ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 889425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

板取 蕪山 (高倉谷林道から、蕪山の山頂へ登る)

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
10.6km
登り
954m
下り
945m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:19
合計
7:51
7:27
219
スタート地点
11:06
11:25
233
15:18
ゴール地点
・ 上りは、事前に計画していた尾根をはずさないで、順調にのぼることができました。
・ 下りもまったく同じコースをたどる予定でしたが、いきなり尾根はまちがうし、
行き過ぎて、沢をのぼって回り込んだ分をもどることになったり、その後も違う尾根をおりていって、結局ほとんど同じところをたどれたほうが少なかったです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 県道52号線を板取川温泉をさらに数キロ北へいった、神明温泉手前の道沿い橋の手前の駐車場に車を駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・ 地図よりさらに林道が先までのびていて、今回は林道の西側の尾根から蕪山まで稜線にそって登りました。
(登山道ではないので、地図読みとルートの判断が必要です、GPSをたよりに登ります。)
・ 登りは予定どうりにあるけました。
・ (下りは登りのルートをそのままたどって降りるつもりが、尾根をまちがえて、全然違うルートになってしまいました。)
1
・ 登りは予定どうりにあるけました。
・ (下りは登りのルートをそのままたどって降りるつもりが、尾根をまちがえて、全然違うルートになってしまいました。)
・ 52号左手の駐車場に車を駐車、今回はあえて遠いところから歩いていきました。
2016年06月04日 07:35撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 7:35
・ 52号左手の駐車場に車を駐車、今回はあえて遠いところから歩いていきました。
・ 林道入り口の左手の民家(シャンティロータスの表示あり)
マップにも同じ名前がのっていました。
・ 林道入り口の左手の民家(シャンティロータスの表示あり)
マップにも同じ名前がのっていました。
・ 前回の下見で見た、林道右手の下から上がって来る尾根。(このまま林道をもう少し上にあがると、この尾根の続きの尾根にあがることが出来ます。)
・ 前回の下見で見た、林道右手の下から上がって来る尾根。(このまま林道をもう少し上にあがると、この尾根の続きの尾根にあがることが出来ます。)
・ 林道のヘアピンカーブをこえてすぐの右手に尾根に上がる道が・・・ ( ここが、事実上の入山ポイントになります。)
・ 林道のヘアピンカーブをこえてすぐの右手に尾根に上がる道が・・・ ( ここが、事実上の入山ポイントになります。)
・ 尾根にあがって、林道を見下ろす。
2016年06月04日 08:50撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 8:50
・ 尾根にあがって、林道を見下ろす。
・ 南に向かって尾根がつながっています。
2016年06月04日 08:52撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 8:52
・ 南に向かって尾根がつながっています。
・ 結構やせ尾根の所もあります。
・ 結構やせ尾根の所もあります。
・ やっぱゴム長は失敗だったかも。(斜面をのぼりだすと、かかとの隙間が気になるので、予備のタオルで隙間をつめて対応、それからは違和感なく歩けました。)
2016年06月04日 09:03撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 9:03
・ やっぱゴム長は失敗だったかも。(斜面をのぼりだすと、かかとの隙間が気になるので、予備のタオルで隙間をつめて対応、それからは違和感なく歩けました。)
・ 尾根をはずれないように。
2016年06月04日 09:19撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 9:19
・ 尾根をはずれないように。
・ テープはありませんが、踏み跡はあって歩きやすい尾根です。
2016年06月04日 09:32撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 9:32
・ テープはありませんが、踏み跡はあって歩きやすい尾根です。
・ 帰りも同じ道を戻る予定なので、メモを詳しく書き込みます。
2016年06月04日 09:40撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 9:40
・ 帰りも同じ道を戻る予定なので、メモを詳しく書き込みます。
・ ピークの都度、位置と方向を記録。
2016年06月04日 10:01撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:01
・ ピークの都度、位置と方向を記録。
・ 途中からはめんどうになって、位置確認のみ。
2016年06月04日 10:01撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:01
・ 途中からはめんどうになって、位置確認のみ。
・ むこうが明るくなって、西の尾根が近い。
2016年06月04日 10:01撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:01
・ むこうが明るくなって、西の尾根が近い。
・ 幹に、動物の爪の痕、結構大型動物でしょうか?
2016年06月04日 10:10撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:10
・ 幹に、動物の爪の痕、結構大型動物でしょうか?
・ 少し平らな林風になって、尾根があいまいでわかりにくくなって。
2016年06月04日 10:23撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:23
・ 少し平らな林風になって、尾根があいまいでわかりにくくなって。
・ 少しおりたあと、むこうの尾根に合流です。
2016年06月04日 10:23撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:23
・ 少しおりたあと、むこうの尾根に合流です。
・ やっと西の尾根に上がる(赤い杭あり)
2016年06月04日 10:27撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:27
・ やっと西の尾根に上がる(赤い杭あり)
・ 西方向。
2016年06月04日 10:28撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:28
・ 西方向。
・ 帰りはここから右手におりるので、景色を覚えておく。
2016年06月04日 10:28撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:28
・ 帰りはここから右手におりるので、景色を覚えておく。
・ 尾根の東向き。
2016年06月04日 10:29撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:29
・ 尾根の東向き。
・ ここからは昨年一度歩いているので、不安感はないのですがピークでの位置確認はします。
2016年06月04日 10:50撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:50
・ ここからは昨年一度歩いているので、不安感はないのですがピークでの位置確認はします。
・ 写真の先で、頂上手前で笹薮ありましたが、すぐにぬけて頂上へ。
2016年06月04日 10:51撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 10:51
・ 写真の先で、頂上手前で笹薮ありましたが、すぐにぬけて頂上へ。
・ 出ました。(11:05) 今回は予定より早くつきました。
2016年06月04日 11:09撮影 by  824T, TOSHIBA
2
6/4 11:09
・ 出ました。(11:05) 今回は予定より早くつきました。
・ 雲はありますが、まずまずの見晴らしです。
2016年06月04日 11:09撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 11:09
・ 雲はありますが、まずまずの見晴らしです。
2016年06月04日 11:09撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 11:09
2016年06月04日 11:09撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 11:09
・ 白山方面。
2016年06月04日 11:12撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 11:12
・ 白山方面。
・ 乗鞍方面?
2016年06月04日 11:12撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 11:12
・ 乗鞍方面?
・ 高賀山方面?
2016年06月04日 11:13撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 11:13
・ 高賀山方面?
・ ???
2016年06月04日 11:13撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 11:13
・ ???
・ グループさんもあがってきて賑やかに。
2016年06月04日 11:13撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 11:13
・ グループさんもあがってきて賑やかに。
・ 下りは、来た道をそのまま戻るつもりだったはずが、一本手前の尾根を降りてしまったようです。(途中できづきましたがそのまま谷につきあたるまでおりてしまいました。)
2016年06月04日 12:20撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 12:20
・ 下りは、来た道をそのまま戻るつもりだったはずが、一本手前の尾根を降りてしまったようです。(途中できづきましたがそのまま谷につきあたるまでおりてしまいました。)
・ ここから沢にそって北むけに、西の稜線に戻ります。
2016年06月04日 12:24撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 12:24
・ ここから沢にそって北むけに、西の稜線に戻ります。
・ 水がほとんどない涸れた沢ですが、コケはありましたので、スパイクつきゴム長が役にたちました。
2016年06月04日 12:24撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 12:24
・ 水がほとんどない涸れた沢ですが、コケはありましたので、スパイクつきゴム長が役にたちました。
・ ところどころ水がかすかに見えます。
2016年06月04日 12:26撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 12:26
・ ところどころ水がかすかに見えます。
・ 最近は多少のことでは動揺しなくなりました。
2016年06月04日 12:37撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 12:37
・ 最近は多少のことでは動揺しなくなりました。
・ 沢をたどって、鞍部を目指します。
2016年06月04日 12:38撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 12:38
・ 沢をたどって、鞍部を目指します。
・ 先があかるくなって、鞍部が近い。
2016年06月04日 12:44撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 12:44
・ 先があかるくなって、鞍部が近い。
・ あと少し。
2016年06月04日 12:52撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 12:52
・ あと少し。
・ 何とか鞍部に上がってから、少し西の稜線を東に戻ります。
2016年06月04日 13:05撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 13:05
・ 何とか鞍部に上がってから、少し西の稜線を東に戻ります。
・ やっと高倉向けの稜線へ出れたのですが、そこから先も不安がいっぱい。
2016年06月04日 13:06撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 13:06
・ やっと高倉向けの稜線へ出れたのですが、そこから先も不安がいっぱい。
・ ピンクのテープも始めの内は見覚えのあるものだったのですが・・・
2016年06月04日 13:39撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 13:39
・ ピンクのテープも始めの内は見覚えのあるものだったのですが・・・
・ テープをたどるうちに、現在位置が右にずれてきました。
2016年06月04日 13:53撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 13:53
・ テープをたどるうちに、現在位置が右にずれてきました。
・ 余裕で花の写真。(開花前の山アジサイでしょうか、斜面いっぱいの花が、全部ひらいたらきれいでしょうね?)
2016年06月04日 14:02撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 14:02
・ 余裕で花の写真。(開花前の山アジサイでしょうか、斜面いっぱいの花が、全部ひらいたらきれいでしょうね?)
・ おおきく右手にずれてしまったようで、テープもくるときにはこんなにいっぱいありませんでしたので、テープはどうやら東の尾根への目印のようです。
2016年06月04日 14:02撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 14:02
・ おおきく右手にずれてしまったようで、テープもくるときにはこんなにいっぱいありませんでしたので、テープはどうやら東の尾根への目印のようです。
・ テープにたよるのをやめて、左手へトラバース数回。(あのままいって、林道東のきっつい沢だけはさけたい気持ちで。)
2016年06月04日 14:02撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 14:02
・ テープにたよるのをやめて、左手へトラバース数回。(あのままいって、林道東のきっつい沢だけはさけたい気持ちで。)
・ 左手の斜面の下に林道が見えて、滑り落ちるようにゴールインです。(本日3回目のシリセードってやつです。)
・ 左手の斜面の下に林道が見えて、滑り落ちるようにゴールインです。(本日3回目のシリセードってやつです。)
・ 下り方面。
2016年06月04日 14:35撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 14:35
・ 下り方面。
・ 反対方面。
2016年06月04日 14:36撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 14:36
・ 反対方面。
・ あとは、ゆっくり林道を降りるだけです。
2016年06月04日 14:36撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 14:36
・ あとは、ゆっくり林道を降りるだけです。
・ 東の斜面と手前の谷。
・ 東の斜面と手前の谷。
・ 西方向の景色。
・ 西方向の景色。
・ 林のむこうにふもとの家が見えます。(無事におりれたのはたまたまです。)
2016年06月04日 14:56撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 14:56
・ 林のむこうにふもとの家が見えます。(無事におりれたのはたまたまです。)
・ 愛車について武装解除。
2016年06月04日 15:17撮影 by  824T, TOSHIBA
1
6/4 15:17
・ 愛車について武装解除。
・ ゴム長とスパッツも、アルコールでお清めです。
( まだ前回の奥牧谷の記憶が忘れられません。)
2016年06月04日 15:24撮影 by  824T, TOSHIBA
6/4 15:24
・ ゴム長とスパッツも、アルコールでお清めです。
( まだ前回の奥牧谷の記憶が忘れられません。)
・ 次に登る機会があれば、林道の手前のシャンティロータスの右手の尾根の先端から、写真4の林を経由して、今回の尾根道へつづく、(林道をできるだけ使わない)尾根道の直線ルートで行ってみたいです。 
1
・ 次に登る機会があれば、林道の手前のシャンティロータスの右手の尾根の先端から、写真4の林を経由して、今回の尾根道へつづく、(林道をできるだけ使わない)尾根道の直線ルートで行ってみたいです。 
・ 今回のルートをヤマレコ3D登山シュミレータで表示。
(それにしても、もうすこしで奥牧谷に降りてしまうところで、
なんとかリカバリーできてよかったッス。)
1
・ 今回のルートをヤマレコ3D登山シュミレータで表示。
(それにしても、もうすこしで奥牧谷に降りてしまうところで、
なんとかリカバリーできてよかったッス。)
・ 岩本洞方面からみた蕪山
(ヤマレコ3D登山シュミレータで表示)
・ 岩本洞方面からみた蕪山
(ヤマレコ3D登山シュミレータで表示)

