記録ID: 884825
全員に公開
ハイキング
東海
『天生湿原』・『籾糠山』〜木の精が棲む命の森へ〜
2016年05月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 649m
- 下り
- 636m
コースタイム
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【http://hidamoriaruki.com/map/amou/】 なお、5/27より白川郷からのアクセスも可能となった。 ・天生峠頂上に無料大駐車場、トイレあり、水場はなし。 ・登山口にて、天生県立自然公園森林環境整備推進協力金(一人500円)受付。 パンフレットがもらえます。 ・携帯トイレ用テントブースが3箇所あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・天生湿原の周囲は時計回りの一方通行。 ・カラ谷分岐〜籾糠山へ至る登山道は3ルートあり。 今回は、登り:ブナ探勝路、下り:木平探勝路(木平分岐〜木平湿原まで緩やかな登り返し)。 ・危険箇所はなし。 ・籾糠山山頂は狭い。 |
その他周辺情報 | 温泉:飛騨古川桃源郷温泉すぱーふる(600円/大人) 【http://spafurukawa.com/】 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
計画書
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
晴れたら焼岳、悪ければ籾糠山へと予定していたが、朝8時から地元公民館の掃除があるのを忘れていたため、焼岳は断念。掃除は30分ほどで終了したので、すぐさま籾糠山へ向かった。
やっぱりミズバショウやニリンソウは終わり、若干残っていた程度でした。
しかし、一番見たかったサンカヨウを初め、キヌガサソウ・タテヤマリンドウ等、今年初めて見る花に出会うことができた♪
雲は多いが、天気はまずまず!霞みがちな北アルプスをカッコいい雲が補ってくれていた。
一昨日から白川郷からのアクセスが可能となり、日曜ということもあって狭い山頂は大賑わい!10分程度でさっさと下山開始した。
木平湿原周辺は、時期的に早い感じがしたが、何日か後にはサンカヨウの楽園となりそうな気がします♪
『岐阜の宝もの』に選定された『天生県立自然公園』=我々『飛騨人の宝もの』!
何度来てもいい場所です♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人
えらいなぁ…遠回りの木平湿原経由なんだ…
わたし、花の写真しか撮らなかったので…レコはwakaさんにお任せ。
お花の写真、キレイだなぁ…説明も完璧っ!
駐車場、私の車は一番向こうだわ…うつってな〜〜〜い
車写ってなかった?どんな車か知らんしな〜…遭遇していれば車よりakakiriさんの写真撮ってたでしょう
花の写真だけだとしても、せっかくやからレコアップしてくださいよ!
写真には人それぞれの魅力があるはずですよ
wakabon7 さん、素晴らしい、、、ではなく、こんばんは。
今年はいけなかったので、写真で行った気分になりました☆
キヌガサソウは高山植物の王者にふさわしい風格がありますね^^
いやー。。
ありがとうございます!
だんだ
だんださん、こんばんは。
キヌガサソウはデカい葉っぱの中に繊細な花を咲かせて、おっしゃる通り風格ありますね〜!
今年はミズバショウの開花が早すぎたので、来年は満開の時に是非行けるといいですね
私も群生地咲き誇ったミズバショウを見たことがないので楽しみにしています♪
こんなレコでも行った気分になってもらえたら嬉しい限りです
ありがとうございます。
こんにちは
私はココ妖精がいると思いましたよ!
いい山ですよね。薮もないし(笑)
妖精が出てきそうな雰囲気ありますよね♪
藪がないと物足りないのでは
紅葉は既に終わっているかな〜…落ち葉を踏み締めに行ってもいいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する