二上山〜葛城山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 24:00
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:41
- 山行
- 0:48
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:48
天候 | 小雨〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:奈良交通バス 葛城山ロープウェイ口〜近鉄御所駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 |
写真
感想
暑くなる前に低山ソロテント泊をしたくて、二上山〜葛城山へ。近鉄で二上山口下車後、歩いて間もなく二上神社の左横から登山口へ。アプローチは良し。天気は晴れのはずだったけど、だんだんと小雨模様に。足元が悪くなるほどでもなく、気温は暑くもなく寒くもなく。でも、湿度が高く、そこそこアップダウンがあるので、登りは汗が噴き出す。二上山は初めて、最初の雄岳山頂にある大津皇子の史跡はあまり目立たない感じ。雌岳ではハイカーで一杯。平石峠で一服していたらトレールランナーが何人も追い越していった。岩尾山のアップダウンはかなり高低差感じる。葛城山頂に向けての丸太階段は多くて辟易するけど、これ整備されてなかったらもっとキツイかなと思い、、感謝しつつ登る。葛城山頂はガスで展望なし。葛城高原ロッジで日帰り温泉500円でお風呂に入る。こんな山でお風呂は幸せ。風呂上りに瓶ビールを飲みつつ、このロッジに素泊まり4000円か、キャンプ場にテント泊720円のどちらを選択するかを悩む。。天気予報で、今夜から明日昼までは晴れそうなんで、結局テント泊を選択。追加の缶ビールを買って、外のテーブルで夕食。今夜はペペロンチーノ風パスタ。キャンプ場は、板張りのサイトにテントを張る仕組み。1名先客あり、ご年配の方。もう一つはロープウェイで上がってきた20代ぐらいのカップルでキャンプ目的。夕焼けを見た後、7時ぐらいから就寝。。ホトトギスがずっと鳴いてた。月明りで何度が夜中起きる。4時40分起床。晴天。山頂からご来光を一人で拝む。他のキャンプ場の方々はあまり関心ないみたい。二度寝したあと、朝食はメスティンで炊飯。1合で水はリベットの真ん中まで。30分ほど米を浸水させたあと、最初は強火、煮汁が吹いてきたら、中火で。チリチリ音が大きくなってきたら、火から下ろして逆さまで10分ほど蒸らす。キャンプ場は虫が多かったので、展望台に移動してからごはんにありつく。一緒に温めた焼き鳥の缶詰とピビンバのたれでまぜご飯。結構美味かった。ごはんが少し柔らかめだったので今度は水をもう少し少なめに。山コーヒーを楽しんだあと、テント撤収。9時のバスに間に合わせるために急いで下山。葛城山ロープウェイ沿いにクジラの滝経由の登山道を下る。走れるところは走る。綺麗に整備されているので下りやすいが、暑い。登ってくる親子登山と何度もおはようございますといいながら下る。なんとか 5分前にバス停に到着。。(総括)1日目は小雨だったので、途中でやめようと思ったけど、結果的にはいい感じのテント泊であった。父がよく教え子と登っていた葛城山登山がこんな感じだったんだと思えた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fb67249fbea7b96010f15329aeb213e5e.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する