記録ID: 888907
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
梅雨入り前に♪熊倉山→生藤山→醍醐丸→陣馬山
2016年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:30
距離 18.5km
登り 1,356m
下り 1,541m
16:08
藤野駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR藤野駅 ●バス時刻表 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html ハイキング時刻表 あきる野・日の出・檜原エリア(一番下を見てください) 武蔵五日町駅からのバスは満員でしたが、臨時バスも出ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されていました。 トイレは、上川乗バス停 陣馬山山頂 |
写真
感想
お天気曇りの土曜日。
翌日は朝9時から体力測定があるあるため、出かけなければならず、あちこち迷った挙句、前から一度歩いてみたかった笹尾根に挑戦してみました。
とはいえ、一回で歩くには私には少々荷が重い。
そこで、とりあえず半分からこちらだけにしようと思い、バスで出かけました。
武蔵五日市駅から、朝一番のバスに乗るつもりで家を出たのですが、新宿から乗る予定だったホリデー快速は結構混んでいて、多分、武蔵五日市駅から乗るバスも混んでいるでしょう。
そんな事を考えているうちに、(混雑はいやだな〜💦)と思っていしまい、電車を一本見送って、空いている電車でのんびりと武蔵五日市駅に向かうことになりました。
もちろん始発バスには間に合いません。そして、2番目のバスの45分前に駅に到着。
それでも、バス停にはすでに列ができていました。
私は列に並び、バスは一人掛けに悠々と座って行く事がでしたのでした。
かくして、のんびり始まった今回の山行ですが、歩きながらコースは変更に次ぐ変更。
結局、最後にはJR藤野駅に電車の発車時間の4分前に到着💦
朝のんびりした割には、帰りには結局ドタバタのいつもの私らしい山行になったのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人
kaori509さん、今晩は、
当初ルートがどの様なものか気になりますが、最終形も結構長いことで。
久しぶりに木いちごを見ました。おいしそう。
雨宿り方式がワイルド。
(泡の塊は、カエルのものでは?)
takatan_tさん
いつもコメントありがとうございます。
距離は長目ですが、アップダウンが少ないのでそんなに大変じゃなかったです。
ただ、翌日用事があるから『軽めに』と思って出かけた割には、ちゃんと歩いちゃいました
(せっかく出かけたから。)と思っちゃうところが貧乏性なのですよね。
翌日やった体力測定の筋肉痛が、まだ残っているので、運動不足を実感しているところです。
やっぱり歩くだけじゃだめんなんですね
一度歩いてみたいと思っているコースです。歩きやすいとのことなので。
上川乗。武蔵五日市から違うバスに乗車してしまったことを思い出しました。
新緑の季節、静かな山行が楽しめたのではないでしょうか。
今年の体力測定。結果はいかに!?
debut14さん
一ノ尾尾根は私の好きなコースです。
タラタラ下る感じとか、歩いているとコースに変化がある感じなんかがお気に入り
天神尾根とか・・・結構好みが似ていますよね。
体力測定は、今年から体組織も測定してくれたのですが、上半身の筋肉量がとても少なく、これではリュックサックが重たく感じるわけだ
腹筋・背筋・腕立て伏せを進められました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する