装備

個人装備
地図(地形図) コンパス GPS

感想

・ いままでマイナールートでたくさんのぼってきましたが、上りで稜線をたどるのはわかりやすいのですが、くだりで同じルートをトレースするむつかしさを、今回のルートミスで、思い知らされました。

( いままでは、マイナールートを登っても、下りはほとんど様子のわかっている一般登山道ばかりでした、今回は、車を林道の入り口に停めてあるので、来た道をそのまま戻るしかなく、始めてのパターンでした。 )

・ 下りでは、現在位置確認して、まちがっているのがわかっても、登り返すことを考えると、結局戻らずどんどん下ってしまういいかげんさが裏目にでてしまいました。

( 下りのルートを見る目を、もっと慎重にしなければと思います。 )
( 3Dの登山シュミレーターをあらためて眺めてみて、もうすこしで奥牧谷におりてしまうところでした、今回はなんとかリカバリーできて、結果オーライです。 )
( 万一、奥牧を21世紀の森公園におりたら・・・・、そこからシャンティロータスのところまで、県道52号を6.5キロ、およそ1時間半はあるかなければならないところでした。 )

・ 高倉谷への尾根のピンクのテープは、今回のぼってきた尾根よりも、1つ東の尾根に誘導していました、想像では、林道が地形図のところまでの時期には、ここがメインの尾根だったと想像できますが、あがってきた尾根と比べると、下るにつれて斜面がきつくなってきて要注意です。

( 林道からの眺めでも、谷の深さがわかっていましたので、東にそれないように注意していたのに、結果的には、もとの尾根に戻れない位置までおりてしまいました。 登りで迷わなかったことで、気持ちに油断があったと反省です。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら