ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 888907
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨入り前に♪熊倉山→生藤山→醍醐丸→陣馬山

2016年06月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
18.5km
登り
1,340m
下り
1,541m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:17
合計
6:30
距離 18.5km 登り 1,356m 下り 1,541m
9:38
63
10:41
10:47
6
10:53
4
10:57
13
11:10
19
11:29
19
11:48
11:50
9
11:59
7
12:06
12:08
16
12:24
12:26
12
12:38
20
12:58
7
13:05
19
13:50
10
14:00
14:02
31
14:33
14:34
10
15:22
15:23
20
15:43
21
16:04
4
16:08
藤野駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市発 数馬行バス 🚏上川乗下車 
帰り:JR藤野駅

●バス時刻表 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html
ハイキング時刻表 あきる野・日の出・檜原エリア(一番下を見てください)

武蔵五日町駅からのバスは満員でしたが、臨時バスも出ていました。
コース状況/
危険箇所等
道は整備されていました。

トイレは、上川乗バス停
     陣馬山山頂
9:41上川乗バス到着
満員のバスからここで下車したのは私を含め3人でした。
3
9:41上川乗バス到着
満員のバスからここで下車したのは私を含め3人でした。
きれいなトイレもあります。
3
きれいなトイレもあります。
バスの進行方向にしばらく進みます。
看板はちゃんとあります。
1
バスの進行方向にしばらく進みます。
看板はちゃんとあります。
南秋川がきれいですね。
1
南秋川がきれいですね。
しばらくのアスファルト歩きの後、いよいよ山道へ。
1
しばらくのアスファルト歩きの後、いよいよ山道へ。
道はこんな感じ。
すごく歩きやすいです。
1
道はこんな感じ。
すごく歩きやすいです。
木いちご発見!
美味しそうだったので、少しだけいただいちゃいました)^o^(
ジューシーで美味しかったです♡
5
木いちご発見!
美味しそうだったので、少しだけいただいちゃいました)^o^(
ジューシーで美味しかったです♡
お花も咲いています。
1
お花も咲いています。
浅間峠で一回目の休憩。
家で朝ご飯を食べたので、これは昼ごはんでしょうか?
1
浅間峠で一回目の休憩。
家で朝ご飯を食べたので、これは昼ごはんでしょうか?
さあ!笹尾根に突入です。
2
さあ!笹尾根に突入です。
ヤマツツジがとてもきれいでした。
5
ヤマツツジがとてもきれいでした。
道端にいっぱい(≧▽≦)
1
道端にいっぱい(≧▽≦)
黒い蝶々が蜜を吸っていたのですが、動きが早くて写真に撮れませんでした。
1
黒い蝶々が蜜を吸っていたのですが、動きが早くて写真に撮れませんでした。
山頂からは丹沢方面の山々が見えました。
2
山頂からは丹沢方面の山々が見えました。
気持ちがいい尾根道が続きます。
1
気持ちがいい尾根道が続きます。
風も爽やかで気持ちがいい(´▽`*)
1
風も爽やかで気持ちがいい(´▽`*)
軍刀利神社元社
日本武尊が何ちゃらと書いてありましたが、難しいのでパス。
1
軍刀利神社元社
日本武尊が何ちゃらと書いてありましたが、難しいのでパス。
そして、生藤山
標柱がみんな一緒なので代わり映えしませんね・・・
1
そして、生藤山
標柱がみんな一緒なので代わり映えしませんね・・・
生藤山は岩がゴツゴツしている場所が多かったです。
転んだら痛そう〜(>_<)
1
生藤山は岩がゴツゴツしている場所が多かったです。
転んだら痛そう〜(>_<)
茅丸
小さいピークをいくつも越すので、結構疲れます💦
3
茅丸
小さいピークをいくつも越すので、結構疲れます💦
きれいなベンチが所々にあり、休憩の誘惑が(^^;)
1
きれいなベンチが所々にあり、休憩の誘惑が(^^;)
登山者はたまにすれ違うくらい。
このくらいだと寂しくないし丁度いいですね。
1
登山者はたまにすれ違うくらい。
このくらいだと寂しくないし丁度いいですね。
醍醐丸。
ここは木いちごがすごくたくさん!!
ジャムにしたら美味しいだろうなぁ
3
ここは木いちごがすごくたくさん!!
ジャムにしたら美味しいだろうなぁ
植林されている場所は花がなくて寂しいな〜💧
1
植林されている場所は花がなくて寂しいな〜💧
これは何かの卵でしょうか?
1
これは何かの卵でしょうか?
和田峠に到着
陣馬山直登コースを登ります(^^;
たったの15〜20分で山頂ですか!?
1
陣馬山直登コースを登ります(^^;
たったの15〜20分で山頂ですか!?
この階段・・・
どこまで続いているのでしょう。
本当に15分で頂上に着くのか??
1
この階段・・・
どこまで続いているのでしょう。
本当に15分で頂上に着くのか??
花の写真を撮ったりして。
いえいえ、休憩じゃ無いですよ。写真を撮ってるんですよ(^^;
1
花の写真を撮ったりして。
いえいえ、休憩じゃ無いですよ。写真を撮ってるんですよ(^^;
最後の登りも階段💦💦
1
最後の登りも階段💦💦
山頂到着!!!
ちょっと曇ってきましたね。
4
山頂到着!!!
ちょっと曇ってきましたね。
頂上でお楽しみの味噌おでんを食べました。
2
頂上でお楽しみの味噌おでんを食べました。
今日歩いた生藤山の方面。
1
今日歩いた生藤山の方面。
お決まりの白馬さん。
2
お決まりの白馬さん。
曇っている割には富士山が見えました(^^♪
5
曇っている割には富士山が見えました(^^♪
下山は一ノ尾根
途中にこんなオシャレなテラスができていてびっくり!
そういえば久しぶりに来たからな〜
2
下山は一ノ尾根
途中にこんなオシャレなテラスができていてびっくり!
そういえば久しぶりに来たからな〜
雨宿りもできるようです。
1
雨宿りもできるようです。
こんな可愛いベンチのある場所もできてました。
1
こんな可愛いベンチのある場所もできてました。
さてさて、私は大急ぎで下山します。
何しろバスを使わず藤野駅まで歩いて16:11の電車に乗るつもりなんですから。
2
さてさて、私は大急ぎで下山します。
何しろバスを使わず藤野駅まで歩いて16:11の電車に乗るつもりなんですから。
車道に出てからもバス停に目もくれず、頑張って歩きました。
4分前に駅に到着して、無事家に帰りました。
お疲れさまでした。
4
車道に出てからもバス停に目もくれず、頑張って歩きました。
4分前に駅に到着して、無事家に帰りました。
お疲れさまでした。

感想

お天気曇りの土曜日。
翌日は朝9時から体力測定があるあるため、出かけなければならず、あちこち迷った挙句、前から一度歩いてみたかった笹尾根に挑戦してみました。
とはいえ、一回で歩くには私には少々荷が重い。
そこで、とりあえず半分からこちらだけにしようと思い、バスで出かけました。

武蔵五日市駅から、朝一番のバスに乗るつもりで家を出たのですが、新宿から乗る予定だったホリデー快速は結構混んでいて、多分、武蔵五日市駅から乗るバスも混んでいるでしょう。
そんな事を考えているうちに、(混雑はいやだな〜💦)と思っていしまい、電車を一本見送って、空いている電車でのんびりと武蔵五日市駅に向かうことになりました。

もちろん始発バスには間に合いません。そして、2番目のバスの45分前に駅に到着。
それでも、バス停にはすでに列ができていました。
私は列に並び、バスは一人掛けに悠々と座って行く事がでしたのでした。

かくして、のんびり始まった今回の山行ですが、歩きながらコースは変更に次ぐ変更。
結局、最後にはJR藤野駅に電車の発車時間の4分前に到着💦
朝のんびりした割には、帰りには結局ドタバタのいつもの私らしい山行になったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

当初ルート
kaori509さん、今晩は、

当初ルートがどの様なものか気になりますが、最終形も結構長いことで。
久しぶりに木いちごを見ました。おいしそう。

雨宿り方式がワイルド。
(泡の塊は、カエルのものでは?)
2016/6/8 0:58
Re: 当初ルート
takatan_tさん

いつもコメントありがとうございます。
距離は長目ですが、アップダウンが少ないのでそんなに大変じゃなかったです。
ただ、翌日用事があるから『軽めに』と思って出かけた割には、ちゃんと歩いちゃいました
(せっかく出かけたから。)と思っちゃうところが貧乏性なのですよね。

翌日やった体力測定の筋肉痛が、まだ残っているので、運動不足を実感しているところです。
やっぱり歩くだけじゃだめんなんですねcoldsweats01
2016/6/8 11:42
一ノ尾尾根コース
一度歩いてみたいと思っているコースです。歩きやすいとのことなので。

上川乗。武蔵五日市から違うバスに乗車してしまったことを思い出しました。
新緑の季節、静かな山行が楽しめたのではないでしょうか。

今年の体力測定。結果はいかに!?
2016/6/9 23:08
Re: 一ノ尾尾根コース
debut14さん

一ノ尾尾根は私の好きなコースです。
タラタラ下る感じとか、歩いているとコースに変化がある感じなんかがお気に入り
天神尾根とか・・・結構好みが似ていますよね。

体力測定は、今年から体組織も測定してくれたのですが、上半身の筋肉量がとても少なく、これではリュックサックが重たく感じるわけだcoldsweats01と思いました。
腹筋・背筋・腕立て伏せを進められました
2016/6/10 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら