岩手山・やっと山頂まで


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車かタクシーが基本です。 駐車スペースは50台分くらいはあります。 トップシーズンの休日はいっぱいになることもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から数分登って登山口。 登山口に登山ポストがあります。届け出用紙がきれていることもあります。 携帯電話での届け出システムがあるようです。 登山口にトイレと東屋があります。 また、綺麗な湧き水もあります。 一合目までは特に危険なところはありません。 二合目以降、新道旧道ともに全体を通してガレ場かザレ場です。 しかも急登急坂なので落石等注意。 新道の方が若干足場が良いので、下りは新道を使っています。 八合目に避難小屋があり、トイレもあります。 避難小屋前に水場があります。 年によっては夏から秋に涸れることがあります。 熊います。 自衛隊の演習場が近いので、演習の大きな音が断続的に聞こえることがあります。 |
その他周辺情報 | 一番近いのは相の沢温泉お山の湯。日帰り入浴施設ですが、登山口から車で 10分ほどかかります。 夏の休日は、登山口にアイスクリーム屋さんが出ることもあります。 |
写真
感想
前の週はいまいちお天気が悪くて、高い山に行けなかったので
ここは岩手山!
チングルマも咲いているということなので、気合を入れていきます。
この時期、定番の柳沢コース登り旧道下り新道。
駐車場に着くと、車がいくらかありましたが、そのうち数台は工事関係車両。
準備をして出発!
トイレを済ませて登山ポスト・・・
あらら、カードがきれてます。
土日、随分と人が入ったんですねえ・・・
登っていくと、朝は曇っていたのが晴れてきました。
ヤマツツジやレンゲツツジを堪能しながら旧道三合目。
このあたりから、里の花から山の花へ。
岩場が出てくると、お待ちかね、チングルマ!イワカガミ!
でもって、ムシトリスミレ!
盛りと咲いています。
ここから前に進まなくなります。
チングルマの次はミネズオウ
終わっているかと思っていましたが、かろうじて残っていました。
早めに咲くイワウメがちょうど見ごろ。
イワヒゲはこれからですが咲き始めていました。
お目当てのナガバツガザウラはちょうど一番きれいな状態。
今年は時期ドンピシャでした。
なかなか前に進まずやっとのことで五合目。
五合目で休憩中の女性は、五合目のシラネアオイを見に来たそうです。
「この日はほかに5人くらいしか見ていないよ~。静かでよいね~。」とのこと。
確かに、この日は後から来る人もいなくて、ゆっくり撮影できました。
平日とはいえ一番のメインコースなのに、ほとんど人がいない!
ほんとに百名山?
五合目過ぎるとシラネアオイ!
登山道わき、ミヤマハンノキとダケカンバの林床には埋め尽くすように
シラネアオイの大群生!
写真にすると難しいんですが、見事です。
が、新道はこんなもんじゃないんですよね。
下りのシラネアオイに期待が膨らみます。
七合目についても青空。
気持ちよく歩いて八合目。
ちょっとだけお昼を食べて山頂を目指します。
ヘロヘロになりながら山頂着。
奥宮へ向かいます。
奥宮のお目当ては当然イワテハタザオ。
綺麗に咲いていました。これもちょうどよかった。
タカネスミレにはまだちょっと早かったですが。
急いで下って七合目。
下りは新道を使います。
若干の残雪はあるものの、アイゼンは必要なし。
雪が消えたところにサンカヨウ。
サンカヨウの群生とシラネアオイの群生。
一緒にあったりどちらかだったり、いろいろですが楽しませてくれます。
林床を埋め尽くす大群生を堪能しながら下ります。
中には白花のシラネアオイも一つや二つではありません。
途中、エゾイワハタザオを観察。
というのも、ここのものがイワハタザオかエゾイワハタザオか確認したいと
思っていたので。根生葉をアップで撮影して二分岐毛を確認。柄がありました。
ということでエゾイワハタザオですね。
このエゾイワハタザオの高山型がイワテハタザオという感じがしています。
(フジハタザオの変種ということになってますが)
三合目でちょっと寄り道。(旧道への連絡道)
一番早くチングルマが咲く場所へ。
もう綿毛になってました。早い~。
ウラジロヨウラクが蕾でした。
速攻で下山します。
登山口に着くと曇ってきました。
この時期、旧道と新道では微妙に花が違い、どちらかだけなんてもったいない!
ロックガーデンの旧道、シラネアオイの大群生の新道、お腹いっぱいの岩手山でした。
写真を拝見し、私もお腹いっぱいになりました
ナガバツガザクラにイワヒゲ、そして白シラネアオイ
すぐにでも岩手山に行きたくなりましたよ
昨年は山頂パスしているので、今年は行きたいです
こんにちは!
Springさん
この時期は、登り旧道下り新道で恒例となってます。
旧道の小さな花は、見つけにくいのですが、
Springさんの花レーダーなら大丈夫と思います
御神坂から登るときは、花優先なのでどうしても鬼ヶ城方向に歩くので
他のコースを歩くときに山頂ゲットしています。
是非いらしてくださいね
綺麗な花の写真で胸がいっぱいになりました。
5月14日に岩手山に登った時よりお花の数も種類も多くなりましたね。
先週は早池峰山で落石注意で撤退でした。お花の名前教えてもらい、ありがとうございました。
岩手はとても素敵な山がいっぱいありますね。
又岩手山に行きたくなりました。
その時はよろしくお願いします。(^.^)
こんばんは!
sakura1029さん
岩手山は今一番きれいな季節と思います。
コマクサが有名ですが、実はシラネアオイも岩手山を代表する花と
言えると思います。
山開き前が岩手山は一番美しい、と思います。
これから、エゾツツジやコマクサが咲きます。
またいらしてくださいね。
mitugasiwaさん こんにちは
今頃になって遅ればせながら・・・
いやぁ~凄いですネェ~!ビックリしました
さすが東北のお山の花はスケールが違います
昨年飯豊山に行って花の豊富さに大感激しましたが
レコを見る限りではこの山も全く遜色ない感じですね
私の所からはかなり遠いのでなかなか行けそうもありませんが
こんな風に花の多い時期に行けたらなと思って
「お気に入り」に登録させて貰いました
その辺りの地理やルートなど不勉強なんですが・・・
岩手のどこかに一泊したら、早池峰山と併せて
両山の花を一気に楽しむなんて事は可能でしょうか?
花期などのタイミング的にはどうなんでしょうかね
出来ましたらご意見などお聞かせくださいm(__)m
図々しくてごめんなさい
こんにちは!
BOKUTYANNさん
岩手山と早池峰を楽しむなら、宿泊は盛岡市内が良いかと思います。
山の温泉だと早池峰はちょっと遠くなるので。
盛岡からなら岩手山登山口まで40分ほど、早池峰(河原の坊)まで1時間強です。
早池峰のヒメコザクラと岩手山のユキワリコザクラ(御神坂コース)の2大サクラソウなら5月下旬。
岩手山のシラネアオイ&ロックガーデンと早池峰(ナンブイヌナズナ等いろいろ)なら
5月エンドから6月上旬です。
岩手山のコマクサと早池峰のハヤチネウスユキソウなら6月下旬から7月といったところでしょうか。
もちろん、年によって花の時期がずれるので、若干の補正は必要になりますが。
岩手まで来るのが大変と思いますが、時間ができたら是非
mitugasiwaさん 再度御礼を・・
5月末~6月頃の岩手県の山は、私のイメージではまだ雪が多そうって印象でしたが
既に、花を楽しめる季節になってるんですね!
少し頭の中を切り替えないといけません
雪や気温の状況で微差はあるんでしょうがとても参考になりました
本当にご丁寧な情報を有り難うございました
確かに岩手県は距離的には遠いですが
東北道をひたすら突っ走ればいいので、可能性が無い事もありません
時間的にもっとかかる辺鄙な所に行く事もありますしネ
貴重な情報を無駄にしない様に真剣に遠征を考えてみます
こんにちは!
BOKUTYANNさん
ここ数年、暖冬や早春の高温など温暖化の影響なのか
雪解けが早いです。
昔はもっと雪が残っていたんですが、年々減ってます。
早く歩けるのは嬉しいのですが、心配でもありますね。
都合がついたら是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する