・
熊野神社のイチョウの木
2010年11月24日 16:31撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
11/24 16:31
熊野神社のイチョウの木
撮影機器:

感想

今日は会社を休んで(有給休暇)山登り!! 楽しい・・・
「さすがに平日は人が少ない」と思ったが 登る時間が遅かった(10:30)ことと通行止めの大ダワからウスバ尾根のルートで登ったこともあり、山頂付近で一人と会っただけ。
天気は曇りで14時過ぎにはガスってきて見晴らしは無かったが楽しい山登りだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2733人

コメント

Re:ウスバ乗越あたり
初めて書き込みます。関東近辺日帰りハイカーのyasです。

ライチさん、川苔山おつかれさまでした。

私は去年四月に逆コースでウスバ乗越から下って大ダワに出ました。その時も大ダワ出口が通行禁止になっていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37306.html

ウスバ乗越標識の南の1102mの先から西に下ればウスバ尾根ですが、その時は植林の道を南に下り、大ダワへの巻道にでました。
途中で南が開けて広い遊歩道のように整備された場所があったのでもう一度行ってみたいと思っています。
2010/11/25 12:39
Re[2]: ウスバ乗越あたり
yasさん、こんにちは。
大ダワから先は昨年すでに通行禁止だったんですねぇ、今年の7月に川苔山に行ったのですが真名井北稜から登ったので全然気づきませんでした。しかしその時撮った山頂の道標の写真にもちゃんと通行禁止の張り紙がしてありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/7/70311/b91ee1b4b94175a82fbe01305f486d75.JPG
自分が行かないルートのことはホントに何が書かれてあっても気づかないもんですね(反省・・)
大ワダからすぐの所に遊歩道のような道ありました。
yasさんはかなり経験豊富なベテランですね、参考にさせて頂きます。
2010/11/26 21:00
連日、精力的に歩いてますね!
lizhijpさん

こんばんは

実は、23日に日原林道から雲取山に登ろうとしたんです。
でも、登山口が判らず、探していたら無駄に時間だけが過ぎて、
タイムオーバーになってしまい、仕方なく「もえぎの湯」で
一風呂浴び、河原でチゲ鍋を食べて帰りました。


ところで、奥多摩は結構歩き込んでますね?
いつも、危険な所を通ってる感じですが大丈夫ですか?

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/sangaku/detail/n_2010.html
↑こういう所に載らないようにお互い注意しましょうね!


と、登山道も見つけられないonsenが何か言ってるし・・・


onsen
2010/11/25 19:19
onsenさんへ・・・・そうですね〜
雲取山、残念でしたねぇ、また懲りずに奥多摩に来てください。
*別に私の山ではないですが・・・(笑)

奥多摩は自宅から近い(1時間で登山口)ので行く回数が多くなっているだけです。

そうですよねぇ〜、これからも十分注意して山登りを楽しみましょう。


でも、道の無い尾根登りや沢沿いの下りはいつも不安でいっぱいですが地形図を見ながらワクワクしてるんですよねぇ、あまり危険だと思っていないことが危険なのですかね、自分ではたとえ低山でも決して山を甘くは見ていないつもりです・・・・・(言い訳がましい)
2010/11/26 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら