ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884825
全員に公開
ハイキング
東海

『天生湿原』・『籾糠山』〜木の精が棲む命の森へ〜

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
649m
下り
636m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:15
合計
4:25
9:35
20
9:55
10:00
90
11:30
11:40
50
12:30
55
13:25
30
13:55
5
14:00
ゴール地点
※1.ルートは手入力です。
 2.木平湿原ー天生湿原の途中で約20分休憩有り。
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・岐阜県飛騨市側からのアクセス詳細はこちら↓
 【http://hidamoriaruki.com/map/amou/】
 なお、5/27より白川郷からのアクセスも可能となった。
・天生峠頂上に無料大駐車場、トイレあり、水場はなし。
・登山口にて、天生県立自然公園森林環境整備推進協力金(一人500円)受付。
 パンフレットがもらえます。
・携帯トイレ用テントブースが3箇所あり。
コース状況/
危険箇所等
・天生湿原の周囲は時計回りの一方通行。
・カラ谷分岐〜籾糠山へ至る登山道は3ルートあり。
 今回は、登り:ブナ探勝路、下り:木平探勝路(木平分岐〜木平湿原まで緩やかな登り返し)。
・危険箇所はなし。
・籾糠山山頂は狭い。
その他周辺情報 温泉:飛騨古川桃源郷温泉すぱーふる(600円/大人)
http://spafurukawa.com/】
いつもより遅いスタート!
いい感じの雲…今日は午後から下り坂。この晴れ間はいつまで保つのやら?
2016年05月29日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 9:35
いつもより遅いスタート!
いい感じの雲…今日は午後から下り坂。この晴れ間はいつまで保つのやら?
駐車場は7割程度かな?
山頂はすごい人やろな〜
2016年05月29日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:36
駐車場は7割程度かな?
山頂はすごい人やろな〜
緑のトンネルを歩く♪
2016年05月29日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/29 9:42
緑のトンネルを歩く♪
展望が開けた場所から北アルプス。
2016年05月29日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 9:49
展望が開けた場所から北アルプス。
天生湿原の様子。
2016年05月29日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:08
天生湿原の様子。
見上げると緑と青。
2016年05月29日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/29 10:14
見上げると緑と青。
緑鮮やか〜
2016年05月29日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
5/29 10:15
緑鮮やか〜
森の窓から♪
2016年05月29日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/29 10:15
森の窓から♪
カラ谷分岐の手前。
2016年05月29日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 10:17
カラ谷分岐の手前。
カツラの巨木(カツラ門)
2016年05月29日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 10:20
カツラの巨木(カツラ門)
カツラの巨木
森の精出ておいで〜♪
2016年05月29日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/29 10:22
カツラの巨木
森の精出ておいで〜♪
ミズバショウ群生地に到着。
見事なミズバショウ…これは群生地入り口の看板写真です(^ ^ゞ
11
ミズバショウ群生地に到着。
見事なミズバショウ…これは群生地入り口の看板写真です(^ ^ゞ
実際はほぼ終わり!
2016年05月29日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:28
実際はほぼ終わり!
籾糠山山頂到着(^o^)/
北アルプス一望!
2016年05月29日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 11:30
籾糠山山頂到着(^o^)/
北アルプス一望!
乗鞍岳。

ズームはこれが限界!
2016年05月29日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:30
乗鞍岳。

ズームはこれが限界!
御嶽山。
2016年05月29日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:31
御嶽山。
槍ヶ岳〜南岳。
2016年05月29日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 11:31
槍ヶ岳〜南岳。
穂高連峰。
2016年05月29日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:31
穂高連峰。
剱岳・立山・薬師岳。
2016年05月29日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 11:31
剱岳・立山・薬師岳。
山頂標柱。
文字が欠けてます!
2016年05月29日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:31
山頂標柱。
文字が欠けてます!
4月に訪れた猿ヶ馬場山。
2016年05月29日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:34
4月に訪れた猿ヶ馬場山。
御嶽・乗鞍・北アルプスと…雲がカッコいい♪
2016年05月29日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 11:36
御嶽・乗鞍・北アルプスと…雲がカッコいい♪
眺めは抜群なのだが…
2016年05月29日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:40
眺めは抜群なのだが…
入れ替わり立ち代わり…山頂は大賑わい!
コーヒータイム断念して、さっさと下ります。
2016年05月29日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 11:40
入れ替わり立ち代わり…山頂は大賑わい!
コーヒータイム断念して、さっさと下ります。
下山途中、笈ヶ岳・大笠山をちら見。
2016年05月29日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:44
下山途中、笈ヶ岳・大笠山をちら見。
カラ谷まで下りて、これから木平湿原まで登り返す。
2016年05月29日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:08
カラ谷まで下りて、これから木平湿原まで登り返す。
籾糠山を振り返る。
2016年05月29日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:20
籾糠山を振り返る。
まだ天気は大丈夫みたい。
2016年05月29日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 12:25
まだ天気は大丈夫みたい。
木平湿原の手前、もう何日かしたらサンカヨウロードでしょうね♪
2016年05月29日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 12:27
木平湿原の手前、もう何日かしたらサンカヨウロードでしょうね♪
木平湿原の様子。
何も咲いてなかった。
2016年05月29日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:32
木平湿原の様子。
何も咲いてなかった。
木平探勝路下りの途中で休憩。
ようやくコーヒーブレーク♪
2016年05月29日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 13:00
木平探勝路下りの途中で休憩。
ようやくコーヒーブレーク♪
ブツブツがいっぱいや〜
2016年05月29日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 13:17
ブツブツがいっぱいや〜
天生峠駐車場の看板。
2016年05月29日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 13:57
天生峠駐車場の看板。
*これより、今日の花々*

ヘビイチゴの蕾?
5
*これより、今日の花々*

ヘビイチゴの蕾?
タテヤマリンドウ。
15
タテヤマリンドウ。
コバイケイソウと天生湿原。
3
コバイケイソウと天生湿原。
コバイケイソウ。
8
コバイケイソウ。
ツマトリソウ。
ミツバオーレン。
たまたまお会いしたガイドさんが、ミツバノバイカオーレンとの違いを丁寧に教えてくださった♪
11
ミツバオーレン。
たまたまお会いしたガイドさんが、ミツバノバイカオーレンとの違いを丁寧に教えてくださった♪
残ってたミズバショウ
3
残ってたミズバショウ
ミズバショウ
ニリンソウ。
緑のニリンソウが見たかったが…
7
ニリンソウ。
緑のニリンソウが見たかったが…
マイヅルソウ。
初めて見る!
何かと思って撮った…ツクバネソウ。
2
初めて見る!
何かと思って撮った…ツクバネソウ。
ムラサキヤシオ。
3
ムラサキヤシオ。
ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ
エンレイソウ。
オオバミゾホオヅキ。
3
オオバミゾホオヅキ。
サンカヨウ
サンカヨウ
ミヤマスミレ。
ギンリョウソウ
水晶のように輝いて見えたギンリョウソウ
5
水晶のように輝いて見えたギンリョウソウ
キヌガサソウ
キヌガサソウアップ。
19
キヌガサソウアップ。
ラショウモンカズラ。
3
ラショウモンカズラ。
ツバメオモト。
ツバメオモトと蝶。
6
ツバメオモトと蝶。
ゴゼンタチバナ。
5
ゴゼンタチバナ。
リュウキンカ
リュウキンカ
タチツボスミレ。
4
タチツボスミレ。
《おまけ 
天生峠白川郷側の白山展望台より、先週登った「妙法山〜野谷荘司山」
2016年05月29日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 14:15
《おまけ 
天生峠白川郷側の白山展望台より、先週登った「妙法山〜野谷荘司山」
《おまけ◆
同じく展望台より「白山」
2016年05月29日 14:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 14:14
《おまけ◆
同じく展望台より「白山」
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス 計画書 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

晴れたら焼岳、悪ければ籾糠山へと予定していたが、朝8時から地元公民館の掃除があるのを忘れていたため、焼岳は断念。掃除は30分ほどで終了したので、すぐさま籾糠山へ向かった。
やっぱりミズバショウやニリンソウは終わり、若干残っていた程度でした。
しかし、一番見たかったサンカヨウを初め、キヌガサソウ・タテヤマリンドウ等、今年初めて見る花に出会うことができた♪
雲は多いが、天気はまずまず!霞みがちな北アルプスをカッコいい雲が補ってくれていた。
一昨日から白川郷からのアクセスが可能となり、日曜ということもあって狭い山頂は大賑わい!10分程度でさっさと下山開始した。
木平湿原周辺は、時期的に早い感じがしたが、何日か後にはサンカヨウの楽園となりそうな気がします♪
『岐阜の宝もの』に選定された『天生県立自然公園』=我々『飛騨人の宝もの』!
何度来てもいい場所です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

おまかせ
えらいなぁ…遠回りの木平湿原経由なんだ…

わたし、花の写真しか撮らなかったので…レコはwakaさんにお任せ。
お花の写真、キレイだなぁ…説明も完璧っ!
駐車場、私の車は一番向こうだわ…うつってな〜〜〜い
2016/6/1 18:37
Re: おまかせ…しないで
車写ってなかった?どんな車か知らんしな〜…遭遇していれば車よりakakiriさんの写真撮ってたでしょう

花の写真だけだとしても、せっかくやからレコアップしてくださいよ!
写真には人それぞれの魅力があるはずですよ  まぁ〜気が向いたら
2016/6/2 20:24
今年最高の緑と青空☆
wakabon7 さん、素晴らしい、、、ではなく、こんばんは。

今年はいけなかったので、写真で行った気分になりました☆
キヌガサソウは高山植物の王者にふさわしい風格がありますね^^

いやー。。
ありがとうございます!

だんだ
2016/6/5 22:38
Re: 今年最高の緑と青空☆
だんださん、こんばんは。

キヌガサソウはデカい葉っぱの中に繊細な花を咲かせて、おっしゃる通り風格ありますね〜!
今年はミズバショウの開花が早すぎたので、来年は満開の時に是非行けるといいですね
私も群生地咲き誇ったミズバショウを見たことがないので楽しみにしています♪

こんなレコでも行った気分になってもらえたら嬉しい限りです
ありがとうございます。
2016/6/6 20:49
木の精
こんにちは
私はココ妖精がいると思いましたよ!
いい山ですよね。薮もないし(笑)
2016/10/27 17:14
Re: 木の精
妖精が出てきそうな雰囲気ありますよね♪
藪がないと物足りないのでは
紅葉は既に終わっているかな〜…落ち葉を踏み締めに行ってもいいですね!
2016/10/27 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら