ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 888182
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

ピンク一色、平治岳最高〜!

2016年05月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
14.0km
登り
1,283m
下り
1,283m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:57
合計
9:40
8:45
8:51
65
9:56
10:05
101
11:46
12:03
21
12:24
12:25
43
13:08
13:09
51
14:00
14:05
47
14:52
15:05
32
15:37
15:37
84
17:01
17:02
22
17:24
17:25
40
18:05
18:07
7
18:14
18:15
0
18:15
ゴール地点
天候 今日もピーカン☆
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今水登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
大戸越から奥セリまでは破線ルートで、踏み跡も印テープもありますが
分かりにくい所も多々あります。
今回の宿舎
久住高原コテージ
2012年08月31日 08:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
8/31 8:31
今回の宿舎
久住高原コテージ
おはようございます。
阿蘇五岳がクッキリ
地震があったなんて思えない...
2016年05月31日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/31 7:44
おはようございます。
阿蘇五岳がクッキリ
地震があったなんて思えない...
こちらは昨日歩いた
くじゅう連山
2016年05月30日 18:27撮影 by  SOL25, Sony
2
5/30 18:27
こちらは昨日歩いた
くじゅう連山
今水登山口
宿舎から30分で到着
2016年05月31日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 8:34
今水登山口
宿舎から30分で到着
今回のレンタカー
FITちゃん
2016年05月31日 08:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 8:39
今回のレンタカー
FITちゃん
登山者じゃなく
草刈り作業の方々
2016年05月31日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 8:34
登山者じゃなく
草刈り作業の方々
では、行きましょか
2016年05月31日 08:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 8:40
では、行きましょか
登山届はここね
2016年05月31日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 8:41
登山届はここね
すでにお花がいっぱい
2016年05月31日 08:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/31 8:37
すでにお花がいっぱい
ガクウツギ
2016年05月31日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/31 8:39
ガクウツギ
エゴノキ
2016年05月31日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/31 8:41
エゴノキ
ナガバナモミジイチゴ
甘くて美味しい
2016年05月31日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/31 8:42
ナガバナモミジイチゴ
甘くて美味しい
ナワシロイチゴ
2016年05月31日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 8:42
ナワシロイチゴ
コゴメウツギ
2016年05月31日 08:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 8:44
コゴメウツギ
気持ちのいい林道歩き
2016年05月31日 08:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 8:44
気持ちのいい林道歩き
10分程歩き
ここから左へ
(黒岳・風穴)
2016年05月31日 08:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 8:54
10分程歩き
ここから左へ
(黒岳・風穴)
つづら折れの急登から
2016年05月31日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 8:57
つづら折れの急登から
倒木多し
2016年05月31日 08:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 8:58
倒木多し
ブンブン虫多すぎ(;O;)
怪しいね〜
2016年05月31日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/31 9:03
ブンブン虫多すぎ(;O;)
怪しいね〜
シンドいけど
景色はええね〜
2016年05月31日 09:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 9:04
シンドいけど
景色はええね〜
モジャ~
2016年05月31日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/31 9:17
モジャ~
歴史を感じる根っこ
2016年05月31日 09:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 9:21
歴史を感じる根っこ
テープを追います
2016年05月31日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 9:24
テープを追います
ここはこっちね
2016年05月31日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 9:25
ここはこっちね
こんなトコ来ました。
2016年05月31日 09:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 9:27
こんなトコ来ました。
色々あるけど
しばらく真っ直ぐね。
2016年05月31日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 9:30
色々あるけど
しばらく真っ直ぐね。
風穴→方向を目指します。
2016年05月31日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 9:30
風穴→方向を目指します。
新しそうな青い標識
「山好」赤丸さんですね
2016年05月31日 09:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 9:31
新しそうな青い標識
「山好」赤丸さんですね
フタリシズカ
2016年05月31日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/31 9:39
フタリシズカ
山は楽しく美しく!
山好さん、ほんとその通り
2016年05月31日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 9:39
山は楽しく美しく!
山好さん、ほんとその通り
大きな岩ゾーン
2016年05月31日 09:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 9:41
大きな岩ゾーン
植林地ゾーン
2016年05月31日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 9:42
植林地ゾーン
なんじゃ〜
もじゃもじゃ〜
2016年05月31日 09:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 9:43
なんじゃ〜
もじゃもじゃ〜
小休止のHE〜☆
2016年05月31日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/31 9:49
小休止のHE〜☆
はいはい、こっちね
2016年05月31日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 9:53
はいはい、こっちね
どこか間違ってる?
方向から直進やね
2016年05月31日 09:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 9:59
どこか間違ってる?
方向から直進やね
前セリに到着
看板に薄い手書き文字
「大船東尾根」とあり
2016年05月31日 10:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 10:02
前セリに到着
看板に薄い手書き文字
「大船東尾根」とあり
この分岐を左へ
(大船山東尾根ルート)
2016年05月31日 10:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 10:03
この分岐を左へ
(大船山東尾根ルート)
2016年05月31日 10:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 10:03
尾根道スタート
2016年05月31日 10:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 10:09
尾根道スタート
同じ景色が延々と続く(;O;)
シンドいけどお花に癒されて頑張る
2016年05月31日 10:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 10:11
同じ景色が延々と続く(;O;)
シンドいけどお花に癒されて頑張る
特有の泥炭地
思った程ドロドロにならず
2016年05月31日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 10:27
特有の泥炭地
思った程ドロドロにならず
ミヤマキリシマ登場
2016年05月31日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 10:31
ミヤマキリシマ登場
アマドコロとカメムシ
2016年05月31日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 10:39
アマドコロとカメムシ
ホウチャクソウ?
2016年05月31日 10:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 10:40
ホウチャクソウ?
黒岳見えた
2016年05月31日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 10:39
黒岳見えた
ワイルドになってきた
2016年05月31日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 10:49
ワイルドになってきた
どこかのピーク?
2016年05月31日 10:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 10:50
どこかのピーク?
ヨウラクツツジ
2016年05月31日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/31 10:59
ヨウラクツツジ
岩が増えてきた
もう直ぐか?
2016年05月31日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 11:01
岩が増えてきた
もう直ぐか?
お、開けたね
だいぶ上がってきた?
2016年05月31日 11:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 11:14
お、開けたね
だいぶ上がってきた?
奥に見えるのは祖母山?
2016年05月31日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 11:17
奥に見えるのは祖母山?
ロープ場
2016年05月31日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 11:22
ロープ場
ここ上がったら
到着?
2016年05月31日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 11:18
ここ上がったら
到着?
いや〜まだみたいやね(;O;)
2016年05月31日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 11:27
いや〜まだみたいやね(;O;)
御池に近づいてきた?
2016年05月31日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 11:38
御池に近づいてきた?
シダゾーン
あちゃーまだなん?
2016年05月31日 11:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 11:39
シダゾーン
あちゃーまだなん?
飛行機雲〜
あ、あれは山頂ちゃう?
2016年05月31日 11:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 11:44
飛行機雲〜
あ、あれは山頂ちゃう?
来た〜!
御池やん☆
2016年05月31日 11:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 11:47
来た〜!
御池やん☆
じゃ〜ん!
御池でおます。
秋は黄金色に輝きます
2016年05月31日 11:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/31 11:49
じゃ〜ん!
御池でおます。
秋は黄金色に輝きます
ここにもマイヅルソウ
2016年05月31日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 11:50
ここにもマイヅルソウ
ようやくお花が可愛く
思えるようになったわ
2016年05月31日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 11:50
ようやくお花が可愛く
思えるようになったわ
大船山登頂!(1,786.2m)
バックにはくじゅう連山
2016年05月31日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
5/31 12:03
大船山登頂!(1,786.2m)
バックにはくじゅう連山
三俣山と下に坊がつると
法華院山荘が見えます
2016年05月31日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
5/31 12:06
三俣山と下に坊がつると
法華院山荘が見えます
北大船山と平治岳
ピンクが呼んでいる〜
2016年05月31日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
5/31 11:56
北大船山と平治岳
ピンクが呼んでいる〜
さぁ、下りましょ。
2016年05月31日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 12:08
さぁ、下りましょ。
段原へ下りました。
2016年05月31日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 12:29
段原へ下りました。
段原分岐
2016年05月31日 12:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 12:30
段原分岐
ピンクに向かって
2016年05月31日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
5/31 12:24
ピンクに向かって
登山道狭し
あちこち引っかかります
2016年05月31日 12:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 12:31
登山道狭し
あちこち引っかかります
でも、見事にピンク☆
2016年05月31日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
15
5/31 12:34
でも、見事にピンク☆
北大船山登頂
(1,706m)
2016年05月31日 12:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
5/31 12:59
北大船山登頂
(1,706m)
ランチタイム
2016年05月31日 12:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 12:46
ランチタイム
いただきま〜す
2016年05月31日 12:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 12:46
いただきま〜す
一時過ぎたね。
先を急ぎましょ。
2016年05月31日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
18
5/31 13:05
一時過ぎたね。
先を急ぎましょ。
OH~☆
2016年05月31日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
5/31 13:11
OH~☆
大船山、またね〜
2016年05月31日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
5/31 13:13
大船山、またね〜
北大船山からは激下り
2016年05月31日 13:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 13:31
北大船山からは激下り
こんなトコも
2016年05月31日 13:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 13:58
こんなトコも
大戸越(うとんごし)到着
2016年05月31日 14:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 14:06
大戸越(うとんごし)到着
平治岳山頂目指して
上り専用路から
2016年05月31日 14:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 14:11
平治岳山頂目指して
上り専用路から
うぇ〜ん(ToT)
シンドいよ〜
2016年05月31日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/31 14:11
うぇ〜ん(ToT)
シンドいよ〜
でも時間無いし
ファイト一発!
南峰斜面はちょっと淋しい感じ
2016年05月31日 14:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 14:16
でも時間無いし
ファイト一発!
南峰斜面はちょっと淋しい感じ
で、まず南峰から本峰へ
本峰斜面は見事に一面ピンク!
2016年05月31日 14:33撮影 by  SOL25, Sony
10
5/31 14:33
で、まず南峰から本峰へ
本峰斜面は見事に一面ピンク!
ピンクに囲まれて
なんて幸せ☆
2016年05月31日 14:42撮影 by  SOL25, Sony
9
5/31 14:42
ピンクに囲まれて
なんて幸せ☆
平治岳(1,643m)
2016年05月31日 14:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
17
5/31 14:58
平治岳(1,643m)
最後にやっぱHE〜☆
2016年05月31日 15:05撮影 by  SOL25, Sony
9
5/31 15:05
最後にやっぱHE〜☆
アサギマダラに遭遇!
2016年05月31日 15:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
5/31 15:11
アサギマダラに遭遇!
もう直ぐ三時半(;O;)
下り専用路で早く下りなきゃ。
2016年05月31日 15:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 15:26
もう直ぐ三時半(;O;)
下り専用路で早く下りなきゃ。
大戸越から奥セリ目指して
2016年05月31日 15:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 15:43
大戸越から奥セリ目指して
分岐表示にひと安心
2016年05月31日 15:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 15:47
分岐表示にひと安心
ここから破線ルート
2016年05月31日 15:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 15:47
ここから破線ルート
踏み跡を見失わないように
2016年05月31日 15:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 15:51
踏み跡を見失わないように
テープもあります
2016年05月31日 15:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 15:53
テープもあります
ハート♡
2016年05月31日 15:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/31 15:56
ハート♡
4時過ぎたで(;O;)
ちょっと焦りだす
2016年05月31日 16:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 16:02
4時過ぎたで(;O;)
ちょっと焦りだす
こんな表示が嬉しい
2016年05月31日 16:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 16:16
こんな表示が嬉しい
笑顔作る余裕無し
2016年05月31日 16:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
5/31 16:22
笑顔作る余裕無し
ずっとトラバース。
いつまで続くの?
2016年05月31日 16:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 16:27
ずっとトラバース。
いつまで続くの?
奥セリに到着
大戸越から約1時間
感覚的にはもっと長く感じた(;O;)
2016年05月31日 16:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 16:38
奥セリに到着
大戸越から約1時間
感覚的にはもっと長く感じた(;O;)
岩岩ゾーン
まだまだ先は長いで
2016年05月31日 16:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/31 16:48
岩岩ゾーン
まだまだ先は長いで
5時過ぎた(ToT)
何か出てきそうな岩
2016年05月31日 17:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/31 17:06
5時過ぎた(ToT)
何か出てきそうな岩
おや、ここが風穴?
2016年05月31日 17:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 17:07
おや、ここが風穴?
へぇ〜
2016年05月31日 17:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 17:07
へぇ〜
時間が無いので
写真だけ
2016年05月31日 17:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 17:07
時間が無いので
写真だけ
さぁ、とっとと行くで
風穴から先は岳麓寺方面へ
2016年05月31日 17:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 17:08
さぁ、とっとと行くで
風穴から先は岳麓寺方面へ
岳麓寺はこっちね
手書きで「今水」とあり
2016年05月31日 17:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 17:15
岳麓寺はこっちね
手書きで「今水」とあり
少し歩きやすくなってきた
2016年05月31日 17:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 17:19
少し歩きやすくなってきた
はいはい、こっちね
2016年05月31日 17:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 17:22
はいはい、こっちね
5時半
ようやく前セリに到着
2016年05月31日 17:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 17:30
5時半
ようやく前セリに到着
あとは、来た道バック
2016年05月31日 17:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 17:39
あとは、来た道バック
モミジガサ群生
2016年05月31日 17:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 17:43
モミジガサ群生
もう少し
2016年05月31日 17:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 17:49
もう少し
この倒木まで来たら
あとちょっと
2016年05月31日 18:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/31 18:01
この倒木まで来たら
あとちょっと
6時過ぎたけど
無事に到着〜のHE〜☆
2016年05月31日 18:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
5/31 18:05
6時過ぎたけど
無事に到着〜のHE〜☆
すっかり草刈りは終了して
車はウチのだけ。
2016年05月31日 18:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/31 18:20
すっかり草刈りは終了して
車はウチのだけ。
直ぐ近くの今水炭酸泉
冷たくて美味しい
2016年05月31日 18:21撮影 by  SOL25, Sony
2
5/31 18:21
直ぐ近くの今水炭酸泉
冷たくて美味しい
汲んできた炭酸泉で
夕食の乾杯☆
2016年05月31日 19:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 19:47
汲んできた炭酸泉で
夕食の乾杯☆
久住高原コテージの夕食は
めっちゃ豪華で美味しい☆
2016年05月31日 19:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
5/31 19:46
久住高原コテージの夕食は
めっちゃ豪華で美味しい☆
2016年05月31日 19:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/31 19:51
2016年05月31日 19:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 19:51
2016年05月31日 20:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/31 20:04
2016年05月31日 20:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/31 20:09
梅おにぎり茶漬けで〆

あ〜今日も大満足な一日でした。
2016年05月31日 20:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/31 20:27
梅おにぎり茶漬けで〆

あ〜今日も大満足な一日でした。

感想

秋の紅葉がとても素晴らしい黒岳へのルート確認を兼ねる事と、ミヤマキリシマが素晴らしい平治岳を合わせて、未踏の今水登山口から大船山東尾根ルートを上がる。
眺望はあまり良くない東尾根ルートは、単調で延々とこれでもかの急登の連続に喘ぎっぱなしの私。
何度も視界が開けるたびに、いよいよか?いやまだだった、の繰り返しにモチベーションが下がってばかり。
ようやく御池のヘリに出た時には、疲れもいっぺんに吹き飛び、重かった足運びもラストの山頂までの登りはスイスイと。
爽やかな風を受け、昨日登ったくじゅう連山や、これから目指す平治岳のピンクが眺められて、疲れは一気に何処かへ。
ミヤマキリシマのピンクに囲まれながら、北大船山でのランチを終えたのが午後1時。その後から本日のミッション、平治岳のピークを踏まないといけないのでピッチアップ。
自分でもびっくりするくらいのスピードで、大戸越から山頂を目指し、見事なピンク色に染まった平治岳の斜面に見とれながら、3時半に下山開始。
大戸越からは、またまた初めてのルートで更に破線ルートで奥セリへ。
はっきりとした踏み跡やテープはあるけど、ちょっと見落とすと、未知のゾーンへ迷い込んでしまいそうな雰囲気満載。
倒木あり、極細のトラバースゾーンありなルートに、ハラハラドキドキしながら必死のパッチ。
時間は刻々と夕暮れに近づき、どうなるかと思った所で見慣れた前セリに出た後は、
ひたすら今水へ突き進み、やっとこさ午後6時過ぎに駐車場に到着。
やっと2人で笑顔になれた瞬間でした。
帰りに駐車場近くで湧き出ている今水炭酸泉をグビグビ〜!
そしてペットボトルに入れて宿舎に持ち帰り、msは夕食の焼酎割りに利用し、私は氷を入れて炭酸水として頂きました。
食事もおいしく頂きながら、今日の素晴らしかった山歩きの話しをする、なんて幸せなひと時でしょう。
今回はピンクにいやされ三昧やったけど、次回は秋の紅葉三昧を求めて、また企画が始まりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

HE~リオス!平治岳
遠征お疲れ様でした(^^)
一面に咲くミヤマキリシマのピンク、素晴らしいですね。ツツジの色とはまた違った美しさがあります。そして素晴らしい青空!今年の火曜日はまさにHE~リオス君臨?
ほんと天気に恵まれて良かったですね。
コテージでの食事もほんと美味しそう!腹減った~(笑)
2016/6/4 4:41
ええな〜
見事な景色に最高の天気!!
大将様〜ですね。
天然の炭酸水とは凄いな〜
さて、また山頂でプシュっとしたいですね。
2016/6/4 12:29
最高の山旅2♪
こちらに来ました〜

ミヤマキリシマの中を歩くって良い感じ〜
お花畑に雄大な景色に圧巻です(*´▽`*)
このスケールの大きさを肌で感じたいな〜
くじゅう連山レコは、そんな思いにさせてくれますね〜!
あっ 炭酸泉飲んでみたい
2016/6/5 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら